トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #545)2015/2/6               第545号

 ドキドキ英語: 今日は、Rising early - Is it really beneficial?-3-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 無料のe−bookです。

『これなら話せる! 居酒屋英語  味と食感の英語表現編』

 どうせ聞き流しても、話せるようにならかなったんでしょ?

 いきなりTOEIC800点とかムリな目標を定めるより、出来ることからやってみたら?

 http://mailzou.com/get.php?R=81528&M=1972


■今週の英文!

Even though there are no proven health benefits to waking up early, doing so may be helpful in other ways. Let's take healthy decision-making, for example. You may be more likely to eat breakfast or schedule in time for exercise if you get up earlier. Others may find that waking up early in the morning helps them to be more productive, or gives them time for activities such as reading a book, watching the sunrise, or taking up a hobby. Though our bodies' sleep timing is partly determined by genetics, if you're looking to amp up your AM productivity, here are a few tips you may want to try:
・Take your time adjusting by waking up progressively earlier (15 to 30 minutes every few days).

-------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えて おく

・even though 〜 〜であるけれども、〜にもかかわらず、たとえ〜でも
 Send her my best even though she never liked me. 私は、彼女に好かれてなかったけどよろしく伝えて。
・proven (音)pru':vn (形)証明された、実績のある
 have no proven benefit 実証された効果がない、効果のほどが証明されていない
・health benefits 健康に良いこと、健康上の利益、医療補助
 It is said that wine brings health benefits. ワインは健康に良いそうだ。
・in other ways 他の方法で、他の点で
 He has a lot of trouble in other ways as well. 彼はその上他の面でもたくさんの問題を抱えている。
・decision-making (名)意思決定、政策決定
 Top-down decision-making is favored in some countries. 上意下達の意思決定が好まれている国もあります。
・more likely to 〜 〜する可能性が高い、〜する傾向が強い、〜しがちである
 Females are more likely to work part-time than males. 女性は男性よりもパートタイムで働く傾向が強いです。
・schedule (音)ske'dзu:l (他動)スケジュールに入れる、予定を決める
 A conference has been scheduled for Monday next week. 会議が来週月曜日に予定されている。
・in time for 〜 〜に間に合うように、〜に間に合って、〜に遅れずに
 I was just in time for the last train. 最終電車にちょうど間に合った。
・get up earlier もっと早く起きなさい
 Get up earlier so your afternoon isn't a washout. 午後を無駄にしないように、もっと早起きをしなさい。
・productive (音)pro`udΛkti'v (形)実りが多い、豊かな、生産的な、有効な
 Let's make this another productive day! 今日もまた、実り多き一日にしよう!
・sunrise (音)sΛ`nra'iz (名)日の出
 watch a sunrise 日の出を見る
・take up 始める、着手する
 take up a hobby 趣味を始める
・genetic (音)dзэne'tik (形)遺伝の、遺伝子の
 genetics (名)遺伝学、遺伝的特徴
・partly determined by 〜 〜によってある程度決まる、〜によってある程度決定される
 The direction of runways is partly determined by wind patterns. 滑走路の方向は、風のパターンによってある程度決まる。
・amp up テンションを上げさせる
 amp up your AM productivity あなたの午前の生産性のテンションを上げさせる
・few tips 2〜3のアドバイス
 I was wondering if you could give me a few tips. 2〜3アドバイスを頂けないかと思っていたのですが。
・progressively (副)漸進的に、着実に進んで
 The treatment was working and my condition became progressively better. 治療は効果があって私の容態は徐々に良くなりました。
・every few days 数日おきに、数日ごとに
 15 to 30 minutes every few days 数日おきに15分から30分

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・たとえ早起きすることには証明された健康上の利益はなくても、
 Even though there are no proven health benefits to waking up early,

・そうすることは他の点では有益かもしれない。
 doing so may be helpful in other ways.

・たとえば、健康に良い意思決定をしましょう。
 Let's take healthy decision-making, for example.

・あなたが早起きすれば、あなたは運動に間に合うように朝食を取って予定を決める可能性が高いかも知れない。
 You may be more likely to eat breakfast or schedule in time for exercise if you get up earlier.

・他の人たちは、〜ということが分かるかも知れない。
 Others may find that 〜.

・朝早起きすることは、自分たちがもっと生産的になったり、読書の時間、日の出の鑑賞や趣味の着手のような活動のための時間を与える
 waking up early in the morning helps them to be more productive, or gives them time for activities such as reading a book, watching the sunrise, or taking up a hobby.

・私たちの身体の就寝のタイミングは一部は遺伝的特徴によってある程度決定されるけれども、
 Though our bodies' sleep timing is partly determined by genetics,

・もしあなたが自分の午前中の生産性のテンションを上げたいのなら、
 if you're looking to amp up your AM productivity,

・あなたがやってみる可能性のあるアドバイスを少し挙げます:
 here are a few tips you may want to try:

・着実に(数日おきに15分から30分)より早く目覚めることで自分の時間を調整しなさい。
 Take your time adjusting by waking up progressively earlier (15 to 30 minutes every few days).

■対訳

 たとえ早起きすることには証明された健康上の利益はなくても、そうすることは他の点では有益かもしれないわ。たとえば、健康に良い意思決定をしましょう。あなたが早起きすれば、あなたは運動に間に合うように朝食を取って予定を決める可能性が高いかも知れないわ。他の人たちは、朝早起きすることは、自分たちがもっと生産的になったり、読書の時間、日の出の鑑賞や趣味の着手のような活動のための時間を与えるということが分かるかも知れないわ。私たちの身体の就寝のタイミングは一部は遺伝的特徴によってある程度決定されるけど、もしあなたが自分の午前中の生産性のテンションを上げたいのなら、あなたがやってみる可能性のあるアドバイスを少し挙げるわ:
・着実に(数日おきに15分から30分)より早く目覚めることで自分の時間を調整しなさい。

-------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 たとえ早起きすることには証明された健康上の利益はなくても、そうすることは他の点では有益かもしれないわ。
→Even though there are no proven health benefits to waking up early, doing so may be helpful in other ways.

 たとえば、健康に良い意思決定をしましょう。
→Let's take healthy decision-making, for example.

 あなたが早起きすれば、あなたは運動に間に合うように朝食を取って予定を決める可能性が高いかも知れないわ。
→You may be more likely to eat breakfast or schedule in time for exercise if you get up earlier.

 他の人たちは、朝早起きすることは、自分たちがもっと生産的になったり、読書の時間、日の出の鑑賞や趣味の着手のような活動のための時間を与えるということが分かるかも知れないわ。
→Others may find that waking up early in the morning helps them to be more productive, or gives them time for activities such as reading a book, watching the sunrise, or taking up a hobby.

 私たちの身体の就寝のタイミングは一部は遺伝的特徴によってある程度決定されるけど、もしあなたが自分の午前中の生産性のテンションを上げたいのなら、あなたがやってみる可能性のあるアドバイスを少し挙げるわ:
→Though our bodies' sleep timing is partly determined by genetics, if you're looking to amp up your AM productivity, here are a few tips you may want to try:

 ・着実に(数日おきに15分から30分)より早く目覚めることで自分の時間を調整しなさい。
→・Take your time adjusting by waking up progressively earlier (15 to 30 minutes every few days).

■暗唱練習

Even though there are no proven health benefits to waking up early, doing so may be helpful in other ways. Let's take healthy decision-making, for example. You may be more likely to eat breakfast or schedule in time for exercise if you get up earlier. Others may find that waking up early in the morning helps them to be more productive, or gives them time for activities such as reading a book, watching the sunrise, or taking up a hobby. Though our bodies' sleep timing is partly determined by genetics, if you're looking to amp up your AM productivity, here are a few tips you may want to try:
・Take your time adjusting by waking up progressively earlier (15 to 30 minutes every few days).

■次号予告

 Rising early - Is it really beneficial?-4-

 24時間周期のリズム(私たちの身体が寝る時と起きる時を決めるのに役立つ生物学的、生理学的、行動的な過程)は変えることが難しいかも知れないけど、あなたは光線療法(もっと注意深くなることで私たちの身体は自然に光に反応するわ)、メラトニン、ビタミンB12の1つまたは全部を試してみたらどうかしら。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Breakfast at Tiffany's:

 ティファニーで朝食を。

 原作は、トルーマン・カポーティによる中編小説です。

 トルーマン・カポーティは、1924年アメリカ・ルイジアナ州ニューオリンズ生れで、両親は子供の時に離婚しアメリカ南部の各地を転々として育ちました。

 ”ティファニーで朝食を”は、1958年にランダムハウスから出版されました。

----------

 1961年に、オードリー・ヘプバーン主演でパラマウント映画によって映画化されました。

 ニューヨーク五番街にあるティファニーは宝石店で、実際には食堂はないそうです。

 しかし映画では、題名を意識して冒頭でオードリー・ヘプバーンがティファニーのショーウィンドウを前に朝食を食べるシーンがあります。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=1JfS90u-1g8
 (Breakfast at Tiffany's Opening Scene - HQ )

----------

 ニューヨークのアパートに住む若い美女、ホリー・ゴライトリーは、自由気ままに自分さえ楽しければよしとする女性です。

 14歳の時に自分と弟で生きるために、農場主と結婚したことがありました。

 後で農場主が諦めきれずホリーを見つけて迎えに現れましたが、ホリーは断ってしまいます。

 ある日、同じアパートにスランプになった小説家、ポールが引っ越してきます。

 ホリーはポールを兵役中の弟フレッドと重ね合わせ友達になりますが、干渉しないでほしいと冷たく言い放ちます。

 実はホリーは、金持ちの男とデートしては金をせしめ、毎週木曜日には脱税で服役中の大金持ちのサリーに面会に行き金を貰っていました。

 そんなホリーの全てを知ったポールは、傍にいて話をする事で互いに心の距離を縮めていきます。

 そして、ポールはホリーへの愛の告白を決意するのですが、自由と富を愛するホリーにはその気はありませんでした。

 やがてホリーは、ホームパーティーで知り合った王族のホセと交際を始めます。

 ・・・・・・

Breakfast at Tiffany's is the story of a young woman in World War II-era New York who hobnobs with famous people, gets into a lot of trouble, and breaks many hearts along the way, all while struggling to find her place in the world. And it's one of Truman Capote's most famous works, due in large part to the film adaptation of it.

The novel was written in 1958, and in 1961 the film version starring Audrey Hepburn was released. It was her portrayal of Holly Golightly that made the film a hit, and Hepburn's dark glasses and little black dress soon became fashion icons. The film also featured a soundtrack by musician Henry Mancini, and "Moon River," the song he created for the movie's theme, won an Oscar and is considered a classic as well.
(shmoop.com)

*hobnob (自動)親しく交際する、親しく付き合う
*film adaptation 映画化
*fashion icon ファッションリーダー、おしゃれな憧れの人

 http://www.amazon.co.jp/Breakfast-at-Tiffanys-Truman-Capote/dp/0307456323/

ref=sr_1_2?s=english-books&ie=UTF8&qid=1421483708&sr=1-2&keywords=love+tiffany/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなん言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The Second Best Exotic Marigold Hotel: 全米3月公開予定

 ”マリーゴールド・ホテルで会いましょう”。

 イギリスのコメディ・ドラマ映画です。

 監督はジョン・マッデンさん、脚本はオル・パーカーさん、出演はジュディ・デンチさん、ビル・ナイさん、ペネロープ・ウィルトンさん、トム・ウィルキンソンさんほかです。

 原作はイギリスの作家デボラ・モガーさんの小説です。

 デボラ・モガーさんは1948年生まれで、ハートフォードシャイアとロンドンで育ち、ブリストル大学を1971年に卒業しました。

 パキスタンとアメリカ合衆国にも在住したことがあります。

----------

 神秘の国インドのリゾートホテルでお安く快適な老後生活という文句に誘われて、7人のイギリス人がやってきました。

 夫を亡くし新生活を求めてやってきたイヴリン、

 少年時代の思い出を胸にインドへ戻ってきたゲイの元判事グレアム、

 老後の生活資金に困ったダグラスとジーンの夫婦、

 いくつになっても奔放なマッジ、

 同じくいくつになっても女好きなノーマン、

 そして安い手術のためインドに来たミュリエル

です。

 しかし、待っていたのは広告とは違うオンボロホテルと、大雑把な若きオーナー・ソニーでした。

 ”最後はみんなうまくいく。そうじゃなければ、また途中なんだ。”

 文化、人々、食べ物、すべてが刺激的なインドに戸惑いつつも、7人のそれぞれの新生活が始まります。

 はたして彼らの未来は、

 そしてホテルの行方は。

 ・・・・・・

The Second Best Exotic Marigold Hotel is the expansionist dream of Sonny (Dev Patel), and it’s making more claims on his time than he has available, considering his imminent marriage to the love of his life, Sunaina (Tina Desai). Sonny has his eye on a promising property now that his first venture, The Best Exotic Marigold Hotel for the Elderly and Beautiful, has only a single remaining vacancy - posing a rooming predicament for fresh arrivals Guy (Richard Gere) and Lavinia (Tamsin Greig). Evelyn and Douglas (Judi Dench and Bill Nighy) have now joined the Jaipur workforce, and are wondering where their regular dates for Chilla pancakes will lead, while Norman and Carol (Ronald Pickup and Diana Hardcastle) are negotiating the tricky waters of an exclusive relationship, as Madge (Celia Imrie) juggles two eligible and very wealthy suitors. Perhaps the only one who may know the answers is newly installed co-manager of the hotel, Muriel (Maggie Smith), the keeper of everyone's secrets. As the demands of a traditional Indian wedding threaten to engulf them all, an unexpected way forward presents itself.
(imdb.com)

*expansionist (形)拡張的な、積極型の
*imminent (形)切迫した、差し迫った、間近の、近接した
*predicament (名)苦境、窮状、窮地
*Jaipur (名)ジャイプル
=インドの地名
*suitor (名)求婚者、恋の相手

 http://trailers.apple.com/trailers/fox_searchlight/thesecondbestexoticmarigoldhotel/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=dDY89LYxK0w

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt2555736/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”通じる英語 通じない英語”(2001年6月 飛鳥新社刊 渡辺幸一著)からの話題です。

 渡辺幸一さんは、1950年北九州市生まれ、北九州市立大学外国学部卒業、商社に勤務し、1979年英語検定1級取得、1982年アメリカ駐在、1985年退社・帰国、その後、外資系証券会社を経て、1990年イギリス移住、2008年までロンドンのシティーで慟きました。

 在職中から歌人としても活躍、1993年朝日歌壇賞、1995年角川短歌賞受賞、現在、著作家として活動しています。

----------

 渡辺さんは、同時通訳のつもりで訳してみることを勧めておられます。

 渡辺さんは、歩いている時、よくぶつぶつと英語で独りごとを言っているそうです。

 人は奇妙に思うかも知れませんが、あまり気にしていないとのことです。

 そのときは、いろいろな文章を想定して英語に置き換えているのです。

 テーマは、仕事柄、どうしても経済の事象が多くなります。

 たとえば、デパートのそごうが破綻した時、その経緯と背景をどう英語で説明するか、即席に自分なりの英文を作り上げてみます。

 ”民事更正法”をどう表現したらよいでしょうか。

 銀行の”瑕疵担保条項”はどう英語に直すのでしょうか。

 いちいち辞書を引かず、まず自分のもっている語彙と表現力だけでどう伝えられるか試してみるのです。

 あるいは、そごうの破綻に関する日本の新聞記事を、同時通訳のつもりでどんどん訳してみます。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/rising-early-it-really-beneficial

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ