トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #572)2015/9/11              第572号

 ドキドキ英語: 今日は、Dining out's effects on health-7-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 無料のe−bookです。

『本気で自分を変える英語学習 7つのステップ』

 少しは英語の勉強をしたことがあるけれど、結局何をしたらいいかわからず行き詰ってしまった経験のある方におすすめの勉強法をご提案します。

 http://mailzou.com/get.php?R=85453&M=1972

■今週の英文!

Finally, whether you choose to eat out regularly or just for the occasional treat, a strategy known as “mindful eating” might be a handy tool. Mindful eating involves actively making yourself aware of why and how you are consuming food and the way your body feels when eating. Are you consciously aware of when you’ve eaten your fill, or is eating more of an automatic reflex? Asking yourself questions like this may help you make more balanced menu choices and avoid the some of negative effects of eating out, although further research on mindful eating is still emerging.

There’s certainly a lot of information to digest on the effects of eating out! But whether you’re eating on the run or whipping up a meal at home, maintaining a balanced diet with plenty of fruits, vegetables, and whole grains is key. As they say, everything in moderation!

 Alice

-------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・finally (音)fa'inэli (副)ついに、最後に、とうとう、やっと、ようやく
 Finally, I finished a painting. やっと絵を描き終えた。
・eat out 外食する
 I want to eat out today. 今日は外食したい。
・treat (音)tri':t (名)もてなし、おごり、ごちそう、特別な楽しみ
 occasional treat 臨時のもてなし、たまのごちそう
・strategy (音)strae'tэdзi (名)戦略、策略、方略
 This is certainly the strategy. これはまさに戦略です。
・mindful (形)気を配る、意識している、覚えている、心に留める
 mindful eating 気を配って食べること、意識して食べること
 参照先: http://www.thecenterformindfuleating.org/Principles-Mindful-Eating
・handy (形)役に立つ、便利な、重宝な、扱いやすい
 handy tool 便利な手段、使い勝手の良い方法、手頃な道具
・actively (音)ae'ktivli (副)活発に、積極的に、前向きに、盛んに
 Please actively participate. ぜひ奮ってご参加ください。
・aware of 〜 〜を承知している、〜に気付いている、〜を知っている
 I'm vaguely aware of that. 私はそれをそれとなく意識する。
・consume food 食物を摂取する
 Many of the additives we consume daily in our food are in fact harmful to man. 日々口にする食品添加物の多くは実は人に危害を及ぼす。
・consciously (音)kα'n∫эsli (副)意識して、自覚して、認識して
 The little girl self-consciously recited the poem. 少女は人目を気にして詩を暗唱した。
・eat one's fill  腹いっぱい食べる、思う存分食べる、たらふく食べる
 He ate his fill. 彼はたらふく食べた。
・automatic (音)o`:tэmae'tik (副)自動的な、無意識の、自然に沸き起こる
 automatic reflex 無意識に起こる反応
・balanced choice バランスの取れた選択
 make a balanced choice バランスの取れた選択をする
・negative effect 悪影響、弊害、マイナス効果、負の効果、否定的影響
 15.3% also said that they expected “no negative effect.”また、「マイナスの影響はない」としている企業も15.3%あった。
・further research さらなる研究、さらなる調査
 Further research will probably be necessary in the future too. それにはこれからも更なる研究が必要であるだろう。
・emerging (形)新たに発生した、新たに出現した
 A new graphics medium is emerging. 新しいグラフィックデータの媒体が台頭しつつある
・digest (音)da'idзest (自動)こなれる、会得する、要約する、短くする
 It is out of the question to digest his theory. 彼の理論を理解することは問題外だ。
 Rice gruel is easy to digest. おかゆは消化しやすい。
・on the run あわただしい、走り回って、逃げ回って
 He ate lunch on the run. 彼は急いで昼食をとった。
・whip up 煽り立てる、手早く作る、早急に準備する
 whip up a meal 食事を手早く作る
・balanced diet バランスの取れた食事、均衡食
 maintain a balanced diet バランスの取れた食事を取り続ける
・whole grain 全粒、未精白
 The food comprises the whole-grain cereal powder. この食品は全粒穀粉からできてる。
・as they say 諺にいうように、よく言われるように
 We meet only to part, as they say. 会うは別れの始めとかや。
・moderation (音)mα`dэre'i∫эn (名)節度、適度、控えめ、中庸
 in moderation 適度に、ほどほどに、控えめに、度を超さないように

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・最後に、
 Finally,

・あなたが定期的な外食を選択しようとただ臨時的なごちそうのために外食を選択しようと、
 whether you choose to eat out regularly or just for the occasional treat,

・”意識して食べること”として知られる戦略は手頃な手段かも知れません。
 a strategy known as “mindful eating” might be a handy tool.

・意識して食べることはあなたがなぜどのように食べ物を摂取しているかということと、食べているとき身体が感じる状況への自分の気づきに盛んに影響を与えます。
 Mindful eating involves actively making yourself aware of why and how you are consuming food and the way your body feels when eating.

・あなたは〜に意識的に気付いていますか?
 Are you consciously aware of 〜?

・自分がお腹いっぱい食べたとき、つまり無意識に起こる反応以上に食べているとき
 when you’ve eaten your fill, or is eating more of an automatic reflex?

・あなたは、これはもっとバランスの取れたメニューの選択をしたり外食の弊害のいくつかを避けるのに役立つかも知れないというように自問することです、
 Asking yourself questions like this may help you make more balanced menu choices and avoid the some of negative effects of eating out,

・意識して食べることことについてのさらなる研究が今もなお新たに現われているとはいえ。
 although further research on mindful eating is still emerging.

・外食の影響を理解することについての情報は確かにたくさんあります!
 There’s certainly a lot of information to digest on the effects of eating out!

・けれど、あなたが家で急いで食べていようと手早く食事の準備をしていようと、
 But whether you’re eating on the run or whipping up a meal at home,

・たくさんのフルーツ、野菜と全粒穀物付きのバランスの取れた食事を続けることが秘訣です。
 maintaining a balanced diet with plenty of fruits, vegetables, and whole grains is key.

・よく言われるように、万事ほどほどに!
 As they say, everything in moderation!

■対訳

 最後に、あなたが定期的な外食を選択しようとただ臨時的なごちそうのために外食を選択しようと、”意識して食べること”として知られる戦略は手頃な手段かも知れないわ。意識して食べることはあなたがなぜどのように食べ物を摂取しているかということと、食べているとき身体が感じる状況への自分の気づきに盛んに影響を与えるわ。あなたは、自分がお腹いっぱい食べたとき、つまり無意識に起こる反応以上に食べているときに意識的に気付いているかしら?意識して食べることについてのさらなる研究が今もなお新たに現われているとはいえ、あなたは、これはもっとバランスの取れたメニューの選択をしたり外食の弊害のいくつかを避けるのに役立つかも知れないというように自問することだわ。

 外食の影響を理解することについての情報は確かにたくさんあるわ!けれど、あなたが家で急いで食べていようと手早く食事の準備をしていようと、たくさんのフルーツ、野菜と全粒穀物付きのバランスの取れた食事を続けることが秘訣だわ。よく言われるように、万事ほどほどにね!

 アリス

-------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 最後に、あなたが定期的な外食を選択しようとただ臨時的なごちそうのために外食を選択しようと、”意識して食べること”として知られる戦略は手頃な手段かも知れないわ。
→Finally, whether you choose to eat out regularly or just for the occasional treat, a strategy known as “mindful eating” might be a handy tool.

 意識して食べることはあなたがなぜどのように食べ物を摂取しているかということと、食べているとき身体が感じる状況への自分の気づきに盛んに影響を与えるわ。
→Mindful eating involves actively making yourself aware of why and how you are consuming food and the way your body feels when eating.

 あなたは、自分がお腹いっぱい食べたとき、つまり無意識に起こる反応以上に食べているときに意識的に気付いているかしら?
→Are you consciously aware of when you’ve eaten your fill, or is eating more of an automatic reflex?

 意識して食べることについてのさらなる研究が今もなお新たに現われているとはいえ、あなたは、これはもっとバランスの取れたメニューの選択をしたり外食の弊害のいくつかを避けるのに役立つかも知れないというように自問することだわ。
→Asking yourself questions like this may help you make more balanced menu choices and avoid the some of negative effects of eating out, although further research on mindful eating is still emerging.

 外食の影響を理解することについての情報は確かにたくさんあるわ!
→There’s certainly a lot of information to digest on the effects of eating out!

 けれど、あなたが家で急いで食べていようと手早く食事の準備をしていようと、たくさんのフルーツ、野菜と全粒穀物付きのバランスの取れた食事を続けることが秘訣だわ。
→But whether you’re eating on the run or whipping up a meal at home, maintaining a balanced diet with plenty of fruits, vegetables, and whole grains is key.

 よく言われるように、万事ほどほどにね!
→As they say, everything in moderation!

■暗唱練習

Finally, whether you choose to eat out regularly or just for the occasional treat, a strategy known as “mindful eating” might be a handy tool. Mindful eating involves actively making yourself aware of why and how you are consuming food and the way your body feels when eating. Are you consciously aware of when you’ve eaten your fill, or is eating more of an automatic reflex? Asking yourself questions like this may help you make more balanced menu choices and avoid the some of negative effects of eating out, although further research on mindful eating is still emerging.

There’s certainly a lot of information to digest on the effects of eating out! But whether you’re eating on the run or whipping up a meal at home, maintaining a balanced diet with plenty of fruits, vegetables, and whole grains is key. As they say, everything in moderation!

■次号予告

 MSG intolerance - what foods to avoid?-1-

 私は最近自分にはグルタミン酸ナトリウム(MSG)に対するアレルギーがあると言われました。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Never Let Me Go (Vintage International)

 ”わたしを離さないで”。

 カズオ・イシグロさんの、2005年発表の長編小説です。

 同年のブッカー賞最終候補作になり、2010年にはマーク・ロマネク監督、キャリー・マリガン、アンドリュー・ガーフィールド、キーラ・ナイトレイ主演により映画化されました。

 また、2014年には蜷川幸雄演出、多部未華子主演により舞台化された。

 カズオ・イシグロさんは、漢字表記は石黒 一雄さんで、1954年長崎県長崎市生まれの日系イギリス人作家でロンドンに在住です。

 5歳の時に海洋学者の父親が北海で油田調査をすることになり、一家でサリー州・ギルドフォードに移住し、現地の小学校・グラマースクールに通いました。

 両親とも日本人で本人も成人するまで日本国籍でしたが、幼年期に渡英したため日本語はほとんど話すことができないそうです。

 1978年にケント大学英文学科、1980年にはイースト・アングリア大学大学院創作学科を卒業しました。

 そして、1982年にイギリスに帰化し、1986年にイギリス人ローナ・アン・マクドゥーガルと結婚しました。

----------

 31歳のキャシーはイギリスの美しい田園地方ヘールシャムで、子ども時代を過ごしました。

 介護人のキャシーは、ヘールシャムで提供者たちの世話をしていた頃の記憶を静かに思い返していきます。

 ヘールシャム時代の友人二人と再会し、3人の子ども時代と現在の生き方の真実が見えてきます。

 閉鎖的でありながら落ち着いたヘールシャムの牧歌的な世界のように見えますが、キャシーの回想が進むにつれてグロテスクな全貌が明らかになります。

 ・・・・・・

From the Booker Prize-winning author of The Remains of the Day and When We Were Orphans, comes an unforgettable edge-of-your-seat mystery that is at once heartbreakingly tender and morally courageous about what it means to be human.

Never Let Me Go breaks through the boundaries of the literary novel. It is a gripping mystery, a beautiful love story, and also a scathing critique of human arrogance and a moral examination of how we treat the vulnerable and different in our society. In exploring the themes of memory and the impact of the past, Ishiguro takes on the idea of a possible future to create his most moving and powerful book to date.
(amazon.com)

*heartbreakingly (副)ドキッとするほど、ものすごく
*gripping (形)心をしっかりつかまえる、人を魅了する、とても面白い
*scathing (形)酷評する、傷つける、害を及ぼす
*arrogance (名)尊大、横柄、傲慢
*vulnerable (形)弱い、脆弱な

 http://www.amazon.co.jp/Never-Let-Me-Vintage-International/dp/0307276473/ref=

sr_1_10?s=english-books&ie=UTF8&qid=1440626265&sr=1-10&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Love the Coopers: 全米11月公開予定

 ”クーパー一家”。

 クリスマス・ホリデー映画です。

 クリスマス・シーズンに実家に集う家族のそれぞれ、を描いています。

 監督はジェシー・ネルソンさん、出演はダイアン・キートンさん、アマンダ・セイフライドさん、オリビア・ワイルドさん、マリサ・トメイさん、ジョン・グッドマンさん、エド・ヘルムズさんほかです。

 クリスマスは、イエス・キリストの降誕=誕生を祝うミサですが、新約聖書にはイエス・キリストの誕生日を特定する記述は無いそうです。

 イエス・キリストが降誕した日がいつにあたるのかについては、古代からキリスト教内でも様々な説があったようです。

 一例として、3世紀の初め頃、アレクサンドリアのクレメンスは5月20日と推測していました。

 12月25日の生誕祭は、遅くとも345年には西方教会で始まりました。

 キリスト教圏では、クリスマスには主に家族と過ごし、クリスマスツリーの下にプレゼントを置きます。

 プレゼントを贈る気持ちである、愛の日でもあります。

----------

 ダイアン・キートンは、休日にクーパー一家を招いて女家長の役目を果たします。

 ダイアンがクリスマスのために望んでいるのは、”みんなに完璧なクリスマスの記憶を持ってもらうこと”です。

 クーパー一家の4世代がクリスマスイブを祝うために集結しますが、予想だにしない来客やトラブルが続発します・・・

 ダニーおじさんは酔っ払って、後ろのガールフレンドを捕まえて、国税庁を罵りいっぱいの長ったらしい退屈な説明で非難し、バスルームでパンツを見失って座ったまま寝入ってしまいます。

 ・・・・・・

When four generations of the Cooper clan come together for their annual Christmas Eve celebration, a series of unexpected visitors and unlikely events turn the night upside down, leading them all toward a surprising rediscovery of family bonds and the spirit of the holiday.

Diane Keaton plays a family matriarch who beckons her brood home for the holidays. All she wants for Christmas is for “everybody to have the memory of a perfect Christmas.” That is an oxymoron, of course, unless she’s talking about the perfect memory of that one Christmas Eve party when your Uncle Danny got drunk, grabbed your girlfriend’s behind, slurred through an expletive-laden treatise about the IRS, lost his pants in the bathroom, and then fell asleep sitting up so that you could draw on his face in permanent marker. Good times.
(imdb.com)

*matriarch (形)女家長制の、母権制の
*beckon (他動)手招きする、招き寄せる
*brood (名)一腹の子、同腹、種族、やから
*oxymoron (名)矛盾語法、矛盾した表現
*slur (他動)非難する、中傷する
*expletive (名)虚辞、罵り言葉、ひわいな言葉
*treatise (名)論文、長ったらしい退屈な説明
*IRS=Internal Revenue Service 国税庁

 http://trailers.apple.com/trailers/independent/lovethecoopers/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=4kcnBmwrXGY

 https://www.youtube.com/watch?v=yC3CQ2LxUl4

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt2279339/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”伸ばしたい英語力”(2004年11月 技術評論社刊 本多 義則著)からの話題です。

 本多義則さんは、1966年、長崎市生まれ、九州大学大学院工学研究科修了、某電機メーカーに入社後、研究開発業務に従事、2000年ごろより英語に目覚め、勉強を再開し、「やさビジ」の杉田先生の信者を自負しておられます。

 2004年執筆時点で、英検1級、TOEIC 905点とのことです。

----------

 本多さんは、リスニングの訓練を続けるコツについてお書きになっています。

 リスニングの訓練を日々の学習のメインにします。

 リスニングもいろいろな学習法はあるでしょうが、音読はたぶん王道なので、まず間違いないと信じています。

 5回×3=15回

と聴くと、

 それはたいした量でもないように思えますが、このメニューを毎日こなすことははっきり言って難しいです。

 普通の人が普通にやって続くことはないでしょう。

 我々は楽をしたい生き物なので、面倒なことは何事も続きません。

 音読は、たいしておもしろくもないですから。

 続かないことが英語学習の難しさであり、続くように工夫することが英語学習のコツです。

 まずは音読の記録を付けてみてはどうでしょうか。

 ふだんお使いの手帳に何回音読したという記録を付けてもいいですし、市販の英語学習記録用日記でもいいです。

 例えば、”TOEIC TEST英語学習ダイアリー”があります。

 また、学習記録をWebで公開すると、人に見られて緊張感が出るかもしれません。

 今はやりのブログがお勧めです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/dining-outs-effects-health

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ