トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
Love&Love英語でメキメキ上達 #618)2016/8/12               第618号

 ドキドキ英語: 今日は、Ooh, baby, I like it raw (or, is a raw diet healthy?)-7-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『【英語学習法】海外ドラマで身につける英語力』

 英語力つけたいけど単語覚えたくないし,英語も全然しゃべれないし,学校の授業もさぼってきた!!

 そんなあなたにもっと楽しく英語を勉強してほしいという思いを込めて作成しました。

 http://mailzou.com/get.php?R=73730&M=1972

■今週の英文!

Nausea, cravings, and headaches, which are symptoms of the body's detoxification, can occur as a result of starting a raw diet. Detox symptoms are especially likely to occur if a person's previous diet was rich in meat, sugar, and caffeine. With time (and drinking plenty of water) these symptoms usually go away. A strictly raw food diet might not be suitable for pregnant or nursing women, babies and young children, people with anemia, people at risk for osteoporosis, and those who live in very cold climates, although these people can certainly incorporate raw foods into their diets. As with any eating plan, considerable energy, time, thought, and commitment is necessary in order to maintain a healthy and balanced lifestyle as a raw-foodie.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・nausea (音)no':ziэ (名)吐き気、嫌悪、ひどく嫌な感じ、むかつき、悪心
 I had a migraine and nausea. 私は頭痛と吐き気がした。
・craving (音)kreivi? (名)切望、熱望、渇望、欲しくなること、食べたくなること
 In this manner he might also get a little money to satisfy the immediate cravings of hunger. そうすれば、とりあえず飢えを満たせるだけのお金も手に入るな、と思った。
・symptom (音)si'mptэm (名)兆候、しるし
 symptom of 〜 〜の症状、〜の兆候
・detoxification (音)ditksfike'i∫эn (名)デトックス、解毒、解毒作用
 Detoxification is an important function of the liver. 解毒作用は肝臓の重要な機能です。
・as a result of 〜 〜の結果として、〜の報いとして、〜した代わりに、〜を受けて
 The river has risen as a result of the long rain. 長雨で川の水かさが増した。
・raw food ローフード
=食材の栄養素を壊さないようなるべく生に近い状態で食べる健康食
 raw diet=raw food diet (未加工食品だけ食べる)完全菜食主義の食事
・detox (音)di'tks (名)解毒
 detox symptoms 解毒の症状、解毒の兆候
・especially (音)ispe'∫эli (副)特に、著しく、殊のほか、とりわけ、殊に
 It's especially cold today. きょうは特に寒い。
・rich in 〜 〜が多い、〜を多く含む
 rich in meat 肉が多い、肉が豊富である、肉の含有量が多い
・caffeine (音)kaefi':n (名)カフェイン
 A guarana seed contains a lot of caffeine. ガラナの種子には多くのカフェインが含まれている。
・with time 時がたつにつれて、時間と共に、やがて、経時的に
 with time and drinking plenty of water 時間が経って大量の水を飲むにつれて
・go away 消えうせる、なくなる、治る、癒える
 Pain, pain, go away. 痛いの痛いの飛んでゆけ。
・suitable for 〜 〜に向いている、〜に適している
 This movie is suitable for children. その映画は子供向きです。
・pregnant (音)pre'gnэnt (形)妊娠した、子を宿した、懐妊した
 I'm four months pregnant. 私は妊娠4か月です。
・nursing (音)nэ':rsiη (形)看護の、養育する
 That patient needs careful nursing. あの病人には手厚い看護が必要です。
・young children 幼児、低年齢小児
 I like young children. 私は幼い子供が好きです。
・anemia (音)эni':miэ (名)貧血、貧血症、無気
 He has terrible anemia. 彼はひどい貧血です。
・at risk for 〜 〜の危険性がある
 The old man is a patient at risk for aspiration. その老人は誤嚥の危険がある患者です。
・osteoporosis (音)α`stioupэro'usэs (名)骨粗しょう症
 It is also said to be good for the prevention of osteoporosis. それは骨粗しょう症の予防にもよいと言われています。
・incorporate (音)inko':rpэre`it (他動)組み込む、包含する、具現化する
 I incorporate some kind of exercise into my everyday life. 私は毎日の暮らしの中で何かしらの運動を取り入れます。
・diet (音)da'iэt (名)食べ物、食事、日常の飲食物、食生活、食習慣
 He has an unbalanced diet. 彼は偏食家です。
・as with 〜 〜のように、〜と同様に
 as with any eating plan 他の食事計画と同様に、どんな食事計画もそうであるように
・considerable (音)kэnsi'dэrэbl (形)かなりの、少なからぬ、相当な、多数の、多量の
 considerable energy かなりのエネルギー、少なからぬ労力、相当な努力、多数の取り組み
・commitment (音)kэmi'tmэnt (名)傾倒、献身、深い関与、責任、専念
 It is a story of courage, friendship, determination, and commitment. これは,勇気,友情,決意,献身の物語である。
・in order to 〜 〜するために
 I go to the park in order to run. 私は走るために公園に行く。
・lifestyle (音)la'ifsta`il (名)生き方、ライフスタイル、生活スタイル、生活様式
 Recently, my lifestyle has switched over to an early-morning lifestyle.
最近、私は自分の生活を朝型生活に切り替えました。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・吐き気、渇望、頭痛は、〜、完全菜食主義の食事を始める結果として起こる可能性があります。
 Nausea, cravings, and headaches, 〜, can occur as a result of starting a raw diet.

・身体の解毒作用の症状であり
 which are symptoms of the body's detoxification

・解毒の症状は特に人の前の食事が肉、砂糖とカフェインが多いときにいつもおこるようです。
 Detox symptoms are especially likely to occur if a person's previous diet was rich in meat, sugar, and caffeine.

・時間が経ち(そして大量の水を飲むにつれて)これらの症状はたいていなくなります。
 With time (and drinking plenty of water) these symptoms usually go away.

・厳格な完全菜食主義の食事は〜には向いていないかも知れません。
 A strictly raw food diet might not be suitable for 〜.

・妊娠中や養育中の女性、赤ちゃんや幼児、貧血症の人たち、骨粗しょう症の危険がある人たち、そしてとても寒冷な気候で暮らす人たち
 pregnant or nursing women, babies and young children, people with anemia, people at risk for osteoporosis, and those who live in very cold climates,

・たとえこれらの人たちが自分たちの食事に生食を確かに組み込むことができても。 although these people can certainly incorporate raw foods into their diets.

・他の食事計画と同様に、
 As with any eating plan,

・少なからぬ労力、時間、思考と傾倒
 considerable energy, time, thought, and commitment

・完全菜食主義として健康的でバランスのとれた生活様式を維持するためには〜が必要です。
 〜 is necessary in order to maintain a healthy and balanced lifestyle as a raw-foodie.

■対訳

 吐き気、渇望、頭痛は、身体の解毒作用の症状であって、完全菜食主義の食事を始める結果として起こる可能性があるわ。解毒の症状は特に人の前の食事が肉、砂糖とカフェインが多いときにいつもおこるようだわ。時間が経ち(そして大量の水を飲むにつれて)これらの症状はたいていなくなるわ。厳格な完全菜食主義の食事は、妊娠中や養育中の女性、赤ちゃんや幼児、貧血症の人たち、骨粗しょう症の危険がある人たち、そしてとても寒冷な気候で暮らす人たちには、たとえこれらの人たちが自分たちの食事に生食を確かに組み込むことができても向いていないかも知れないわ。他の食事計画と同様に、完全菜食主義として健康的でバランスのとれた生活様式を維持するためには、少なからぬ労力、時間、思考と傾倒が必要だわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 吐き気、渇望、頭痛は、身体の解毒作用の症状であって、完全菜食主義の食事を始める結果として起こる可能性があるわ。
→Nausea, cravings, and headaches, which are symptoms of the body's detoxification, can occur as a result of starting a raw diet.

 解毒の症状は特に人の前の食事が肉、砂糖とカフェインが多いときにいつもおこるようだわ。
→Detox symptoms are especially likely to occur if a person's previous diet was rich in meat, sugar, and caffeine.

 時間が経ち(そして大量の水を飲むにつれて)これらの症状はたいていなくなるわ。
→With time (and drinking plenty of water) these symptoms usually go away.

 厳格な完全菜食主義の食事は、妊娠中や養育中の女性、赤ちゃんや幼児、貧血症の人たち、骨粗しょう症の危険がある人たち、そしてとても寒冷な気候で暮らす人たちには、たとえこれらの人たちが自分たちの食事に生食を確かに組み込むことができても向いていないかも知れないわ。
→A strictly raw food diet might not be suitable for pregnant or nursing women, babies and young children, people with anemia, people at risk for osteoporosis, and those who live in very cold climates, although these people can certainly incorporate raw foods into their diets.

 他の食事計画と同様に、完全菜食主義として健康的でバランスのとれた生活様式を維持するためには、少なからぬ労力、時間、思考と傾倒が必要だわ。
→As with any eating plan, considerable energy, time, thought, and commitment is necessary in order to maintain a healthy and balanced lifestyle as a raw-foodie.

■暗唱練習

Nausea, cravings, and headaches, which are symptoms of the body's detoxification, can occur as a result of starting a raw diet. Detox symptoms are especially likely to occur if a person's previous diet was rich in meat, sugar, and caffeine. With time (and drinking plenty of water) these symptoms usually go away. A strictly raw food diet might not be suitable for pregnant or nursing women, babies and young children, people with anemia, people at risk for osteoporosis, and those who live in very cold climates, although these people can certainly incorporate raw foods into their diets. As with any eating plan, considerable energy, time, thought, and commitment is necessary in order to maintain a healthy and balanced lifestyle as a raw-foodie.

■次号予告

 Ooh, baby, I like it raw (or, is a raw diet healthy?)-8-

 食事に関しては、万能薬はないわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Daddy-Long-Legs and Dear Enemy (Penguin Classics):

 ”あしながおじさん”。

 ペンギンクラシックス作品です。

 ペンギン・グループはロンドンに本社を置く出版社で、1935年に創業されイギリスやアイルランドの他、北米や中華人民共和国などにも事業部を置いています。

 その中で、イギリスで展開しているものがペンギンブックス英語版です。

 原作は、アメリカの女性作家ジーン・ウェブスターが1912年に発表した小説・児童文学作品です。

 この本には、”あしながおじさん=Daddy-Long-Legs”と”続あしながおじさん=Dear Enemy”が収録されています。

 ジーン・ウェブスターは1876年アメリカ・ニューヨーク州生まれで、マーク・トウェインの姪の娘にあたるそうです。

 1894年にニューヨーク州ビンガムトンの寄宿学校に入学、1897年にヴァッサー大学に入学、1915年に結婚し、翌年に女児を出産しましたが、産褥熱により39歳の若さで亡くなりました。

----------

 ジョン・グリア孤児院のジュディは、ある日院長室に呼び出されます。

 途中、西陽によって正視を妨げられながら、廊下に落ちた長い長い“人影”を見ることになります。

 まるでそれはガガンボのようなとても足の長い虫さながらでした。

 院長から、孤児院の評議員の一人に才能を見込まれて、毎月一回学業の様子を手紙で報告することを条件に、大学進学のための資金援助を匿名で与えられことを知らされます。

 一瞬だけ見えた後ろ姿こそその評議員であることを知り、のちに彼女が彼を”あしながおじさん”と呼ぶきっかけとなります。

 大学では、孤児院でつけられた名前を嫌がって自らをジュディと呼び、同級生とともに学生生活を送り、その詳細をあしながおじさんに手紙の形で送り続けます。

 初めて孤児院の外で生活をすることになったジュディは、買い物をしたことや読んだ本のこと、出席したパーティのことなどを手紙に書き記していきます。

 ・・・・・・

One of the great novels of American girlhood, Jean Webster's Daddy-Long-Legs (1912) follows the adventures of an orphan named Judy Abbott, whose letters to her anonymous male benefactor trace her development as an independent thinker and writer. Its sequel, Dear Enemy (1915), follows the progress of Judy's former orphanage, now run by her friend Sallie McBride, who struggles to give her young charges hope and a new life.
(amazon.com)

*benefactor (名)後援者、恩人、保護者、篤志家
*sequel (名)続編、後編、続き
*orphanage (名)児童養護施設

 https://www.amazon.co.jp/Daddy-Long-Legs-Dear-Enemy-Penguin-Classics/dp/0143039067/ref=

sr_1_79?s=english-books&ie=UTF8&qid=1469398983&sr=1-79&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The Edge of Seventeen: 全米9月公開予定

 edge は、(名)端、へり、はずれ、境界、接線、瀬戸際の意味です。

 ”17 歳の端に”。

 悩める17歳を描いています。

 青春コメディ映画です。

 仮のタイトルは親友の意味である”Besties”として公表されていました。

 脚本・監督はケリー・フレーモンさん、出演はヘイリー・スタインフェルドさん、ブレイク・ジェンナーさん、ウディ・ハレルソンさんほかです。

 ヘイリー・スタインフェルドさんは注目の若手女優で、歌手としても活動中です。

----------

 ナディーンは小さい時に父親を亡くしました。

 ナディーンの高校ライフはただでさえ耐えられないものでした。

 サッカーが得意で学校の人気者の兄がいます。
 
 ナディーンはクリスタとは親友の間柄でした。

 ある日、ナディーンは、クリスタが兄とコッソリ付き合っているのを知ります。

 そこで、2人の友情にヒビが入ります。

 ・・・・・・

Everyone knows that growing up is hard, and life is no easier for high school junior Nadine (Hailee Steinfeld), who is already at peak awkwardness when her all-star older brother Darian (Blake Jenner) starts dating her best friend Krista (Haley Lu Richardson). All at once, Nadine feels more alone than ever, until the unexpected friendship of a thoughtful boy (Hayden Szeto) gives her a glimmer of hope that things just might not be so terrible after all.
(imdb.com)

*awkwardness (名)気まずさ、居心地の悪さ
*glimmer (名)薄い光、わずかな兆し

 http://trailers.apple.com/trailers/independent/theedgeofseventeen/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=EB6Gecy6IP8

 https://www.youtube.com/watch?v=WlWjp8fqvfc

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt1878870/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語楽読法”(2013年3月 大和書房刊 宇都出 雅巳著)からの話題です。

 宇都出雅巳さんは1967年京都府生まれ、東京大学経済学部卒業後、経済出版社、コンサルティング会社を経て、ニューヨーク大学スターンスクールに留学、MBAを取得しました。

 帰国後、外資系銀行に勤務した後、2002年に独立し、高確率セールス公認トレーナーのほか、コーチ養成機関・CTIジャパンリーダー、オールアバウト「コーチングマネジメント」ガイドを務めました。

----------

 宇都出さんは、英語を使うには読むのか一番だと言われます。

 興味のある分野や、仕事や生活のなかで必要としている分野の洋書を選んで、気軽に読み始めればいいとのことです。

 必要としている分野や、好きな分野の英語を読むということは、これまではほとんど不可能だったそうです。

 ほんの20年ほど前まで、英語の本といって手に入りやすいものといえば、学校の教科書、NHKラジオ・テレビ講座のテキスト、英字新聞や英文雑誌ぐらいでした。

 いまでは、昔とは違い、必要としている分野、好きな分野の本を、簡単に見つけられ、手に入れられるようになりました。

 オンライン書店のアマゾンで、あなたの必要としている分野、好きな分野のキーワードを打ち込んでみてください。

 さまざまな本が出てくるでしょう。

 日本より欧米のほうが先に進んでいる分野は、数多くあります。

 欧米で流行したものが、1年から数年遅れで日本に入ってきてはやることもよくあります。

 マーケティングやコーチングなどは、まさにそうでした。

 洋書を活用することで、あなたは多くの日本人よりも一歩も二歩も早<、最新の情報を手に入れることができるのです。

 そうなれば、英語がたとえ苦手であっても、読もうという気は起こるでしょう。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/ooh-baby-i-it-raw-or-raw-diet-healthy

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ