トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #636)2016/12/16             第636号

 ドキドキ英語: 今日は、Eating at night = weight gain: Myth or fact?-2-
です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『使える!英語表現を楽しく覚える本』

 2000年から「映画から始める英会話」を運営している作者が、なるほど!英語でこう言うのか〜♪という表現を集めました。

 お気軽にお読みくださいね。

 http://mailzou.com/get.php?R=74248&M=1972

■今週の英文!

Dear Reader,

You and your friends have picked up on a popular debate. One aspect of weight management that is vital to understand is that we gain and lose weight over periods of time - weeks, months, years - not hour by hour. This happens as we take in more calories than we expend. Another critical fact of metabolism is that our bodies do not stop working, even when we are sleeping! Hearts are beating, blood is circulating, lungs are functioning, brains are even working. This all takes energy - meaning we are still burning calories.

There is no magic time after which the body stores fat. For instance, if you eat the same exact meal at 6 p.m. or at 8 p.m., is one more caloric than the other?

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・pick up on 〜 〜に気付く、〜をすぐに理解する、〜に注意する
 I could pick up on about 50 percent of what the foreigner said. 私はその外国人が言ったことの半分程度が理解できた。
・debate (音)dibe'it (名)討論会、ディベート、議論、論争
 I will also be involved with that debate. 私もその議論に加わります。
・aspect of 〜 〜の面、〜の様相
 That altered the aspect of the case. それで形勢が変わった。
・weight management 体重管理
 Weight management is a long-term approach to a healthy lifestyle. 体重管理は健康的な生活習慣への長期的な取り組みです。
・vital to 〜 〜するためには不可欠である、〜にきわめて重要である
 It is vital to continue one's efforts. 努力を続けることは重要です。
・gain weight ふとる、体重が増える
 I am going to gain weight. 私は太る。
・lose weight やせる、体重が減る
 I'm on a diet to lose weight. 私は痩せるためにダイエット中です。
・period of time 期間、期限
 over periods of time ある期間にわたって
・take in 〜 〜を取り入れる、〜を取る
 You take in too many calories. あなたはカロリーの摂り過ぎです。
・critical (音)kri'tikl (形)批判的な、危機的な、重大な、決定的に重要な意味を持つ
 critical fact 重大な真実、決定的に重要な意味を持つ事実
・metabolism (音)mэtae'bэli`zm (名)新陳代謝、代謝作用、同化作用
 Our bodies are subject to constant metabolism. 体は常に新陳代謝する。
・circulate (音)sэ':rkjэle`it (自動)グルグル回る、円運動をする、循環する、巡回する
 He has a good circulation. 彼は血行がよい。
・take energy 気力を必要とする、エネルギーを必要とする
 It takes energy and motivation. それはエネルギーとやる気が欠かせない。
・burn calories カロリーを消費する
 He burned off calories through vigorous exercise. 彼は活発な運動を通してカロリーを消費した。
・store fat 脂肪を蓄える、
 He stores fat in his abdomen. 彼はお腹に脂肪を蓄えている。
・eat the exact same meal 全く同じ食事をする
 You eat the same exact meal at 6 p.m. あなたは午後6時に全く同じ食事をする。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・あなたとお友達はよく知られている議論に気が付きました。
 You and your friends have picked up on a popular debate.

・理解するのに不可欠な体重管理の一面は〜ということです。
 One aspect of weight management that is vital to understand is that 〜.

・私たちは時々刻々とではなく - 週、月、年 - というある期間にわたって体重が増えたり減ったりします。
 we gain and lose weight over periods of time - weeks, months, years - not hour by hour.

・このことは私たちが消費する以上のカロリーを取るにつれて起こります。
 This happens as we take in more calories than we expend.

・新陳代謝のもう1つの決定的に重要な事実は私たちの身体は正常に機能することをやめないことです、
 Another critical fact of metabolism is that our bodies do not stop working,

・たとえ眠っているときでさえも!
 even when we are sleeping!

・心臓は鼓動していて、血液は循環していて、肺は機能していて、頭でさえ働いています。
 Hearts are beating, blood is circulating, lungs are functioning, brains are even working.

・これはすべてエネルギーを必要としています - つまり私たちはそのときでもカロリーを消費しているということを意味しています。
 This all takes energy - meaning we are still burning calories.

・身体が脂肪をどちらかに蓄えた後から魔法のような時間はありません。
 There is no magic time after which the body stores fat.

・たとえば、
 For instance,

・あなたが午後6時か午後8時に全く同じ食事をする場合、一方は他方より高カロリーでしょうか?
 if you eat the same exact meal at 6 p.m. or at 8 p.m., is one more caloric than the other?

■対訳

 読者さん、

 あなたとお友達はよく知られている議論に気が付いたわね。理解するのに不可欠な体重管理の一面は、私たちは時々刻々とではなく - 週、月、年 - というある期間にわたって体重が増えたり減ったりするということだわ。このことは私たちが消費する以上のカロリーを取るにつれて起こるわ。新陳代謝のもう1つの決定的に重要な事実は私たちの身体は正常に機能することをやめないことだわ、たとえ眠っているときでさえも!心臓は鼓動していて、血液は循環していて、肺は機能していて、頭でさえ働いているわ。これはすべてエネルギーを必要としているのよ - つまり私たちはそのときでもカロリーを消費しているということだわ。

 身体が脂肪をどちらかに蓄えた後から魔法のような時間はないわ。たとえば、あなたが午後6時か午後8時に全く同じ食事をする場合、一方は他方より高カロリーかしら?

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 あなたとお友達はよく知られている議論に気が付いたわね。
→You and your friends have picked up on a popular debate.

 理解するのに不可欠な体重管理の一面は、私たちは時々刻々とではなく - 週、月、年 - というある期間にわたって体重が増えたり減ったりするということだわ。
→One aspect of weight management that is vital to understand is that we gain and lose weight over periods of time - weeks, months, years - not hour by hour.

 このことは私たちが消費する以上のカロリーを取るにつれて起こるわ。
→This happens as we take in more calories than we expend.

 新陳代謝のもう1つの決定的に重要な事実は私たちの身体は正常に機能することをやめないことだわ、たとえ眠っているときでさえも!
→Another critical fact of metabolism is that our bodies do not stop working, even when we are sleeping!

 心臓は鼓動していて、血液は循環していて、肺は機能していて、頭でさえ働いているわ。
→Hearts are beating, blood is circulating, lungs are functioning, brains are even working.

 これはすべてエネルギーを必要としているのよ - つまり私たちはそのときでもカロリーを消費しているということだわ。
→This all takes energy - meaning we are still burning calories.

 身体が脂肪をどちらかに蓄えた後から魔法のような時間はないわ。
→There is no magic time after which the body stores fat.

 たとえば、あなたが午後6時か午後8時に全く同じ食事をする場合、一方は他方より高カロリーかしら?
→For instance, if you eat the same exact meal at 6 p.m. or at 8 p.m., is one more caloric than the other?

■暗唱練習

You and your friends have picked up on a popular debate. One aspect of weight management that is vital to understand is that we gain and lose weight over periods of time - weeks, months, years - not hour by hour. This happens as we take in more calories than we expend. Another critical fact of metabolism is that our bodies do not stop working, even when we are sleeping! Hearts are beating, blood is circulating, lungs are functioning, brains are even working. This all takes energy - meaning we are still burning calories.

There is no magic time after which the body stores fat. For instance, if you eat the same exact meal at 6 p.m. or at 8 p.m., is one more caloric than the other?

■次号予告

 Eating at night = weight gain: Myth or fact?-3-

 本当に問題なのは、あなたが1週の間、1月の間、あるいはもっと長期にわたって取る飲食物の総量とその期間中にあなたがどれくらいエネルギーを消費したかだわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Revelations of Divine Love (Dover Value Editions):

 ”神の愛の啓示”。

 revelation は、(名)啓示、黙示、お告げ、天啓、Divine は、(形)神聖な、神の、神から授かった、天与の、です。

 原著者はノリッチのジュリアンという女性で、聖公会、カトリック教会、一部の米国の福音ルーテル教会で聖人とされています。

 ノリッチのジュリアンは1342年にイギリス・ノーフォークで生れ、1416年に イギリス・ノリッチで亡くなりました。

 イングランドの神学者で、キリスト教神秘主義の系統ですが、生涯についてはほとんどわからず、名前すらも正確でありません。

 ジュリアンという名前は、彼女が観想生活を送っていたノリッチのジュリアン教会に由来しています。

 ジュリアンは、散文の書物を著わした最初のイギリスの女性として文学史に名をとどめています。

----------

 30歳の1373年の5月に重い病にかかり、教区司祭から終油の秘跡を受けることになりました。

 ジュリアンを慰めようと司祭は十字架をジュリアンの前にかざし、創造主であり救い主である神を仰ぎ見るように言います。

 生死をさまよいながらジュリアンはキリストの受難の苦しみを自らが味わいたいと願い、瀕死の床で十六の幻視を体験しました。

 20年たって彼女はこのヴィジョンをまとめて著作にし、1393年ころ、”神の愛の十六の啓示”としました。

 ジュリアンの神学は非常に前向きで、義務と法でなく喜びと共感による神の愛を説いています。

 ジュリアンにとって苦しみは罰ではなく、神へ近づく道でした。

 これは、疫病を神の罰と考えるような同時代の思想からはかけはなれた発想でした。

 ・・・・・・

The fourteenth-century anchoress known as Julian of Norwich offered fervent prayers for a deeper understanding of Christ's passion. The holy woman's petitions were answered with a series of divine revelations that she called "showings." Her mystic visions revealed Christ's sufferings with extreme intensity, but they also confirmed God's constant love for humanity and his infinite capacity for forgiveness.
Julian of Norwich's Revelations have had a lasting influence on Christian thought. Written in immediate, compelling terms, her experiences remain among the most original and accessible expressions of medieval mysticism. This edition contains both the short text - which is mainly an account of the "showings" themselves and Julian's initial analysis of their meaning - as well as the long text, completed some 20 years later and offering daringly speculative interpretations.
(amazon.com)

*anchoress (名)女性の隠者、女性の世捨て人
*fervent (形)熱烈な、熱心な、熱意ある
*petition (名)請願、嘆願書、申し立て、請願
*mysticism (名)神秘主義

 https://www.amazon.co.jp/Revelations-Divine-Dover-Value-Editions/dp/0486452441/ref=

sr_1_77?s=english-books&ie=UTF8&qid=1480388147&sr=1-77&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Hidden Figures: 全米2017年1月公開予定

 ”陰で活躍した人たち”。

 アメリカ人宇宙飛行士の功績を支えた、NASAの黒人女性たちを描いています。

 監督はテオドール・メルフィさん、出演はタラジ・P・ヘンソンさん、オクタヴィア・スペンサーさん、ジャネール・モネイさん、ケヴィン・コスナーさん、グレン・パウエルさんほかです。

 まだ人種差別法が存在していた1960年代、アポロ計画に数学で貢献した実在のアフリカ系アメリカ人女性がいました。

 アフリカ系アメリカ人の科学者、キャサリン・ジョンソンさんと同僚のドロシー・ヴォーンさんとメアリー・ジャクソンさんです。

 キャサリン・ジョンソンさんは、1918年アメリカ・ウェストバージニア州 ホワイト・サルファー・スプリングズ生れの数学者です。

 ドロシー・ヴォーンさんは、1910年アメリカ・ミズーリ州カンザスシティ生れで、2008年にバージニア州ハンプトンで亡くなりました。

 メアリー・ジャクソンさんは、1921年アメリカ・バージニア州ハンプトン生れで、2005年にバージニア州ハンプトンで亡くなりました。

----------

 キャサリン・ジョンソンさんは、NASAの前身であったNational Advisory Committee for Aeronautics=全米航空諮問委員会で働き始めました。

 1953年に、多くのアフリカ系アメリカ人女性のうちの1人として、コンピュータの仕事で雇用されキャリアを開始し、1986年まで働きました。

 1961年のマーキュリー計画でアメリカ人として初めて宇宙へ出たアラン・シェパードによるフライトの弾道計算などを行いました。

 また、1962年のジョン・グレンの地球周回軌道飛行の弾道計算や、1969年のアポロ11号の月飛行の弾道計算などの仕事を行いました。

 ・・・・・・

 2015年に、米大統領から自由勲章を受賞しました。

 2016年に、ドラマ”エンパイア 成功の代償”で、NASAでの仕事ぶりが映画化されました。

 ・・・・・・

As the United States raced against Russia to put a man in space, NASA found untapped talent in a group of African-American female mathematicians that served as the brains behind one of the greatest operations in U.S. history. Based on the unbelievably true life stories of three of these women, known as "human computers", we follow these women as they quickly rose the ranks of NASA alongside many of history's greatest minds specifically tasked with calculating the momentous launch of astronaut John Glenn into orbit, and guaranteeing his safe return. Dorothy Vaughn, Mary Jackson, and Katherine Johnson crossed all gender, race, and professional lines while their brilliance and desire to dream big, beyond anything ever accomplished before by the human race, firmly cemented them in U.S. history as true American heroes
(imdb.com)

*NASA=National Aeronautics and Space Administration ナサ ,米国航空宇宙局
*momentous (形)重大な、重要な
*launch (名)打ち上げ、発射
*astronaut (名)宇宙飛行士
*orbit (名)軌道

 https://trailers.apple.com/trailers/fox/hidden-figures/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=8EiZe6WONWY

 https://www.youtube.com/watch?v=5wfrDhgUMGI

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt4846340/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語楽読法”(2013年3月 大和書房刊 宇都出 雅巳著)からの話題です。

 宇都出雅巳さんは1967年京都府生まれ、東京大学経済学部卒業後、経済出版社、コンサルティング会社を経て、ニューヨーク大学スターンスクールに留学、MBAを取得しました。

 帰国後、外資系銀行に勤務した後、2002年に独立し、高確率セールス公認トレーナーのほか、コーチ養成機関・CTIジャパンリーダー、オールアバウト「コーチングマネジメント」ガイドを務めました。

----------

 宇都出さんは、文脈力が重要だと言われます。

 今度は日本語の例です。

 次の文章は何について書いているでしょうか。

”鉄のくさりを両手で握って、行ったり来たりをくり返す。最初はゆっくりしているが、次第に速くなる。しかし、ゆっくりでも速くても、リズムはつねに一定である。立つこともできるし、座ることもできる。並んですることもある。”

(石黒圭著”読む技術”光文社新書/P.61)

 すぐにはピンとこないのではないでしょうか。

 しかし、先はどの文章にこんなタイトルがついていたら。

”ブランコ”

 もう一度先ほどの文章を読んでみると、よくわかります。

 タイトルを知らずに読んだときに比べて、格段に読みやすく、理解しやすかったでしょう。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/eating-night-weight-gain-myth-or-fact

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ