トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #651)2017/4/14              第651号

 ドキドキ英語: 今日は、I'm bored, so I eat-2-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『勉強効率を上げる3つのかんたん記憶法』

 資格試験に合格するには効率良く勉強することが大切です。

 勉強効率を良くする3つの簡単記憶法をご紹介します。

 http://mailzou.com/get.php?R=49805&M=1972

■今週の英文!

Perhaps, if you think about your time a bit differently, you may have more time to get some physical activity in than you realize. Reframing how you think about addressing your boredom might set you on the right track, but tackling your snacking in tandem with ramping up your physical activity may help, too. The good news is there are a number of ways to address both issues you’ve mentioned - read on for a few strategies you can try out in order to relieve the doldrums!

First off, it sound like in between classes, studying, and hanging out with friends, you’ve got a bit more time on your hands than you might realize. What might you do with this extra time? How about getting in some physical activity?

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・think differently 違う考え方をする、考え方が異なる
 think differently about 〜 〜について違う考え方をする、〜について異なった考え方をする
・get 〜 in 〜を差し挟む、〜を組み入れる
 May I get a word in? ひと言言葉をはさんでもよろしいでしょうか?
・activity (音)aekti'vэti (名)活発な動作、活動、アクティビティー
 I did my best with club activities. 僕は部活を頑張った。
・physical activity 身体活動性、身体活動能力、身体活動
 Physical activity is one of the most powerful, yet underutilized tool for personal development, balance and creativity. 身体活動は自己啓発とバランスと創造力のために最も強力であるが、活用されていない手段の一つです。
・reframe=re+frame (他動)作り直す、再構成する
 The Controller may reframe it so that it does. 長官はそれが目的を充足するように作成し直すことができる。
・address (音)эdre's (他動)対処する、取り組む、言う、話し掛ける
 He addressed his remarks to the lawyers in the audience. 彼は聴衆の中の弁護士に対して所見を述べた。
・boredom (音)bo':rdэm (名)退屈、ものぐさ、けん怠
 Work dispels boredom. 仕事をすれば退屈さを忘れてしまう。
・on the right track 正しい方向に向いて
 set 〜 on the right track 〜のためにきちんとしたレールを敷く、〜を正道につかせる
・tackle (音)tea'kl (他動)タックルする、取り組む、立ち向かう、対処する
 I tackled him on the question of the future of the Cabinet. 私は内閣の将来に関する問題について彼と大いに論じ合った。
・snack (音)snea'k (自動)軽食を取る
 I snack on potato chips. 私はポテトチップを軽く食べる。
・in tandem 二人以上縦に並んで、協力して
 We rode horses down the path in tandem. 私たちは2人乗りの馬で道を行った。
・ramp (音)rea'mp (自動)傾斜する 後足で立ち上がる
 ramp up 増やす、上昇させる、強める、強化する
 Each company will ramp up efforts to tighten quality control. 各企業が品質管理の取り組みを強化します。
・good news 良いニュース、朗報、吉報、果報、耳寄りな話、とっておき
 No news is good news. 無事に便りなし。
・read on 読み続ける
 Shall I read on? 読み続けましょうか?
・strategy (音)strae'tэdзi (名)戦略、策略、方略
 We will think of a strategy for that. 私たちはその作戦を考える。
・try out 試してみる、試しに使う、試用する、実際に使ってみる
 I want to try out this and that. 私はあれもこれも試してみたくなる。
・relieve (音)rili':v (他動)やわらげる、楽にする、除去する、解放する
 I want to relieve your burden. 私はあなたの負担を減らしたい。
・doldrums (音)do'uldrэmz (名)憂鬱、不振、沈滞、低迷、スランプ
 Our business is in the doldrums now. 私たちの商売は今が霜枯れ時です。
・first off 最初に
 First off I'd like to show some slides. まず スライドをお見せしたいのですが。
・in between 間に、中間に
 He does gardening in between. 彼は合間に庭仕事を する。
・hang out 体を乗り出す、住む、うろうろする、出入りする
 hang out with 〜 〜一緒に過ごす、〜と一緒にブラブラする、〜とたむろする
・on one's hands 持て余して、売れ残って
 I have too much time on my hands. 私は時間が長すぎて持て余す。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・ひょっとして、
 Perhaps,

・もしあなたが自分の時間について違う考え方をするなら、
 if you think about your time a bit differently,

・あなたは自分が気付いているより幾らかの身体活動を組み入れる時間がもっとあるのかも知れない。
 you may have more time to get some physical activity in than you realize.

・自分の退屈さへの取り組みについてあなたががどう考えるかを再構成すること
 Reframing how you think about addressing your boredom

・〜 はきちんとした正しい方向に向かっているのかもしれませんが、
 〜 might set you on the right track, but

・自分の身体活動を強化することと並んであなたの軽食に対処すること
 tackling your snacking in tandem with ramping up your physical activity

・〜 も有益かも知れません。
 〜 may help, too.

・〜という耳寄りな話があります
 The good news is 〜

・あなたが触れた両方の問題に取り組むための方法はたくさんあります

 there are a number of ways to address both issues you’ve mentioned

・- スランプを除去するためにあなたが試してみることのできる2、3の作戦について読み続けなさい!
 - read on for a few strategies you can try out in order to relieve the doldrums!

・最初に、
 First off,

・それは授業の合間に勉強することと友達とたむろすることみたいだし、
 it sound like in between classes, studying, and hanging out with friends,

・あなたは自分が気付いているかも知れない以上に少し多くの時間を持て余してきた。
 you’ve got a bit more time on your hands than you might realize.

・この余った時間で一体あなたは何をするのでしょうか?
 What might you do with this extra time?

・少し身体活動を組み入れたらどうですか?
 How about getting in some physical activity?

■対訳

 ひょっとして、もしあなたが自分の時間について違う考え方をするなら、あなたは自分が気付いているより幾らかの身体活動を組み入れる時間がもっとあるのかも知れないわね。自分の退屈さへの取り組みについてあなたががどう考えるかを再構成することはきちんとした正しい方向に向かっているのかもしれないけど、自分の身体活動を強化することと並んであなたの軽食に対処することも有益かも知れないわ。あなたが触れた両方の問題に取り組むための方法はたくさんあるという耳寄りな話があるわ - スランプを除去するためにあなたが試してみることのできる2、3の作戦について読み続けなさい!

 最初に、それは授業の合間に勉強することと友達とたむろすることみたいだし、あなたは自分が気付いているかも知れない以上に少し多くの時間を持て余してきたのよ。この余った時間で一体あなたは何をするのかしら?少し身体活動を組み入れたらどうかしら?

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 ひょっとして、もしあなたが自分の時間について違う考え方をするなら、あなたは自分が気付いているより幾らかの身体活動を組み入れる時間がもっとあるのかも知れないわね。
→Perhaps, if you think about your time a bit differently, you may have more time to get some physical activity in than you realize.

 自分の退屈さへの取り組みについてあなたががどう考えるかを再構成することはきちんとした正しい方向に向かっているのかもしれないけど、自分の身体活動を強化することと並んであなたの軽食に対処することも有益かも知れないわ。
→Reframing how you think about addressing your boredom might set you on the right track, but tackling your snacking in tandem with ramping up your physical activity may help, too.

 あなたが触れた両方の問題に取り組むための方法はたくさんあるという耳寄りな話があるわ
→The good news is there are a number of ways to address both issues you’ve mentioned

 スランプを除去するためにあなたが試してみることのできる2、3の作戦について読み続けなさい!
→read on for a few strategies you can try out in order to relieve the doldrums!

 最初に、それは授業の合間に勉強することと友達とたむろすることみたいだし、あなたは自分が気付いているかも知れない以上に少し多くの時間を持て余してきたのよ。
→First off, it sound like in between classes, studying, and hanging out with friends, you’ve got a bit more time on your hands than you might realize.

 この余った時間で一体あなたは何をするのかしら?
→What might you do with this extra time?

 少し身体活動を組み入れたらどうかしら?
→How about getting in some physical activity?

■暗唱練習

Perhaps, if you think about your time a bit differently, you may have more time to get some physical activity in than you realize. Reframing how you think about addressing your boredom might set you on the right track, but tackling your snacking in tandem with ramping up your physical activity may help, too. The good news is there are a number of ways to address both issues you’ve mentioned - read on for a few strategies you can try out in order to relieve the doldrums!

First off, it sound like in between classes, studying, and hanging out with friends, you’ve got a bit more time on your hands than you might realize. What might you do with this extra time? How about getting in some physical activity?

■次号予告

 I'm bored, so I eat-3-

 活動的になることは必ずしも長期の集中的なトレーニングが必要とは限らないわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Love Actually: Film Script:

 ”ラブ・アクチュアリー”。

 ”ラブ・アクチュアリー”は、リチャード・カーティスさんによるクリスマスを題材にしたロマンティック・コメディ映画です。

 2003年にヒュー・グラント、ローワン・アトキンソン主演で公開されました。

 カーティスさんの初監督作品でもあり、様々な境遇の登場人物が送る恋模様を描き、次第に彼らの物語が互いに繋がっていたことが分かる流れになっています。

 カーティスさんは1956年ニュージーランド・ウェリントン生まれですが、イギリス国籍でイギリスを拠点としている脚本家・映画監督です。

 スウェーデンやフィリピンなどで子供時代を過ごし、11歳の時にイギリスに定住し、オックスフォード大学で文学を学びました。

 ロマンティック・コメディ分野を得意とし、”ノッティングヒルの恋人””ブリジット・ジョーンズの日記”の脚本でも知られています。

----------

 物語はクリスマスの5週間前から始まって、次第にクリスマスに近付いていき、エピローグはクリスマスから1ヶ月後に設定されています。

 落ちぶれたロック歌手のビリー・マックは、マネージャーと共に再起を賭け往年のヒット曲の歌詞を変えてリリースしようと目論んでいます。

 妻を亡くしたばかりのダニエルは、その悲しみが癒えず、友人のカレンの助けを求めています。

 ジョンとジュディは、映画撮影現場で、照明や撮影の準備作業のために俳優の代理をするスタンドインとして働いています。

 若くしてイギリス首相になったデイヴィッドは、恋の噂も無い独身生活を送っています。

 ピーターはジュリエットと結婚式を挙げ、ピーターの親友でベストマンを務めたマークは、サプライズ演奏をふたりに贈ります。

 そして、クリスマス・イヴを迎え、ビリー・マックはライバルのブルーを破ってクリスマスのNo.1ソングを勝ち取ります。

 クリスマスから1ヶ月後、ビリー・マックは美人女性を従えて旅から帰ってくきます。

 ・・・・・・

Set in contemporary London, "Love Actually" is a romantic comedy that looks at the funny, sad and often stupid sides of love. This book accompanies the film and takes a look behind the scenes. It features the full screenplay, over 150 colour and black-and white photographs from the production, details of deleted scenes, ideas for the movie poster, and "Love Actually" - the quiz.
(amazon.com)

*contemporary (形)今まさに起こっている、現代の、当代の
*screenplay (名)脚本、スクリーンプレイ

 https://www.amazon.co.jp/Love-Actually-Script-Richard-Curtis/dp/0718146433/ref=

sr_1_24?s=english-books&ie=UTF8&qid=1490743228&sr=1-24&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 King Arthur: Legend of the Sword: 全米5月公開予定

 ”キング・アーサー:聖剣無双 ”。

 アーサー王物語は中世の騎士道物語です。

 監督はガイ・リッチーさ、、出演はチャーリー・ハナムさん、ジュード・ロウさん、エリック・バナさん、パシフィック・リムさんほかです。

 5世紀末にサクソン人を撃退したとされる英雄アーサーは、ウェールズ人の間で古くから伝説として語り継がれてきました。

 現在、アーサー王物語として一般に知られているのは、中世後期に完成し、トマス・マロリーがまとめたアーサー王を中心とする騎士道物語群です。

 これは大きく四つの部分に分けられます。

・アーサーの誕生と即位

 ローマ皇帝を倒し、全ヨーロッパの王になるまでの物語です。

・アーサー王の宮廷に集った円卓の騎士達の冒険とロマンス

 アーサー王の内外の戦い、モルガン・ル・フェの陰謀、兄弟騎士ベイリンとベイランの死、騎士ガウェイン卿、湖の騎士ラーンスロット、美しい手の騎士ガレス、トリストラムとイソウドの悲恋が語られます。

・聖杯探索

 最後の晩餐で使われたという聖杯を円卓の騎士が探す物語です。

・ランスロットと王妃グィネヴィアの関係発覚に端を発する内乱

 王国の崩壊とアーサー王の死が語られます。

----------

 アーサーは王の息子でありながら、スラムで貧しく生きることを強いられました。

 しかし、次第に、強靭な肉体と生き抜く知恵を身に付けます。

 岩に刺さった剣を抜いたことで、自らの真の血筋を知ります。

 運命に導かれるように、無双の力を持つ”聖剣エクカリバー”を手に入れます。

 そして、父を殺し王座を奪った叔父のヴォーティガンとの戦いに挑むことなります。

 ・・・・・・

The young Arthur runs the back passages of Londonium with his crew, not knowing his royal lineage until he grabs Excalibur. Instantly confronted by the sword's influence, Arthur is forced to make up his mind. He joins the rebellion and a shadowy young woman named Guinevere, he must learn to understand the magic weapon, deal with his demons and unite the people to defeat the dictator Vortigern, the man who murdered his parents and stole his crown to become king.
(imdb.com)

*Londonium (名)かつての大英帝国
*rebellion (名)反逆、反乱、抵抗、むほん

 https://trailers.apple.com/trailers/wb/kingarthurlegendofthesword/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=f5wTOCqKbQQ

 https://www.youtube.com/watch?v=rTI7llZGuzQ

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt1972591/videoplayer/vi458012185?ref_=tt_ov_vi

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、翻訳を飛ばすということは、よく言われるように英語で考えるということだと言われます。

 英語で考える力を身につけるのは、英語の回路を脳内に形成するということです。

 大切なことは、スピーキングースキルの差はそのまま脳内における英語の回路の発達段階を示しています。

 こうした脳内における認知のプロセスというのは、本当のところはどうなっているのか不明な部分が多いです。

 したがって、このような仮説を鵜呑みにすることはできません。

 しかし、言語にはそれを認知する脳内のプロセスが存在することは確かです。

 少なくとも、日本語の認知のプロセスと、英語の認知のプロセスが同じではないのは明らかです。

 日本語の認知プロセスを使って英会話を試みることは、ウィンドウズ上でマックOS用のソフトを走らせるようなものだと想像されます。

 英語を読めても書けても、それが日本語の回路に依存した作業であるかぎり、英語の回路はほとんど未発達のままということです。

 では、聞き取れるのに話せないのはなぜでしょうか。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/im-bored-so-i-eat

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ