トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #566)2015/7/24              第566号

 ドキドキ英語: 今日は、Dining out's effects on health-1-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 無料のe−bookです。

『オンライン英会話スクール活用法 Ver.01』

 オンライン英会話の特長、レッスンの受け方、具体的活用例の解説。

 スクール10校を目的別に紹介。

 http://mailzou.com/get.php?R=86446&M=1972

■今週の英文!

Hey Alice,

Most of my friends and I often eat out for many of our meals. What are the effects of this trend on health?

・Out to lunch bunch

Dear Out to lunch bunch,

Restaurants, fast food joints, and delis are often convenient for a quick meal and provide a welcome opportunity to socialize. However, there are a couple of ways in which eating out may be less than favorable for your health. The specific effects will vary depending on the type of restaurants and dishes you choose, which is why educating yourself is a great place to start. Here are some reasons why eating out can make it hard to maintain a healthy and balanced diet:

-------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/

で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・eat out 外食する
 I want to eat out today. 今日は外食したい。
・effect on 〜 〜への影響、〜への作用
 effect on health 健康への影響
・out to 〜 しきりに〜したがる、〜をしようと躍起になる
 out to lunch 昼食で外出中で、正常でない、おかしい、正気を失った
・bunch (音)bΛ'nt∫ (名)集まり、一団
 lunch bunch ランチ屋、昼食食堂、ランチ屋台
・fast food ファストフード、インスタント食品、即席料理
 fast-food joint ファストフード店
・deli=delicatessen (音)deli (名)デリカテッセン、調製食料品、調整食料品店
 The wheat flour delicatessen product is made of the wheat flour. 小麦粉調製品は小麦粉から作られています。
・convenient for 〜 〜にとって都合が良い
 That is convenient for me. 私にとっては便利です。
・quick meal 軽い食事、簡単な食事
 Chairs are provided and a roofed building in which quick meal and drink can be taken is provided. 椅子が用意され、簡単な飲食等が出来る屋根つきの建物が設置されています。
・welcome opportunity 歓迎される機会
・socialize (音)so'u∫эla`iz (自動)社交的に交際する、付き合う
 The old man hates to socialize. 老人は社会活動に参加することを嫌います。
・less than 〜 決して〜でない
 The sales results were less than stellar. 営業成績が芳しくありません。
・specific effect 特異的効果
 The specific effect of a specific effect image can be changed after photographing. 撮影後に特殊効果画像の特殊効果を変更できます。
・depend on 〜 〜によって決まる、〜次第である
 Children depend on their parents. 子供は親を頼りにします。
・educate oneself 自分自身を教育する
・great place 〜 〜に絶好の場所、〜に最高の場所
 Canada is a great place for sightseeing. カナダは観光にはすばらしい所です。
・healthy and balanced diet 健康的でバランスの取れた食事

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・ねえ、アリスさん、
 Hey Alice,

・友達の大部分と私はしょっちゅう自分たちの食事の多くを外食します。
 Most of my friends and I often eat out for many of our meals.

・この傾向は健康にどんな影響がありますか?
 What are the effects of this trend on health?

・ランチ屋に行きたがり
 Out to lunch bunch

・レストラン、ファストフード店、調整食料品店はたいてい簡単な食事に便利で、お付き合いで歓迎される機会を提供します。
 Restaurants, fast food joints, and delis are often convenient for a quick meal and provide a welcome opportunity to socialize.

・でも、外食は決してあなたの健康に好ましくないかも知れないということについて、2、3の考え方があります。
 However, there are a couple of ways in which eating out may be less than favorable for your health.

・特殊の効果はあなたの選ぶレストランや料理のタイプ次第でたぶん変化するでしょう、
 The specific effects will vary depending on the type of restaurants and dishes you choose,

・それが自分自身を教育することが始めるのに絶好の場所だという理由です。
 which is why educating yourself is a great place to start.

・以下に、なぜ外食が健康で調和のとれた食事を維持するのを困難にする可能性があるかについていくつかの理由を挙げます:
 Here are some reasons why eating out can make it hard to maintain a healthy and balanced diet:

■対訳

 ねえ、アリスさん、

 友達の大部分と私はしょっちゅう自分たちの食事の多くを外食します。この傾向は健康にどんな影響がありますか?

・ランチ屋に行きたがり

 ランチ屋に行きたがりさん、

 レストラン、ファストフード店、調整食料品店はたいてい簡単な食事に便利で、お付き合いで歓迎される機会を提供するわ。でも、外食は決してあなたの健康に好ましくないかも知れないということについて、2、3の考え方があるわ。特殊の効果はあなたの選ぶレストランや料理のタイプ次第でたぶん変化するでしょう、それが自分自身を教育することが始めるのに絶好の場所だという理由だわ。以下に、なぜ外食が健康で調和のとれた食事を維持するのを困難にする可能性があるかについていくつかの理由を挙げるわ:

-------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 友達の大部分と私はしょっちゅう自分たちの食事の多くを外食します。
→Most of my friends and I often eat out for many of our meals.

 この傾向は健康にどんな影響がありますか?
→What are the effects of this trend on health?

 レストラン、ファストフード店、調整食料品店はたいてい簡単な食事に便利で、お付き合いで歓迎される機会を提供するわ。
→Restaurants, fast food joints, and delis are often convenient for a quick meal and provide a welcome opportunity to socialize.

 でも、外食は決してあなたの健康に好ましくないかも知れないということについて、2、3の考え方があるわ。
→However, there are a couple of ways in which eating out may be less than favorable for your health.

 特殊の効果はあなたの選ぶレストランや料理のタイプ次第でたぶん変化するでしょう、
→The specific effects will vary depending on the type of restaurants and dishes you choose,

 それが自分自身を教育することが始めるのに絶好の場所だという理由だわ。
→which is why educating yourself is a great place to start.

 以下に、なぜ外食が健康で調和のとれた食事を維持するのを困難にする可能性があるかについていくつかの理由を挙げるわ:
→Here are some reasons why eating out can make it hard to maintain a healthy and balanced diet:

■暗唱練習

Most of my friends and I often eat out for many of our meals. What are the effects of this trend on health?

Restaurants, fast food joints, and delis are often convenient for a quick meal and provide a welcome opportunity to socialize. However, there are a couple of ways in which eating out may be less than favorable for your health. The specific effects will vary depending on the type of restaurants and dishes you choose, which is why educating yourself is a great place to start. Here are some reasons why eating out can make it hard to maintain a healthy and balanced diet:

■次号予告

 Dining out's effects on health-2-

 レストランやファストフード店には食欲をそそるユニークな食べ物を作る才覚があるけど、料理はあなたが家で作った食事よりもときどきカロリーが高いわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Confessions of a Shopaholic [Kindle版]:

 shopaholic は、(名)買い物中毒者、です。

 買い物中毒者のあらゆる悩みを忘れさせる恍惚は、ショッピングです。

 原作は、ソフィー・キンセラさんの小説です。

 ソフィー・キンセラさんは、1969年生まれのイギリスの小説家です。

 ロンドン南西部の町パットニーの私立女子高校パットニー高校と、ドーセット・シェルボーンのマーケットタウンにある全寮制女子高校シェルボーン女子高校で学んだ後、オックスフォード大学のニュー・カレッジに進学しました。

 当初は音楽を学びましたが、後に政治・哲学・経済に転科しました。

 金融ジャーナリストとして働いていた24歳の時に、処女作を上梓するやベストセラーのトップ10にランクインするなど絶賛されました。

 代表作は、”レベッカのお買いもの日記”シリーズです。

 1991年に大学時代に出会ったヘンリー・ウィッカムさんと結婚し、現在、ロンドン在住で4人の息子と1人の娘がいます。

----------

 買い物中毒は買い物依存症という精神疾患の一つで、自身にとって不必要、あるいはすでに同様の物を所持しているにもかかわらず多数の物品を購入してしまうという症状があります。

 同じものを買うという傾向もあることから、記憶の散漫、認知症の発症も要因として視野に入れられています。

 主な原因としてストレスが挙げられており、イライラしたり不機嫌になる毎にデパートなどに行き買い物をし、物質的に満たされるという快楽を得ることで心を癒しているそうです。

 自身の経済力を省みずブランド品や高級品を購入してしまい、カード破産やローン破産に陥ってしまったという事例も存在します。

----------

 ベッキー・ブルームウッドは、いちおう金融ジャーナリストです。

 ロンドンの一番トレンディな界隈に、フラットを持っています。

 働くシングルの女性で、ルームメイトには良き理解者のスーザがいます。

 ベッキーは買物中毒で、お買い物をするともうどうにも止まりません。

 買い物は、すべての悩みを忘れさせる恍惚だからです。

 恋より仕事よりカードの支払より、一番大切なことです。

 ・・・・・・

This edition contains an excerpt from Sophie Kinsella’s Shopaholic to the Stars.

Becky Bloomwood has a fabulous flat in London’s trendiest neighborhood, a troupe of glamorous socialite friends, and a closet brimming with the season’s must-haves. The only trouble is, she can’t actually afford it-not any of it. Her job writing at Successful Saving magazine not only bores her to tears, it doesn’t pay much at all. And lately Becky’s been chased by dismal letters from the bank-letters with large red sums she can’t bear to read. She tries cutting back. But none of her efforts succeeds. Her only consolation is to buy herself something . . . just a little something.

Finally a story arises that Becky actually cares about, and her front-page article catalyzes a chain of events that will transform her life-and the lives of those around her-forever.
(amazon.com)

*excerpt from 〜 〜からの抜粋、〜からの引用
*brimming with 〜 〜にあふれている、〜に満ちている
*bore someone to tears 人をひどく退屈させる、人をうんざりさせる
*dismal (形)憂鬱な、陰気な、散々な、悲惨な
*consolation (名)慰めること、慰め、安らぎ、慰安
*catalyze (他動)触媒作用を及ぼす

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%

BB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 She's Funny That Way: 全米8月公開予定

 ”シーズ・ファニー・ザット・ウェイ”。

 スクリューボール・コメディ映画です。

 スクリューボールは野球の変化球の一種のひねり球で、転じて奇人・変人の意味を持ちます。

 スクリューボール・コメディは1930年代から1940年代にかけてアメリカで流行したロマンティック・コメディ映画を指します。

 特徴は、常識外れで風変わりな男女が喧嘩をしながら恋に落ちるというストーリーです。

 監督はピーター・ボグダノビッチさん、出演はオーウェン・ウィルソンさん、キャスリン・ハーンさん、イモージェン・プーツさん、ジェニファー・アニストンさん、ウィル・フォーテさん、リス・エヴァンスさんほかです。

 ピーター・ボグダノヴィッチさんは1939年生まれ、1950年代を代表する演技指導者ステア・アドラーのもとで演技を学び俳優として活躍したあと、1968年に監督デビューを果たしました。

----------

 コールガールと舞台演出家が、コールガールを主役にした新作オーディションでバッタリ再会します。

 二人は慌てふためきます。

 ほかに、多くの人物が入り乱れてオーディションは混乱します。

 女好きな主演俳優に主演女優の演出家の妻

 脚本家

 脚本家の恋人であるセラピスト

 コールガールのことを忘れられない判事

 脚本家の父である老探偵などなど。

 それぞれ秘密を抱え思惑のある登場人物たちが、ラストには全員劇場に大集合し畳み掛けるような口論と乱闘になります。

 最後は、見事に大団円を迎えます。

 ・・・・・・

From renowned director Peter Bogdanovich, SHE'S FUNNY THAT WAY is a screwball comedy featuring the interconnected personal lives of the cast and crew of a Broadway production. When established director Arnold Albertson (Owen Wilson) casts his call girl-turned-actress Isabella "Izzy" Patterson (Imogen Poots) in a new play to star alongside his wife Delta (Kathryn Hahn) and her ex-lover Seth Gilbert (Rhys Ifans), a zany love tangle forms with hilarious twists. Jennifer Aniston plays Izzy's therapist Jane, who is consumed with her own failing relationship with Arnold's playwright Joshua Fleet (Will Forte), who is also developing a crush on Izzy.
(imdb.com)

*screwball (名)スクリューボール、シュートボール
*screwball comedy スクリューボール・コメディー
=1930年代にアメリカで流行した軽快なテンポの喜劇映画
*call girl 客の居場所に電話で呼び出されるコールガール
*zany (形)狂気じみた、異様な

 http://trailers.apple.com/trailers/lions_gate/shesfunnythatway/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=Qp4gomOKJnY

 https://www.youtube.com/watch?v=vBAgG8VlSbY

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt1767372/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”伸ばしたい英語力”(2004年11月 技術評論社刊 本多 義則著)からの話題です。

 本多義則さんは、1966年、長崎市生まれ、九州大学大学院工学研究科修了、某電機メーカーに入社後、研究開発業務に従事、2000年ごろより英語に目覚め、勉強を再開し、「やさビジ」の杉田先生の信者を自負しておられます。

 2004年執筆時点で、英検1級、TOEIC 905点とのことです。

----------

 本多さんは、音読は英語の学習の王道に間違いないと言われます。

 音読法の4つ目は、音読筆写です。

 音読筆写とは、テキストを声に出して読みながら紙に書いていくことです。

 中学生のころ、単語を覚えるときに紙に書いて覚えませんでしたか。

 今思うと、それと同じだなあと感じます。

 音読に加えて手を動かすので、効果があるのは明らかです。

 本多さんは、この方式を見よう見まねでやってみたことかるそうです。

 あるセンテンスを、発音しながら紙に書いていきます。

 書くスピードはしゃべるスピードより遅いので、1回書き終わるまで何回も繰り返し同じ文を読むことになります。

 単に音読する場合は単調になりがちですが、音読筆写の場合は同時に書いているので緊張感があります。

 5回くらい書けばその文は自然と暗記できてしまいます。

 ただし、時間がかかるのが難点です。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/dining-outs-effects-health

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ