トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #632)2016/11/18             第632号

 ドキドキ英語: 今日は、Weight training: Do I need to change my workout to see results?-3-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『5つのカテゴリでネイティブとのコミュニケーション、「英語が出てくる」をつくる【シンプルトークテクニック】』

「英語が出てこない・・」そんな悩みを解決!

 ネイティブとのコミュニケーションで焦らないために、カテゴリ分けでシンプルに、会話の準備を整えれば大丈夫!

 http://mailzou.com/get.php?R=85681&M=1972

■今週の英文!

It's good for beginners to use weights that allow them to do 12 to 15 repetitions and one to two sets of each activity. Use trial and error to find the appropriate resistance level: decrease the weight if you can only lift it a few times; increase the weight if you can easily lift it 16 times or more. If/When you're upping the amount of resistance you use, do not increase it by more than five percent per week.

・Repetitions
Also called "reps," this term refers to one complete action of an exercise. The heavier the weight, the fewer the number of repetitions you need to perform. Start with one to two sets of 12 to 15 repetitions if you're a beginner. The last repetition is supposed to be somewhat difficult to finish - again, change the weight you use if this number of reps is too easy or hard.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・allow 〜 to ー 〜にーすることを許す、〜にーすることを認める、〜にーすることを許可する
 I can't allow you to do that. 私はあなたがそんな事をするのを許すわけにはいきません。
・repetition (音)re`pэti'∫эn (名)繰り返し、反復、再上演、再現
 Repetition helps you remember something. 繰り返すことが物事を覚えるのに役に立つ。
・activity (音)aekti'vэti (名)活動、働き、活気、活力
 I do not do news gathering activities. 私は取材活動をしません。
・trial and error トライアル・アンド・エラー、試行錯誤
 We are learning by trial and error. 私たちは試行錯誤から学びます。
・resistance (音)rizi'stэns (名)抵抗、反抗、抵抗力、耐性、レジスタンス
 I feel strong resistance to the proposal. その提案には強い抵抗感がある。
・lift (他動)持ち上げる、引き上げる
 I can't lift my right arm. 右腕を上げられません。
・If/When 〜 もし〜する時は
 If and when he arrives I'll pay. 彼が着いたら約束のお金を払います.
・up (他動)増やす、増加させる
 The company upped the employees' pay. 会社は従業員の給料を引き上げた。
・reps=repetitions
・term (音)tэ':m (名)用語、語句、専門語、言い方、言葉遣い
 Wabi-sabi is a technical term of tea ceremony. わびさびは茶道の用語のひとつです。
・refer (音)rifэ': (自動)言及する、触れる、指す、引き合いに出す、参照する
 The author frequently refers to the Bible. 著者はしばしば聖書を引き合いに出す。
・the + 比較級、the + 比較級 すればするほど
 The more you worry, the more you get gray. 悩めば悩むほど、白髪が増える。
・start with 〜 〜から始める、〜に端を発する
 I had nothing to start with. 私は無資本で商売を始めた。
・supposed to 〜 〜することになっている、〜するはずである、本来ならば〜するはずだ、〜する建前である
 You are supposed to be able to do that. それはあなたなら出来るはずです。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・初心者は自分たちが12〜15回の繰り返しとそれぞれの1〜2セットの活動をすることが許される体重を使うのが良いです。
 It's good for beginners to use weights that allow them to do 12 to 15 repetitions and one to two sets of each activity.

・適切な耐性レベルを見つけるために試行錯誤しなさい:
 Use trial and error to find the appropriate resistance level:

・もしあなたがそれを2、3回だけしか持ち上げることが出来ないなら体重を減らしなさい;
 decrease the weight if you can only lift it a few times;

・もしあなたがそれを16回以上簡単に持ち上げることが出来るなら体重を増やしなさい。
 increase the weight if you can easily lift it 16 times or more.

・もしあなたが自分の使う耐性の総量を増やしている時は、
 If/When you're upping the amount of resistance you use,

・それを1週間に5%以上まで増やしてはいけません。
 do not increase it by more than five percent per week.

・繰り返し
 Repetitions

・”レップス”とも言われ、
 Also called "reps,"

・この用語は運動の1つの完全な行動を指しています。
 this term refers to one complete action of an exercise.

・体重が重たいほど、あなたが行わなければならない繰り返しの数は少なくなります。
 The heavier the weight, the fewer the number of repetitions you need to perform.

・もしあなたが初心者なら12〜15回の繰り返しの1〜2セットから始めなさい。
 Start with one to two sets of 12 to 15 repetitions if you're a beginner.

・最後の繰り返しは本来なら終えるのは多少困難なはずです -
 The last repetition is supposed to be somewhat difficult to finish -

・この場合もやはり、もしこの繰り返し回数が簡単すぎたりきつすぎたりしたら自分の使う体重を変えなさい。
 again, change the weight you use if this number of reps is too easy or hard.

■対訳

 初心者は自分たちが12〜15回の繰り返しとそれぞれの1〜2セットの活動をすることが許される体重を使うのが良いわ。適切な耐性レベルを見つけるために試行錯誤しなさい:もしあなたがそれを2、3回だけしか持ち上げることが出来ないなら体重を減らしなさい;もしあなたがそれを16回以上簡単に持ち上げることが出来るなら体重を増やしなさい。もしあなたが自分の使う耐性の総量を増やしている時は、それを1週間に5%以上まで増やしてはいけないわ。

・繰り返し
 ”レップス”とも言われ、この用語は運動の1つの完全な行動を指しているわ。体重が重たいほど、あなたが行わなければならない繰り返しの数は少なくなるわ。もしあなたが初心者なら12〜15回の繰り返しの1〜2セットから始めなさい。最後の繰り返しは本来なら終えるのは多少困難なはずだわ - この場合もやはり、もしこのレップス回数が簡単すぎたりきつすぎたりしたら自分の使う体重を変えなさい。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 初心者は自分たちが12〜15回の繰り返しとそれぞれの1〜2セットの活動をすることが許される体重を使うのが良いわ。
→It's good for beginners to use weights that allow them to do 12 to 15 repetitions and one to two sets of each activity.

 適切な耐性レベルを見つけるために試行錯誤しなさい:
→Use trial and error to find the appropriate resistance level:

 もしあなたがそれを2、3回だけしか持ち上げることが出来ないなら体重を減らしなさい;
→decrease the weight if you can only lift it a few times;

 もしあなたがそれを16回以上簡単に持ち上げることが出来るなら体重を増やしなさい。
→increase the weight if you can easily lift it 16 times or more.

 もしあなたが自分の使う耐性の総量を増やしている時は、それを1週間に5%以上まで増やしてはいけないわ。
→If/When you're upping the amount of resistance you use, do not increase it by more than five percent per week.

 繰り返し
→Repetitions

 ”レップス”とも言われ、この用語は運動の1つの完全な行動を指しているわ。
→Also called "reps," this term refers to one complete action of an exercise.

 体重が重たいほど、あなたが行わなければならない繰り返しの数は少なくなるわ。
→The heavier the weight, the fewer the number of repetitions you need to perform.

 もしあなたが初心者なら12〜15回の繰り返しの1〜2セットから始めなさい。
→Start with one to two sets of 12 to 15 repetitions if you're a beginner.

 最後の繰り返しは本来なら終えるのは多少困難なはずだわ
→The last repetition is supposed to be somewhat difficult to finish

 - この場合もやはり、もしこのレップス回数が簡単すぎたりきつすぎたりしたら自分の使う体重を変えなさい。
 - again, change the weight you use if this number of reps is too easy or hard.

■暗唱練習

It's good for beginners to use weights that allow them to do 12 to 15 repetitions and one to two sets of each activity. Use trial and error to find the appropriate resistance level: decrease the weight if you can only lift it a few times; increase the weight if you can easily lift it 16 times or more. If/When you're upping the amount of resistance you use, do not increase it by more than five percent per week.

・Repetitions
Also called "reps," this term refers to one complete action of an exercise. The heavier the weight, the fewer the number of repetitions you need to perform. Start with one to two sets of 12 to 15 repetitions if you're a beginner. The last repetition is supposed to be somewhat difficult to finish - again, change the weight you use if this number of reps is too easy or hard.

■次号予告

 Weight training: Do I need to change my workout to see results?-4-

 トレーニング・セットは、特定の活動についてのあらかじめ定められた繰り返しの回数だわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Adventures of Huckleberry Finn: Bestsellers and famous Books (English Edition) Kindle版:

 ”ハックルベリー・フィンの冒険”。

 マーク・トウェインことサミュエル・クレメンズにより発表された、最初のグレート・アメリカン・ノベルとして知られています。

 物語はアメリカ南北戦争以前の、おそらく1830年代か1840年代頃を舞台としています。

 マーク・トウェインは1835年にアメリカ・ミズーリ州フロリダで、6人兄弟の5番目として生れました。

 1876年に”トム・ソーヤーの冒険”が出版され、1885年に”ハックルベリー・フィンの冒険”が出版されました。

 他の三篇の作品の主人公であるトム・ソーヤーの親友、ハックルベリー・フィンによって語られる物語です。

 トム・ソーヤーはおよそ10歳のいたずら盛りの腕白少年です。

 優等生の弟シドと共に、亡くなった母の姉である伯母ポリーに引き取られ暮らしていました。

 トムは勉強嫌いですが、いたずらに情熱を傾け、家の手伝いをサボることに知恵を働かせ、伯母に叱られる毎日を送っていました。

----------

 町外れでホームレス同然に暮らしている少年、宿無しハックことハックルベリー・フィンはトムの親友です。

 伯母は良い顔をしませんが、いつも一緒に遊んだりいたずらしたりしていました。

 ハックには父親がいて孤児というよりは浮浪児であり、父親は飲んだくれで息子にたかるダメ親父です。

 トム・ソーヤーの冒険で、トムと一緒に財宝を見つけたハックは、金持ちの未亡人ミス・ワトソンの養子となり引き取られました。

 金貨の管理人となったミス・ワトソンの屋敷に住むことになりましたが、浮浪児の生活が身にしみたハックは窮屈な未亡人の家を出ます。

 ハックが大金を得たことを聞きつけ、長く行方をくらましていたハックの父がセント・ピーターズ・パークに現れ、強引にハックを連れ去ってしまいます。

 しかし、そこからも逃げ出してイカダでミシシッピー川を下る冒険に出ます。

 途中、ミス・ワトソンが南部に売ろうと相談していたのを立ち聞きして逃げ出してきた、使用人である黒人のジムと再会します。

 奴隷からの解放を求めて奴隷制を廃止している自由州へと向かうジムと共に、ミシシッピー川を下っていきます。

 ・・・・・・

Adventures of Huckleberry Finn or The Adventures of Huckleberry Finn: Commonly named among the Great American Novels, the work is among the first in major American literature to be written throughout in vernacular English, characterized by local color regionalism. It is told in the first person by Huckleberry "Huck" Finn, a friend of Tom Sawyer and narrator of two other Twain novels. It is a direct sequel to The Adventures of Tom Sawyer. The work is noted for its colorful description of people and places along the Mississippi River. Set in a Southern antebellum society that had ceased to exist about 20 years before the work was published, Adventures of Huckleberry Finn is an often scathing satire on entrenched attitudes, particularly racism. Perennially popular with readers, Adventures of Huckleberry Finn has also been the continued object of study by literary critics since its publication.
(amazon.com)

*vernacular (形)その地方のの、話し言葉の、日常口語の
*regionalism (名)地方主義、郷土愛、地方的慣習、地方的特質
*antebellum (形)南北戦争前の、戦前の
*scathing (形)冷酷な、仮借のない、痛烈な
*satire (名)風刺、皮肉、当てこすり
*entrenched (形)凝り固まった、染み付いた 定着した
*racism (名)民族的優越感、人種差別主義
*perennially (副)毎年毎年、来る年も来る年も、絶え間なく

 https://www.amazon.co.jp/Adventures-Huckleberry-Finn-Bestsellers-English-ebook/dp/B01M3PS67U/

ref=sr_1_61?s=english-books&ie=UTF8&qid=1477878365&sr=1-61&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Gifted: 全米2017年4月公開予定

 ”ギフテッド”。

 監督はマーク・ウェブさん、出演はリンゼイ・ダンカンさん、ジェニー・スレイトさん、オクタヴィア・スペンサーさんほかです。

 giftedは、(形)天賦の才のある、有能な、才能がある、です。

 先天的に、平均よりも、顕著に高度な知的能力を持っている人です。

 または、先天的に、平均よりも、顕著に高度な知的能力を指します。

 外部に対する世間的な成功を収めることではなく、内在的な学習の素質、生まれつきの学習能力を持つことです。

 神または天から与えられた資質、または遺伝による生まれつきの特質です。

 早期教育や、他人よりも早く多く習得する先取り学習によってギフテッドに成長するようなことはありません。

----------

 物語は、数学に天才的な才能を発揮する7歳の少女を中心にして描かれています。

 フランク・アドラーは、亡き妹の忘れ形見の姪メアリーを父親代わりとなり一人で育てています。

 メアリーが7歳になるころ、彼女が数学の天才であることが判明します。

 フランクの母でメアリーの祖母や周りの大人たちは、彼女に特別なプログラムを与えようとします。

 しかし、フランクは反対します。

 亡くなった妹との間で、メアリーを普通の少女として育てる約束をしていたのです。

 ・・・・・・

Frank Adler (Chris Evans) is a single man raising a child prodigy-his spirited young niece Mary (Mckenna Grace)-in a coastal town in Florida. Frank's plans for a normal school life for Mary are foiled when the seven-year-old’s mathematical abilities come to the attention of Frank’s formidable mother Evelyn (Lindsay Duncan), whose plans for her granddaughter threaten to separate Frank and Mary. Octavia Spencer plays Roberta, Frank and Mary’s landlady and best friend. Jenny Slate is Mary’s teacher, Bonnie, a young woman whose concern for her student develops into a connection with her uncle as well.
(imdb.com)

*prodigy (名)非凡な才能の持ち主、天才、神童
*spirited (形)元気のよい、勇ましい、活発な、猛烈な
*foil (他動)失敗させる、くじく
*formidable (形)〕手ごわい、恐るべき、厄介な

 https://trailers.apple.com/trailers/fox_searchlight/gifted/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=tI01wBXGHUs

 https://www.youtube.com/watch?v=hqTSKqBCdf0

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt4481414/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語楽読法”(2013年3月 大和書房刊 宇都出 雅巳著)からの話題です。

 宇都出雅巳さんは1967年京都府生まれ、東京大学経済学部卒業後、経済出版社、コンサルティング会社を経て、ニューヨーク大学スターンスクールに留学、MBAを取得しました。

 帰国後、外資系銀行に勤務した後、2002年に独立し、高確率セールス公認トレーナーのほか、コーチ養成機関・CTIジャパンリーダー、オールアバウト「コーチングマネジメント」ガイドを務めました。

----------

 宇都出さんは、文脈力が重要だと言われます。

 文脈力を使わずに、単語力と文法力だけで英文を読もうとするのは、個々の木を調べることだけで森全体を知ろう、という試みと同じだということです。

 森を知るためには個々の木を知ることも必要ですが、全部の木のことがわからなくても、森のことを知ることは可能です。

 そして、森全体を見ることで、個々の木について予測することも可能です。

 宇都出さんは、文脈力は対象とするものが長くなるほど重要になると言われます。

 勉強では使う機会がないにしても、実践で使う際にはとても重要です。

 では、文脈力を支える要素は何でしょうか。

 1つは、論理展開を予測しながら読むことです。

 たとえば、因果関係です。

 最初に原因となる話が書いてあってその次に結果が書いてあったり、最初に結果が書いてありあとにその原因が書いてあるといった流れはよくあります。

 この因果関係を頭に置いておくことで、文章を読みながら、次はこの原因が書かれているなとか、次は結果が書かれるなということを予測しながら読むことができます。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/weight-training-do-i-need-change-my-workout-see-results

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ