トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #557)2015/5/15              第557号

 ドキドキ英語: 今日は、Pros and cons of vegetarianism-4-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 無料のe−bookです。

『教えてもらえなかったのは【本当のカギ】英語が話せない理由は?知れば引き出せるあなたの英語能力』

 どうして英語が話せないのか?

 明確な【理由】を私達は持っているんです。

 理由を知れば済む話ですから。

 http://mailzou.com/get.php?R=83936&M=1972

■今週の英文!

Cutting out dairy, meat, fish, and poultry reduces your intake of vitamin B12 (important for nerve transmission and necessary for life), calcium (for strong bones, among other functions), iron (for blood), and zinc (for immunity and healing), just to name a few.
・Depending on where you live, it may be challenging to adhere to a meat-free lifestyle. For example, living in a big city may provide you with endless veggie options, while a small-town lifestyle may make it more difficult to find healthy substitutions for meat.
・You may have difficulty explaining your eating habits to family and friends. While it may seem that being a vegetarian is relatively mainstream, certain cultures leave little room for herbivores.

-------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・cut out 除外する、省く、取り除く、やめる、よす
 cut 〜 out of one's diet 食事で〜を控える
・dairy (音)de'эri (名)乳製品
 I didn't stop eating meat, dairy, or eggs for health reasons. It's for ethical reasons. 私が肉類、乳製品、卵を食べないのは健康上の理由からではない。倫理上の理由だ。
・poultry (音)po'ultri (名)鳥肉、鶏肉
 There is no danger in eating poultry meat if it is well cooked. よく火が通っていれば鶏肉を食べても危険はない。
・intake (音)i'nte`ik (名)吸入量、摂取量
 You should monitor your child's intake of fluids. 子どもの水分の摂取量をモニターすべきです。
・vitamin (音)va'itэmin (名)ビタミン
 vitamin B12 ビタミンB12
・important for 〜 〜にとって重要である
 This is important for all customers and resellers to understand. この点を全ての顧客と再販業者が理解しておくことが重要である。
・nerve (名)神経、神経線維、筋、中枢
 nerve transmission 神経伝播
・necessary for 〜 〜に必要である、〜に不可欠である
 necessary for life 生命に必要不可欠なものである
・calcium (音)kae'lsiэm、 (名)カルシウム
 Cholesterol, calcium and other substances accumulate on the walls of arteries. コレステロールやカルシウムや他の物質が動脈の壁にたまる。
・among other things  数ある中で、特に、何よりも、とりわけ
 among other functions 諸機能中で特に、何よりも、とりわけ
・iron (名)鉄、鉄分
 Iron starts to rust as soon as it comes in contact with the air. 鉄は空気に触れるとすぐにさび始める。
・zinc (音)zi'ηk (名)亜鉛、ジンク
 The electrons are transferred from the zinc electrode to the copper electrode. Zn電極からCu電極に電子が移動する。
・immunity (音)imju':nэti (名)免疫、免疫力
 The immunity gained from childhood immunizations wanes as children get older. 小児期のワクチン接種で得た免疫力は、子どもたちが大きくなるにつれて弱まっていく。
・healing (音)hi':liη (名)治療、治癒、回復
 Is the incision healing well? 傷口は順調に治っていますか?
・to name a few 2〜3例を挙げると
 just to name a few ほんの数例を挙げれば
・depending on 〜 〜により、〜次第で、〜にもよるが、〜によって
 Depending on the school, the desks are big, and they're separate from the chairs. 学校によっては、机も大きいし、椅子とは別々だよ。
・challenging (音)t∫ae'lindзiη (形)困難だがやりがいがある、興味がそそられる、魅力的な
 This is hugely challenging for us. これは私たちにとって、非常に取り組みがいのあることです。
・adhere to 〜 〜を忠実に守る、〜を支持する
 We must teach our children the importance of adhering to rules and regulations at school. 私たちは子どもたちに学校のルールや規則に従うことの重要性を教えなければならない。
・meat-free (形)肉を使わない
 meat-free lifestyle 肉を使わない生活様式、肉を使わないライフスタイル
・endless (形)終わりのない、永遠の、いつ終わるともしれない、絶え間のない
 The bucolic landscape seemed endless. その田園風景は、果てしなく続いているようだった。
・veggie (形)菜食の、菜食主義者の、ベジタリアンの
 veggie options 菜食主義者の選択肢、ベジタリアンの選択肢
・more difficult to 〜 〜するのはより難しい
 It is more difficult to send letters here in Japan than in America. 日本で手紙を出すのはアメリカよりも大変だ。
・substitution (音)sΛ`bstitju':∫эn (名)代用、代用品
 substitutions for meat 肉の代用品
・have difficulty 困難である、困難を感じる、骨が折れる
 I have difficulty expressing my opinion. 私は自分の意見をなかなか言えない。
・eating habit 食習慣、食生活、食餌習性
 We're trying to spread awareness of healthy eating habits. 私たちは、健康的な食習慣の認識を広めようとしています。
・vegetarian (音)ve`dзэte'эriэn (名)菜食主義者、ベジタリアン
 I have been a vegetarian for about ten years. 私はもう10年くらいベジタリアンを続けています。
・relatively (副)比較的に、相対的に
 This summer has been relatively cool. 今年の夏は、比較的涼しいです。
・mainstream (音)me'instri`:m (名)本流、主流
 The sport has never made it into mainstream media. そのスポーツは、主だったメディアから注目されたことが一度もない。
・herbivore (音)hэ':rbэvo`:r (名)草食動物
 Apes are herbivores.類人猿は、草食動物です。
・little room for 〜 〜の余地があまりない
 There is little room for creativity. 独創性を発揮する余地があまりない。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・〜をやめると−の摂取量が減ります。
 Cutting out 〜 reduces your intake of ー.

・乳製品、肉類、鶏肉
 dairy, meat, fish, and poultry

・ビタミンB12(神経伝播にとって重要で、生命に必要不可欠)、ルシウム(諸機能中で特に、強い骨のため)、鉄分(血液のため)、亜鉛(免疫と回復のため)
 vitamin B12 (important for nerve transmission and necessary for life), calcium (for strong bones, among other functions), iron (for blood), and zinc (for immunity and healing),

・ほんの数例を挙げれば
 just to name a few.

・あなたの住んでいる場所にもよりますが、
 Depending on where you live,

・肉を使わない生活様式を忠実に守ることは困難だがやりがいがあることかも知れません。
 it may be challenging to adhere to a meat-free lifestyle.

・たとえば、
 For example,

・大都市に住むとあなたに菜食主義者の選択肢が果てしなく提供されるかも知れませんが、
 living in a big city may provide you with endless veggie options,

・一方、小都市の生活様式では健康的な肉の代用品を探すのはより困難かも知れません。
 while a small-town lifestyle may make it more difficult to find healthy substitutions for meat.

・あなたは自分の食生活のことを家族や友達に説明するのは骨が折れるかも知れない。
 You may have difficulty explaining your eating habits to family and friends.

・菜食主義者であることは比較的本流のように見えるかも知れないとはいえ、
 While it may seem that being a vegetarian is relatively mainstream,

・特定の文化には草食動物が活動する余地はあまりありません。
 certain cultures leave little room for herbivores.

■対訳

 乳製品、肉類、鶏肉をやめると、ほんの数例を挙げれば、ビタミンB12(神経伝播にとって重要で、生命に必要不可欠)、ルシウム(諸機能中で特に、強い骨のため)、鉄分(血液のため)、亜鉛(免疫と回復のため)の摂取量が減るわ。
・あなたの住んでいる場所にもよるけど、肉を使わない生活様式を忠実に守ることは困難だがやりがいがあることかも知れないわ。たとえば、大都市に住むとあなたに菜食主義者の選択肢が果てしなく提供されるかも知れないけど、一方、小都市の生活様式では健康的な肉の代用品を探すのはより困難かも知れないわ。
・あなたは自分の食生活のことを家族や友達に説明するのは骨が折れるかも知れないわ。菜食主義者であることは比較的本流のように見えるかも知れないとはいえ、特定の文化には草食動物が活動する余地はあまりないのよ。

-------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 乳製品、肉類、鶏肉をやめると、ほんの数例を挙げれば、ビタミンB12(神経伝播にとって重要で、生命に必要不可欠)、ルシウム(諸機能中で特に、強い骨のため)、鉄分(血液のため)、亜鉛(免疫と回復のため)の摂取量が減るわ。
→Cutting out dairy, meat, fish, and poultry reduces your intake of vitamin B12 (important for nerve transmission and necessary for life), calcium (for strong bones, among other functions), iron (for blood), and zinc (for immunity and healing), just to name a few.

 あなたの住んでいる場所にもよるけど、肉を使わない生活様式を忠実に守ることは困難だがやりがいがあることかも知れないわ。
→Depending on where you live, it may be challenging to adhere to a meat-free lifestyle.

 たとえば、大都市に住むとあなたに菜食主義者の選択肢が果てしなく提供されるかも知れないけど、一方、小都市の生活様式では健康的な肉の代用品を探すのはより困難かも知れないわ。
→For example, living in a big city may provide you with endless veggie options, while a small-town lifestyle may make it more difficult to find healthy substitutions for meat.

 あなたは自分の食生活のことを家族や友達に説明するのは骨が折れるかも知れないわ。
→You may have difficulty explaining your eating habits to family and friends.

 菜食主義者であることは比較的本流のように見えるかも知れないとはいえ、特定の文化には草食動物が活動する余地はあまりないのよ。
→While it may seem that being a vegetarian is relatively mainstream, certain cultures leave little room for herbivores.

■暗唱練習

Cutting out dairy, meat, fish, and poultry reduces your intake of vitamin B12 (important for nerve transmission and necessary for life), calcium (for strong bones, among other functions), iron (for blood), and zinc (for immunity and healing), just to name a few.
・Depending on where you live, it may be challenging to adhere to a meat-free lifestyle. For example, living in a big city may provide you with endless veggie options, while a small-town lifestyle may make it more difficult to find healthy substitutions for meat.
・You may have difficulty explaining your eating habits to family and friends. While it may seem that being a vegetarian is relatively mainstream, certain cultures leave little room for herbivores.

■次号予告

 Pros and cons of vegetarianism-5-

 あなたは、人々があなたのために肉たっぷりの食事を用意したというちょっと厄介な状況に出くわすかも知れないし、あるいは、たぶん、あなたの友達や家族は肉を使わない生活様式を続けるというあなたの決断に食って掛かるかも知れないわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Wuthering Heights (Penguin Classics):

 wuthering は、(形)ビュービュー風の吹く、激しく風が吹く、です。

 Wuthering Heights は、”嵐が丘”として有名です。

 原作は、1847年のエミリー・ジェーン・ブロンテの小説です。

 何度も映画化されました。

 1939にアメリカでウィリアム・ワイラー監督の下で制作され、ローレンス・オリヴィエ、マール・オベロン、ジェラルディン・フィッツジェラルド、デヴィッド・ニーヴン、レオ・G・キャロルが出演し、アカデミー撮影賞を受賞しました。

 ほかに、アメリカで1970年、イギリスで1992年に映画化されました。

----------

 エミリー・ブロンテは、1818年にイギリスのヨークシャーのソーントンに、牧師パトリック・ブロンテの四女として生まれました。

 姉がマリア、エリザベス、シャーロット、妹がアンです。

 シャーロット、エミリー、アンの3人はブロンテ3姉妹として有名で、エミリーはブロンテ三姉妹の2番目で、唯一の長編小説”嵐が丘”を書きました。

 出版社に引き取ってはもらえたものの、出版には1年ほどかかり、その間、父の看病をしたり詩を書いたりしました。

 ようやく1847年に刊行されましたが、当初は厳しい評価を受けてしまい、評価が高まったのは没後のことです。

----------

 イギリスのヨークシャーの荒野に立つ荒れ果てた館、嵐が丘を舞台に、復讐に燃えるヒースクリフの愛を描いています。

 激しい風の吹きすさぶ荒野の館の主アーンショーは、孤児ヒースクリフを養子として連れ帰ります。

 家には、実子のヒンドリーとキャシーがいました。

 ヒースクリフとキャシーは、互いに恋心を抱くようになります。

 そんな彼にもたらされたのは、キャシーの結婚話でした。

 キャシーは大金持ちのエドガーと結婚し、傷ついたヒースクリフはアメリカへと旅立ちます。

 絶望に打ちひしがれて屋敷を去ったヒースクリフは、やがて莫大な富を得て、復讐に燃えて戻ってきました。

 ・・・・・・

My greatest thought in living is Heathcliff. If all else perished, and he remained, I should still continue to be... Nelly, I am Heathcliff! He's always, always in my mind: not as a pleasure... but as my own being." Wuthering Heights is the only novel of Emily Bronte, who died a year after its publication, at the age of thirty. A brooding Yorkshire tale of a love that is stronger than death, it is also a fierce vision of metaphysical passion, in which heaven and hell, nature and society, are powerfully juxtaposed. Unique, mystical, with a timeless appeal, it has become a classic of English literature.
(amazon.com)

*perished (形)とても寒い
*metaphysical (形)高度に抽象的な、難解な
*juxtapose (他動)並べて置く、並置する

 http://www.amazon.co.jp/Wuthering-Heights-Penguin-Classics-Bronte/dp/0141439556/ref=

sr_1_14?s=english-books&ie=UTF8&qid=1429573823&sr=1-14&keywords=love+literature/lleigo-22/


■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The Dressmaker: 10月オーストラリア・ニュージーランド公開

 dressmaker は、(名)婦人服の仕立屋、裁縫師、洋裁師、です。

 監督・脚本はジョスリン・ムーアハウスさん、出演はケイト・ウィンスレットさん、リアム・ヘムズワースさん、ジュディ・デイヴィスさん、ヒューゴ・ウィーヴィングさんほかです。

 原作は、オーストラリア出身の女流作家ロザリー・ハムの同名小説です。

 ケイト・ウィンスレットさんは、1975年イングランド・バークシャー州レディング生まれで、祖父母、両親、叔父、姉と妹も俳優です。

 1997年公開のハリウッド大作”タイタニック”のヒロイン、ローズ役で一躍知られるようになり、この作品でアカデミー主演女優賞にノミネートされました。

----------

 1940年代のオーストラリアの田舎の小さな町が舞台です。

 ヒロインは、若い頃、町の人達から殺人犯と責め立てられ、ヨーロッパに逃げました。

 そのとき、フランスの女性ファッションデザイナーで現代服の基礎を作ったと言われる、20世紀を代表するデザイナー、マドレーヌ・ヴィオネの元にいて仕立てを習いました。

 ヴィオネという人は、布を斜め45度に傾けて扱うバイアス・カットを積極的に服のデザインに活用したことで知られています。

 そんなヒロインが、母親の看病のため久々に故郷に戻ってきます。

 周囲の住民たちの偏見をよそに、彼女は服の仕立屋として数々の斬新な今風の服を作っていきます。

 そんな彼女の作る服は町の女性たちの心を掴み、やがて人々は彼女に偏見を持たなくなっていきます。

 ・・・・・・

The Dressmaker is an upcoming revenge comedy drama film, directed by Jocelyn Moorhouse, based on the novel of the same name by Rosalie Ham. It was produced by Sue Maslin, with a screenplay by Moorhouse. It stars Kate Winslet as femme fatale in the titular role of the dressmaker named Myrtle "Tilly" Dunnage. The film explores the themes of revenge, love and creativity and described by Moorhouse as "Unforgiven (Clint Eastwood's 1992 western film) with a sewing machine."
The project was first developed in 2000, and Ham wrote a treatment. Later Maslin brought the rights of the novel and hired Moorhouse to direct and write the screenplay. Production took place in Melbourne and all over Victoria, Australia.
(wikipedia.org)

*revenge (名)雪辱、あだ討ち
*femme fatale 魔性の女、妖しい魅力を持った女
*titular (形)肩書の、名ばかりの、有名無実の

 http://www.dailymail.co.uk/tvshowbiz/article-2799697

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=KjssJcVujrs

 https://www.youtube.com/watch?v=HSj6nz7xce8
 (Filming finishes on Kate Winslet's film The Dressmaker at the Oscar winner's character released)

 https://www.youtube.com/watch?v=ieMvbtH0zdE
 (Kate Winslet Booty while filming 'The Dressmaker' in Australia)

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt2910904/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”伸ばしたい英語力”(2004年11月 技術評論社刊 本多 義則著)からの話題です。

 本多義則さんは、1966年、長崎市生まれ、九州大学大学院工学研究科修了、某電機メーカーに入社後、研究開発業務に従事、2000年ごろより英語に目覚め、勉強を再開し、「やさビジ」の杉田先生の信者を自負しておられます。

 2004年執筆時点で、英検1級、TOEIC 905点とのことです。

----------

 本多さんは、引き続き、英語の4つの要素について述べておられます。

 リスニング

 リーディング

 スビーキング

 ライティング

 この4つの要素は、まんべんなく勉強しておいて損はありません。

 中でもリスニングとリーディングをますはやるべきです。

 ある程度やったらスピーキングをこれらと並行して始め、ライティングは必要に応じてというところかと思います。

 4つの要素すべてにかかわる語彙力についても増強を図るべきです。

 以下、本多さんが実際にやつてきた、または見聞きした学習法についての紹介があります。

 順次ご紹介していきます。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/pros-and-cons-vegetarianism

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ