トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #614)2016/7/15              第614号

 ドキドキ英語: 今日は、Ooh, baby, I like it raw (or, is a raw diet healthy?)-3-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『Skype英会話で英語力を伸ばす方法 パロッツ君英会話編』

 Skype英会話学校、「パロッツ君英会話」を利用し、 オンライン英会話で英語力を伸ばす方法をレポートにしました。

 http://mailzou.com/get.php?R=62649&M=1972

■今週の英文!

The main tenet of a raw food diet is to avoid cooking foods above 118 degrees Fahrenheit, the theory being that keeping enzymes intact allows the body to better absorb nutrients. Foods that are usually cooked, like grains and legumes, are broken down in other ways like soaking and sprouting. Soaking and sprouting seeds, grains, nuts, and legumes can render them full of enzymes, fully digestible, and high in proteins, vitamins, fats, and minerals. Fruits and vegetables can also be dehydrated into breads and cookies, blended into warm (under 118 F degrees) soups, and juiced. Because the raw food diet consists mainly of fruits, vegetables, nuts, seeds, beans, grains, legumes, seaweed, fresh juices, and purified water, it contains fewer transfats and saturated fats than the typical Western diet.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・tenet (音)te'nэt (名)教義、信条
 The basic tenet of democracy is that the will of people must be respected. 民主主義の基本教義は、人々の意志が尊重されなければならないということです。
・raw food ローフード
=食材の栄養素を壊さないようなるべく生に近い状態で食べる健康食
 raw food diet (未加工食品だけ食べる)完全菜食主義の食事
・cooking food 調理食品、料理
 What type of food cooking did you eat? どんな種類の料理をあなたは食べましたか。
・Fahrenheit (音)fae'rэnhait (名)カ氏、カ氏温度計、カ氏目盛り、ファーレンハイト
=水の氷点を32度、沸点を212度とし、セ氏温度=5/9×(カ氏温度-32)
 118 degrees Fahrenheit 華氏118°(摂氏47°)
・intact (音)intae'kt (形)傷がない、損傷を受けていない、完全なままの、失われた部分がない
 keep 〜 intact 〜をそのままにしておく、〜を手付かずにしておく、〜に手を付けない、〜を保全する、〜を完全に残す
・enzyme (音)e'nzaim (名)酵素
 it is a type of enzyme inhibitor. それは酵素阻害薬の一種です。
・allow 〜 to ー 〜にーすることを許す、〜がーすることを認める
 Please allow me to verify your age. 私にあなたの年齢を確認させて下さい。
・nutrient (音)nju':triэnt (名)栄養物、栄養になる食物、栄養素
 absorb nutrients 栄養を吸収する
・grain (音)gre'in (名)穀物、穀類
 The birds pecked grains. 鳥が穀物をついばんだ。
・legume (音)le'gju:m (名)マメ、マメの鞘、マメ科植物
 legumes マメ(beansはビーンズとしてみました)
・soak (音)so'uk (自動)浸る、浸漬する、つかる、染み込む、ずぶぬれになる
 He was soaking in sweat. 彼は汗びっしょりだ。
・sprout (音)spra'ut (自動)発芽する、芽を出す、萌える、生え始める
 The grass is sprouting. 若草がきざして来た。
・render (音)re'ndэr (他動)状態にする、与える、提供する、する
 What service did he render to you? 彼はあなたにどれほどのことをしてくれましたか?
・digestible (音)daidзe'stibl (形)消化されやすい
 Fish is more digestible than meat. 魚は肉より消化しやすい。
・dehydrate (音)di:ha'idreit (他動)水分を取り除く、脱水する、乾燥させる
 I was being careful not to become dehydrated. 私は脱水症状にならないように、気をつけていた。
・blend into 〜 〜に溶け込む、〜に混ぜ合わせる
 The colors of the sea and the sky blend into each other. 海と空の色がお互いに溶け合っている。
・consist of 〜 〜から成る、〜で構成される
 Bricks consist mostly of clay. 煉瓦は大部分粘土からなっている。
・fresh juices 搾り立てのジュース、生ジュース、フレッシュジュース
 purified water 精製水
・transfats トランス脂肪酸
=植物性の油脂を加工する過程で発生する健康にとっては危険とされている脂肪酸
・saturated fats 飽和脂肪酸
=炭素鎖に二重結合あるいは三重結合を有しない脂肪酸で体内で固まりやすく血液の粘度を高めて流れにくくする
・diet (音)da'iэt (名)食べ物、食事、日常の飲食物、食生活、食習慣
 He has an unbalanced diet. 彼は偏食家です。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・完全菜食主義の食事の主な教義は華氏118°以上の調理食品を避けることで、
 The main tenet of a raw food diet is to avoid cooking foods above 118 degrees Fahrenheit,

・〜という理論です。
 the theory being that 〜.

・酵素を完全に残すことが身体へのよりよい栄養の吸収を許容する
 keeping enzymes intact allows the body to better absorb nutrients

・〜は浸漬や発芽のような他の方法で分解されます。
 〜 are broken down in other ways like soaking and sprouting.

・穀物やマメのようないつも調理される食品
 Foods that are usually cooked, like grains and legumes,

・〜はそれらを酵素いっぱいにさせ、十分に消化しやすく、タンパク質、ビタミン、脂肪やミネラルが豊富な状態にさせる可能性があります。
 〜 can render them full of enzymes, fully digestible, and high in proteins, vitamins, fats, and minerals.

・種子、穀物、木の実やマメの浸漬や発芽
 Soaking and sprouting seeds, grains, nuts, and legumes

・フルーツや野菜もパンやクッキーの中で乾燥させられ、暖かい(華氏118°以下の)スープやジュースの中に溶け込む可能性があります。
 Fruits and vegetables can also be dehydrated into breads and cookies, blended into warm (under 118 F degrees) soups, and juiced.

・なぜなら、完全菜食主義の食事は主にフルーツ、野菜、木の実、種子、ビーンズ、穀物、マメ、海藻、生ジュースや精製水で構成されるからで、
 Because the raw food diet consists mainly of fruits, vegetables, nuts, seeds, beans, grains, legumes, seaweed, fresh juices, and purified water,

・それは、代表的な洋風の食事よりもトランス脂肪酸や飽和脂肪酸がより少なく抑えられています。
 it contains fewer transfats and saturated fats than the typical Western diet.

■対訳

 完全菜食主義の食事の主な教義は、華氏118°以上の調理食品を避けることで酵素を完全に残すことが身体へのよりよい栄養の吸収を許容するという理論だわ。穀物やマメのようないつも調理される食品は浸漬や発芽のような他の方法で分解されるわ。種子、穀物、木の実やマメの浸漬や発芽は、それらを酵素いっぱいにさせ、十分に消化しやすく、タンパク質、ビタミン、脂肪やミネラルが豊富な状態にさせる可能性があるわ。フルーツや野菜もパンやクッキーの中で乾燥させられ、暖かい(華氏118°以下の)スープやジュースの中に溶け込む可能性があるわ。なぜなら、完全菜食主義の食事は主にフルーツ、野菜、木の実、種子、ビーンズ、穀物、マメ、海藻、生ジュースや精製水で構成されるからで、それは、代表的な洋風の食事よりもトランス脂肪酸や飽和脂肪酸がより少なく抑えられているわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 完全菜食主義の食事の主な教義は、華氏118°以上の調理食品を避けることで酵素を完全に残すことが身体へのよりよい栄養の吸収を許容するという理論だわ。
→The main tenet of a raw food diet is to avoid cooking foods above 118 degrees Fahrenheit, the theory being that keeping enzymes intact allows the body to better absorb nutrients.

 穀物やマメのようないつも調理される食品は浸漬や発芽のような他の方法で分解されるわ。
→Foods that are usually cooked, like grains and legumes, are broken down in other ways like soaking and sprouting.

 種子、穀物、木の実やマメの浸漬や発芽は、それらを酵素いっぱいにさせ、十分に消化しやすく、タンパク質、ビタミン、脂肪やミネラルが豊富な状態にさせる可能性があるわ。
→Soaking and sprouting seeds, grains, nuts, and legumes can render them full of enzymes, fully digestible, and high in proteins, vitamins, fats, and minerals.

 フルーツや野菜もパンやクッキーの中で乾燥させられ、暖かい(華氏118°以下の)スープやジュースの中に溶け込む可能性があるわ。
→Fruits and vegetables can also be dehydrated into breads and cookies, blended into warm (under 118 F degrees) soups, and juiced.

 なぜなら、完全菜食主義の食事は主にフルーツ、野菜、木の実、種子、ビーンズ、穀物、マメ、海藻、生ジュースや精製水で構成されるからで、それは、代表的な洋風の食事よりもトランス脂肪酸や飽和脂肪酸がより少なく抑えられているわ。
→Because the raw food diet consists mainly of fruits, vegetables, nuts, seeds, beans, grains, legumes, seaweed, fresh juices, and purified water, it contains fewer transfats and saturated fats than the typical Western diet.

■暗唱練習

The main tenet of a raw food diet is to avoid cooking foods above 118 degrees Fahrenheit, the theory being that keeping enzymes intact allows the body to better absorb nutrients. Foods that are usually cooked, like grains and legumes, are broken down in other ways like soaking and sprouting. Soaking and sprouting seeds, grains, nuts, and legumes can render them full of enzymes, fully digestible, and high in proteins, vitamins, fats, and minerals. Fruits and vegetables can also be dehydrated into breads and cookies, blended into warm (under 118 F degrees) soups, and juiced. Because the raw food diet consists mainly of fruits, vegetables, nuts, seeds, beans, grains, legumes, seaweed, fresh juices, and purified water, it contains fewer transfats and saturated fats than the typical Western diet.

■次号予告

 Ooh, baby, I like it raw (or, is a raw diet healthy?)-4-

 完全菜食主義の食事は、繊維質、カリウム、マグネシウム、葉酸塩と植物化学物質と呼ばれる健康を促進する植物由来化学物質を多く含んでいるわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 This Side of Paradise (Oxford World's Classics):

 ”楽園のこちら側”。

 F・スコット・フィッツジェラルドの1920年のデビュー作です。

 F・スコット・フィッツジェラルドは、1896年ミネソタ州セントポール生まれの小説家で、失われた世代を代表する作家の一人です。

 ニュージャージー州のプレップ・スクールニューマン・スクールへ入学し、1913年にプリンストン大学へ進学しました。

 1915年には単位不足と病気の為一時大学を休学しミネソタへと帰省しています。

 1917年にアメリカが第一次世界大戦に参戦すると大学を中退し陸軍へ入隊しました。

 第一次世界大戦は1918年に終結し、内地勤務のままヨーロッパへと渡る事なくフィッツジェラルドは陸軍を除隊しました。

----------

 キャンプ・シェルダンでの訓練中、フィッツジェラルドはモントゴメリー・カントリー・クラブにおいてゼルダ・セイヤーと出会いました。

 ”楽園のこちら側”は1920年3月26日に出版され、初版の3,000部はわずか3日で売り切れとなりました。

 初版の出版から4日後の3月30日に、フィッツジェラルドはゼルダに、その週末にニューヨークに来て結婚しようと電報を打ちました。

 出版からわずか1週間後の1920年4月3日に、ゼルダとスコットはニューヨークで挙式した。

----------

 並外れた将来が約束された中西部出身の若者エイモリー・ブレインを中心に描かれています。

 エイモリーは寄宿学校に入った後、プリンストン大学に入学します。

 彼はエキセントリックな母親ビアトリスの元を去り、彼女の親友の一人であるダーシー司教と友人になります。

 プリンストン在学中にミネアポリスに戻った際、以前幼い頃に出会っていた女性イザベル・ボルゲと再会し、彼女とプリンストンでロマンチックな関係を始めます。

 その後、エイモリーは第一次世界大戦で軍隊に従事するため海外へと送られます。

 終戦後、エイモリーはニューヨークで社交界にデビューしたロザリンド・コナージュに恋をします。

 しかし、貧しかったため二人の恋も崩れ去り、ロザリンドは裕福な男性との結婚を決意します。

 ・・・・・・

F. Scott Fitzgerald's first novel, This Side of Paradise tells the story of Amory Blaine as he grows from pampered childhood to young adulthood, and learns to know himself better. At Princeton he becomes a literary aesthete and makes friends with other aspiring writers. As he moves out into the world and tries to find his true direction he falls in love with a succession of beautiful young women. Youthful exuberance and immaturity give way to disillusion and disappointment as Amory confronts the realities of life.
(amazon.com)

*pamper (他動)だいじにしすぎる、 甘やかす
*aesthete (名)審美眼のある人、芸術愛好家、勉強好きな学生
*exuberance (名)豊富、 潤沢、繁茂、横溢
*immaturity (名)未熟

 https://www.amazon.co.jp/This-Paradise-Oxford-Worlds-Classics/dp/0199546215/ref=

sr_1_11?s=books&ie=UTF8&qid=1466557350&sr=1-11&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The Intervention: 全米8月公開予定

 ”インターベンション”。

 intervention は、(名)介入、介在、間に入ること、です。

 アメリカン・コメディ映画です。

 今年1月の2016年サンダンス映画祭で、審査員特別賞 パフォーマンス賞を受賞しました。

 監督は女優のクレア・デュヴァルさん、出演はメラニー・リンスキーさん、ナターシャ・リオンさん、ビンセント・ピアッツァさん、ジェイソン・リッターさんほかです。

 クレア・デュヴァルさんは1977年カリフォルニア州ロサンゼルス生まれの女優で、脇役ながら確かな演技を見せる実力派です。

 両親は12歳の時に離婚し、高校時代から自分で働いて生活費を稼ぎ、コーヒーショップで働きながらテレビや映画に端役で出演していたそうです。

 映画の中で、ティーガン&サラさんの新曲が使われています。

 ティーガン&サラさんはカナダ出身の双子姉妹で、映画音楽はデュオのひとりサラ・クインさんが担当しています。

----------

 週末に一緒にする遠出のために、4組のカップルが出会います。

 それは”結婚の介在の”試みでした。

 しかし、お互いに幸福を探すことを思いとどまるように見え、皆が秘密や懸念に直面せざるを得ませんでした。

 おかしいくらいの失敗でした。

 ・・・・・・

The Intervention is a 2016 American comedy-drama film written and directed by Clea DuVall in her directorial debut. The film stars DuVall, Melanie Lynskey, Natasha Lyonne, Vincent Piazza, Jason Ritter, Ben Schwartz, Alia Shawkat and Cobie Smulders. The film had its world premiere at the 2016 Sundance Film Festival on January 26, 2016.

When four couples meet for a weekend away together, an attempt to run a “marriage intervention” goes hilariously wrong as everyone is forced to confront the secrets and fears that seem to be holding them back from finding happiness with each other.
(apple.com)

*weekend away together 週末に一緒にする遠出
*hilariously (副)滑稽なほどに、おかしいくらい
*go wrong うまくいかない、失敗する、行き違いになる、手違いが生じる
*hold back 控える、自制する、思いとどまる、引き下がる、ためらう

 http://trailers.apple.com/trailers/paramount/theintervention/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=UzMhfMxRKQg

 https://www.youtube.com/watch?v=fi2R3UFAdiQ

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語楽読法”(2013年3月 大和書房刊 宇都出 雅巳著)からの話題です。

 宇都出雅巳さんは1967年京都府生まれ、東京大学経済学部卒業後、経済出版社、コンサルティング会社を経て、ニューヨーク大学スターンスクールに留学、MBAを取得しました。

 帰国後、外資系銀行に勤務した後、2002年に独立し、高確率セールス公認トレーナーのほか、コーチ養成機関・CTIジャパンリーダー、オールアバウト「コーチングマネジメント」ガイドを務めました。

----------

 宇都出さんは、英語を使うには読むのか一番だと言われます。

 「読めない」と、「聞けない」「話せない」「書けない」のです。

たとえば、洋画や海外ドラマのDVDを観るとき、そこに出てくる英語の字幕を読めないのに、音声を聞き取って理解できるでしょうか?

 また、人前でスピーチするとき、スピーチする内容を書いたメモを読めないのに、それを話せるでしょうか?

 さらに、ある英文を読むことができないのに、その英文を書けるなんてことは、もちろんあり得ません。

・読めないと聞けない

・読めないと話せない

・読めないと書けない

 このように「読む」ことがほかの「聞く」「話す」「書く」すべての前提条件なのです。

 英語を使うには、読めるようにならないと、話したり、聞いたり、書いた
りすることは望めないのです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/ooh-baby-i-it-raw-or-raw-diet-healthy

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ