トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #568)2015/8/14               第568号

 ドキドキ英語: 今日は、Dining out's effects on health-3-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 無料のe−bookです。

『オンライン英会話スクール活用法 Ver.01』

 オンライン英会話の特長、レッスンの受け方、具体的活用例の解説。スクール10校を目的別に紹介。

 http://mailzou.com/get.php?R=86446&M=1972

■今週の英文!

・Mega portions: One of the reasons restaurant food is often higher in calories is because of the large portions. Have you ever felt like your eyes were bigger than your stomach? You’re not alone. It’s been well established that when people are presented with large portions, many will eat far beyond the point of feeling full. Large restaurant portions can make it easy for you to fall into overeating without even realizing it.
・Scads of salt: The sodium content of food in eating establishments is often sky high: 1,848 mg per 1000 calories in a fast food joint, and 2,090 mg per 1,000 calories at a sit-down restaurant. Those numbers are creeping up on the recommended daily limit of 2300 mg per day, so looking for dishes containing lower amounts of sodium can help you keep your levels in check.

-------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・portion (音)po':r∫эn (名)一人分の量、一人前
 Mega portions 巨大な一人分量、非常に多くの分量
・feel like 〜 〜したい気がする、〜のような気がする、どうやら〜らしい
 I feel like going out. 外へ出たい。
・bigger than 〜 〜より偉大に見える、〜より素晴らしく見える
 That store was bigger than my favorite store. そのお店は私のお気に入りのお店より大きかった。
・well established 根付いた、定着した、揺るぎない、定評のある
 I found that there are many fencing clubs in France and fencing is well established there. フランスにはフェンシングクラブがたくさんあって,フェンシングが根付いていると感じました。
・presented with 〜 〜を提示される、〜を贈られる
 I was presented with a gold watch. 僕は金時計を贈られました。
・far beyond 〜 〜をはるかに超えて、〜では及ばない
 It is far beyond my power. とうてい私の力では及ばないことです。
・feel full 満腹感を覚える
 I felt comfortably full. 私は心地良い満腹感を覚えた。
・make it easy 手間が省ける 
 make it easy for someone to 〜 人がが〜しやすいようにする
・overeat (自他動)食べ過ぎる、過食する
 It's not good to overeat. 食べすぎはいいことじゃないわ。
・without realizing 知らないうちに、知らず知らず、いつの間にか
 without even realizing it そうだと気付きもせずに
・scad (音)skae'd (名)たくさん
 scad of 〜 たくさんの〜、大量の〜
・sodium (音)so'udiэm (名)ナトリウム、ソジウム、ソディウム
 sodium content ナトリウム量、ナトリウム含有量
・establishment (音)istae'bli∫mэnt (名)構内、建物、機関、施設
 eating establishment 飲食施設、飲食店
・sky high 空のように高い、とてつもなく高い
 He extolled her virtues sky high. 彼は彼女の美徳を非常に高く賞しました。
・mg=milligram ミリグラム
・fast food ファストフード、インスタント食品、即席料理
 fast-food joint ファストフード店
・sit-down (形)着席の、着席形式の
 sit-down restaurant 着席形式のレストラン
・creep up 徐々に上がる、ジリジリ増える、ジワジワ上昇する、次第に増大する
 creep up on 〜 〜に忍び寄る、〜にこっそり近づく、〜を取り囲み始める
・recommended (形)推奨される、推薦できる、お勧めの、望ましい
 recommended daily limit 望ましい1日の限度
・keep 〜 in check 〜を抑制する、〜を防止する、〜をけん制する、〜を食い止める
 I can no longer keep my feelings in check. もう、私は自分の気持ちを抑えられない。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・巨大な一人分の量:
 Mega portions:

・レストランの食物がときどきカロリーが高い原因の一つは大きな一人分の量にあります。
 One of the reasons restaurant food is often higher in calories is because of the large portions.

・あなたはこれまで自分の見た目が自分の食欲より大きかったような気がしたことがありますか?
 Have you ever felt like your eyes were bigger than your stomach?

・あなた一人ではありません。
 You’re not alone.

・〜ということはこれまで根付いてきています。
 It’s been well established that 〜.

・人々は大きな一人分の量を提示されると、多くの人は満腹感を覚える点をはるかに超えて食べるものです。
 when people are presented with large portions, many will eat far beyond the point of feeling full.

・大きなレストランの一人分の量はあなたがそうだと気付かないうちに食べ過ぎに陥りやすくすることがあります。
 Large restaurant portions can make it easy for you to fall into overeating without even realizing it.

・大量の食塩:
 Scads of salt:

・飲食店の食物のナトリウム含有量はときどきとてつもなく高いです:
 The sodium content of food in eating establishments is often sky high:

・ファーストフード店では1000カロリー当たり1,848ミリグラムあり、着席形式のレストランでは1000カロリー当たり2,090ミリグラムあります。
 1,848 mg per 1000 calories in a fast food joint, and 2,090 mg per 1,000 calories at a sit-down restaurant.

・これらの数値は望ましい毎日の限度の1日当たり2300ミリグラムにジワジワと近づいているので、
 Those numbers are creeping up on the recommended daily limit of 2300 mg per day, so

・より少ない分量のナトリウムを含んだ料理を探すことは自分のレベルをけん制するのに有益かも知れません。
 looking for dishes containing lower amounts of sodium can help you keep your levels in check.

■対訳

・巨大な一人分の量:レストランの食べ物がときどきカロリーが高い原因の一つは大きな一人分の量にあるわ。あなたはこれまで自分の見た目が自分の食欲より大きかったような気がしたことがあるかしら?あなた一人ではないわ。人々は大きな一人分の量を提示されると、多くの人は満腹感を覚える点をはるかに超えて食べるものだということはこれまで根付いてきているわ。大きなレストランの一人分の量はあなたがそうだと気付かないうちに食べ過ぎに陥りやすくすることがあるわ。
・大量の食塩:飲食店の食べ物のナトリウム含有量はときどきとてつもなく高いわ:ファーストフード店では1000カロリー当たり1,848ミリグラムあり、着席形式のレストランでは1000カロリー当たり2,090ミリグラムあるわ。これらの数値は望ましい毎日の限度の1日当たり2300ミリグラムにジワジワと近づいているので、より少ない分量のナトリウムを含んだ料理を探すことは自分のレベルをけん制するのに有益かも知れないわ。

-------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

・巨大な一人分の量:
→Mega portions:

 レストランの食べ物がときどきカロリーが高い原因の一つは大きな一人分の量にあるわ。
→One of the reasons restaurant food is often higher in calories is because of the large portions.

 あなたはこれまで自分の見た目が自分の食欲より大きかったような気がしたことがあるかしら?
→Have you ever felt like your eyes were bigger than your stomach?

 あなた一人ではないわ。
→You’re not alone.

 人々は大きな一人分の量を提示されると、多くの人は満腹感を覚える点をはるかに超えて食べるものだということはこれまで根付いてきているわ。
→It’s been well established that when people are presented with large portions, many will eat far beyond the point of feeling full.

 大きなレストランの一人分の量はあなたがそうだと気付かないうちに食べ過ぎに陥りやすくすることがあるわ。
→Large restaurant portions can make it easy for you to fall into overeating without even realizing it.

・大量の食塩:
→Scads of salt:

 飲食店の食べ物のナトリウム含有量はときどきとてつもなく高いわ:
→The sodium content of food in eating establishments is often sky high:

 ファーストフード店では1000カロリー当たり1,848ミリグラムあり、着席形式のレストランでは1000カロリー当たり2,090ミリグラムあるわ。
→1,848 mg per 1000 calories in a fast food joint, and 2,090 mg per 1,000 calories at a sit-down restaurant.

 これらの数値は望ましい毎日の限度の1日当たり2300ミリグラムにジワジワと近づいているので、より少ない分量のナトリウムを含んだ料理を探すことは自分のレベルをけん制するのに有益かも知れないわ。
→Those numbers are creeping up on the recommended daily limit of 2300 mg per day, so looking for dishes containing lower amounts of sodium can help you keep your levels in check.

■暗唱練習

・Mega portions: One of the reasons restaurant food is often higher in calories is because of the large portions. Have you ever felt like your eyes were bigger than your stomach? You’re not alone. It’s been well established that when people are presented with large portions, many will eat far beyond the point of feeling full. Large restaurant portions can make it easy for you to fall into overeating without even realizing it.
・Scads of salt: The sodium content of food in eating establishments is often sky high: 1,848 mg per 1000 calories in a fast food joint, and 2,090 mg per 1,000 calories at a sit-down restaurant. Those numbers are creeping up on the recommended daily limit of 2300 mg per day, so looking for dishes containing lower amounts of sodium can help you keep your levels in check.

■次号予告

 Dining out's effects on health-4-

 あなたがよく行くレストランのタイプも健康のリスクに関する限り問題があるわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Birdsong: A Novel of Love and War (Vintage International) [Kindle版]:

 ”鳥の鳴き声”。

 原作は、セバスチャン・フォークスさんの1993年の小説です。

 セバスチャン・フォークスさんは、1953年イギリス・ニューベリー生まれの小説家、ジャーナリストで、テレビやラジオにも出演しています。

 バークシャーのウェリントン大学、ケンブリッジのエマニュエル大学で学びました。

 卒業後、1年間フランスに住んだあと、イギリスのカムデン・タウンに私学の教師として戻りました。

 そして、ジャーナリストとして1978年から1991年までロンドンで全国紙に勤務し、その後執筆活動に専念し、高い評価を得ています

 最初の小説が出版されたのは、1984年のことです。

 20世紀初めのフランスを舞台にした、”The Girl at the Lion d'Or””Birdsong””Charlotte Gray”の三部作はベストセラーになりました。

 ”Birdsong”はラジオ、テレビのシリーズとしてBBCから放送され、また脚本化され舞台にもなりました。

----------

 主人公の英国人青年スティーブンと孫のエリザベスの物語が交互に語られ、過去と現在、戦争と平和、が交錯する構成になっています。

 1910年、スティーブンはロンドンの会社からフランスのアミアンにある染色工場に研修生として派遣されます。

 郊外にある経営者の家に寄宿することになり、後妻のイザベルに次第に惹かれていきます。

 1916年、スティーブンは第一次大戦開戦後にイギリスに戻り、軍隊に志願します。

 フランスの前線に送られ、ある日、トンネルの中で敵と遭遇して交戦となり瀕死の重傷を負います。

 1978年、ロンドンに住むエリザベスは小さな衣料会社を経営し、結婚より仕事を優先する独立心に富む38歳の女性です。

 1978年-1979年、エリザベスは祖父の上官と部下が高齢ながら生きていることを知り、電話をしたり直接訪ねて話を聞こうとします。

 ・・・・・・

Published to international critical and popular acclaim, this intensely romantic yet stunningly realistic novel spans three generations and the unimaginable gulf between the First World War and the present. As the young Englishman Stephen Wraysford passes through a tempestuous love affair with Isabelle Azaire in France and enters the dark, surreal world beneath the trenches of No Man's Land, Sebastian Faulks creates a world of fiction that is as tragic as A Farewell to Arms and as sensuous as The English Patient. Crafted from the ruins of war and the indestructibility of love, Birdsong is a novel that will be read and marveled at for years to come.
(amazon.com)

*acclaim (名)称賛、賛嘆、歓呼、歓迎
*tempestuous (形)吹き荒れる、激しく乱れた
*surreal (形)超現実的な、非常に奇妙で理解しがたい
*trench (名)塹壕、前線、第一線、陣地

 http://www.amazon.co.jp/Birdsong-Novel-Love-Vintage-International-ebook/dp/B007M29RJ4/ref=

sr_1_16?s=english-books&ie=UTF8&qid=1437520302&sr=1-16&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Before We Go: 全米9月公開予定

 ”発つ前に”。

 以前のタイトルは、”1:30の列車”だったそうです。

 監督はクリス・エヴァンスさん、出演はアリス・イヴさん、スコット・エヴァンスさん、エマ・フィッツパトリックさんマーク・カッセンさんほかです。

 クリス・エヴァンスさんの監督デビュー作品で、主演も演じています。

 クリストファー・ロバート・エヴァンスさんは、1981年アメリカ・マサチューセッツ州サドベリー生まれの俳優です。

 高校在学中にニューヨーク・ブルックリンで行われたサマーキャンプでエージェントと出会い、高校卒業後ニューヨークへ移り、いくつかのテレビシリーズにゲスト出演しました。

 2005年の”ファンタスティック・フォー”で一躍知名度を上げ、ハリウッド期待の若手俳優となり、2011年に”キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー”の主人公を演じました。

----------

 夜のマンハッタン。

 若い女性ブルック・ダルトンが、ニューヨークのグランド・セントラル駅で、午前1時30分発ボストン行きの列車に乗ろうとして急いでいました。

 しかし、財布を盗まれて駅に取り残されて、一晩を何の当てもなく過ごさなければならなくなります。

 ところが、ブルック・ダルトンは駅で思いもかけない出会いをします。

 主人公のニック・ボーガンも、真夜中に駅で立ち往生していたのです。

 そこで、二人は朝まで一緒に過ごすことになります。

 お互いの過去や現在、恋愛についてオープンに語り合ううちに、二人が少しずつ距離を縮めていくのでした。

 二人の間には、奇妙な友情が芽生え、それぞれが抱えるトラブルを未来への活力に変え、共に進んで行こうと決めるのでした。

 ・・・・・・

Before We Go (previously titled 1:30 Train) is a romance film directed by Chris Evans in his directorial debut, and starring Evans, Alice Eve and Mark Kassen.

While a young woman in New York City races to catch the 1:30 train to Boston, her purse gets stolen. Lost and frantic while walking through Grand Central just before closing time, a young musician avoiding his own life choices takes note of her desperation, and offers his help. What starts out as an awkward adventure to get her back to Boston, ends as a night that leaves them both with an indelible impression of the lies we often tell ourselves to avoid deeper truths, and the humanity that can surprise us in the unlikeliest of places.
(wikipedia.org)

*desperation (名)自暴自棄、やけくそ、絶望
*indelible (形)消せない、消去できない

 http://trailers.apple.com/trailers/independent/beforewego/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=VxJsGKn2kyA

 https://www.youtube.com/watch?v=oCs-43Vbjgs

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt0443465/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”伸ばしたい英語力”(2004年11月 技術評論社刊 本多 義則著)からの話題です。

 本多義則さんは、1966年、長崎市生まれ、九州大学大学院工学研究科修了、某電機メーカーに入社後、研究開発業務に従事、2000年ごろより英語に目覚め、勉強を再開し、「やさビジ」の杉田先生の信者を自負しておられます。

 2004年執筆時点で、英検1級、TOEIC 905点とのことです。

----------

 本多さんは、ただ聴くだけでよいというリスニング教材のことを取り上げておられます。

 本多さんは、やったことはないそうです。

 もし本当にただ聴くだけならば、効果はあまり期待できないであろう、というご意見です。

 音読を始める前に数回聴いてみるのはいいですが、それ以上聴いてもわからないものはわかりません。

 聴いてわからない箇所が特定できたら、スクリプトでそこを確認してわかるようにすることからトレーニングが始まります。

 内容のわかった英文を音読の後、たくさん聴くことには効果はあるでしょう。

 同じ理由で、ラジオ講座を長い間聴いているが英語が上達しない、という人がもしいるとしたら、聴くだけじゃだめでしょ、ということなのです。

 本多さんは、まずは音読しないと、と言われます。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/dining-outs-effects-health

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ