トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #652)2017/4/21              第652号

 ドキドキ英語: 今日は、I'm bored, so I eat-3-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『本気で自分を変える英語学習 7つのステップ』

 少しは英語の勉強をしたことがあるけれど、結局何をしたらいいかわからず行き詰ってしまった経験のある方におすすめの勉強法をご提案します。

 http://mailzou.com/get.php?R=85453&M=1972

■今週の英文!

Getting active doesn't always need to be a long, intensive workout. Short, frequent bouts can be just as effective as longer ones. Why not grab your gym shoes and go out for a walk or a jog? Does your frat house have a weight room? Taking advantage of exercise equipment is a great idea, but if there isn't any available, jumping rope between sets of push-ups and sit-ups, in your room or a living room or den, can help alleviate boredom.

To address your snacking concerns, take a moment to ask yourself a few questions when the snacking urge hits. First, ask yourself: Am I actually hungry? When was the last time I ate? Could I put off eating for 15 minutes?

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・get active アクティブになる、活性化する、景気づく、盛んになる
 The videos were filmed in the White House in Washington, D.C. to encourage children to eat healthy and get active. それらの映像は,子どもたちに健康的な食事や運動を促すため,ワシントン市にあるホワイトハウスで撮影された。
・not always 〜 必ずしも〜とは限らない
 It is not always the case. そうとばかりはいえない。
・workout トレーニング、練習、運動
 I walked a lot and it became a good workout. 私はたくさん歩いて良い運動になった。
・frequent (音)fri':kwэnt (形)頻繁な、よくある、ありがちな、常習的な、幾つもの
 I am a frequent moviegoer. 私は頻繁に映画を見に行く。
・bout (音)ba'ut (名)一時的な期間、試合、一勝負、競争
 He was the better wrestler but lost the bout. 相撲に勝って勝負に負けた。
・Why not なぜいけないのか、いいではないか、してはどうか、よかろう
 Why not try it again? それをもう一度やってみてはどうか。
・gym (音)dзi'm (名)体育館、ジム
 gym shoe 運動靴、スニーカー
・jog (音)dзα'g (名)ジョギング、狭い歩幅で比較的ゆっくりと走ること
 go out for a walk or a jog 散歩やジョギングに出掛ける
・frat=fraternity
 frat house=fraternity house 男子寮、友愛会の支部により住居として使用される家・
・weight room ウエイトルーム、ウエイトトレーニングのための部屋
 He keeps 30-pound weights in his living room. 彼は30ポンドのウエートを自分の居間に置いている。
・take advantage of 〜 〜をうまく利用する、〜を生かす、〜を活用する、〜の特典を生かす
 I take advantage of this opportunity. 私はこの機会を活かします。
・fitness (音)fitnis (名)フィットネス、体の健康、調子の良さ、適切性
 fitness equipment フィットネス装置
・great idea 素晴らしい案、深遠な思想
 I have a great idea for a new product. 私は新製品についての素晴らしい案がある。
・jumping rope なわとび
 The crowd started jumping rope all at once and set the new record. 集まった人々は一斉に縄跳びを始め新記録を樹立した。
・push-up 腕立て伏せ
 sit-up 腹筋運動
・den (名)巣、巣窟、ねぐら、ほら穴、隠れ家、密室
 The dog traced the fox to its den. 犬はそのキツネを巣まで追跡した。
・alleviate (音)эli':vie`it (他動)軽減する、緩和する、和らげる
 A cold compress often alleviates pain. 冷湿布をするとよく痛みがやわらぐ。
・boredom (音)bo':rdэm (名)退屈、ものぐさ、けん怠
 Nothing relieved the boredom. その退屈さを救ってくれるものは何もなかった。
・address (音)эdre's (他動)対処する、取り組む、言う、話し掛ける
 He addressed his remarks to the lawyers in the audience. 彼は聴衆の中の弁護士に対して所見を述べた。
・snack (音)snea'k (自動)軽食を取る
 I snack on potato chips. 私はポテトチップを軽く食べる。
・take a moment to 〜 時間をとって〜する
 take a moment to ask yourself 時間をとって自問する
・urge (音)э':rdз (名)衝動、本能
 He felt the urge to sing. 彼は歌いたい気持ちに駆られた。
・put off あと回しにする、先延ばしにする、先送りする
 I should clean my room today, but I keep putting off the evil hour. きょうは部屋を掃除しなくちゃと思うけどいまわしい時間をずるずるとあと回しにしている.

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・活動的になることは必ずしも長期の集中的なトレーニングが必要とは限りません。
 Getting active doesn't always need to be a long, intensive workout.

・短期の頻繁な試合は長期のものと同様に効果があります。
 Short, frequent bouts can be just as effective as longer ones.

・運動靴をつかんで散歩やジョギングに外出してはどうでしょうか?
 Why not grab your gym shoes and go out for a walk or a jog?

・あなたの男子寮にはウエイトルームがありますか?
 Does your frat house have a weight room?

・運動装置を活用することは素晴らしい考えですが、
 Taking advantage of exercise equipment is a great idea, but

・もしどれも利用できないなら、
 if there isn't any available,

・自分の部屋とか居間や密室の中で、腕立て伏せと腹筋運動の一式を複数する傍らなわとびをすること
 jumping rope between sets of push-ups and sit-ups, in your room or a living room or den,

・〜 は退屈をやわらげるのに役立つかも知れません。
 〜 can help alleviate boredom.

・あなたの軽食への懸念に対処するために、
 To address your snacking concerns,

・軽食の衝動が襲ったとき時間を取って幾つかの質問を自問しなさい。
 take a moment to ask yourself a few questions when the snacking urge hits.

・最初に、
 First,

・自問しなさい:
 ask yourself:

・自分は本当にお腹が空いているか?
 Am I actually hungry?

・自分がすぐ前に食べたのは何時だったか?
 When was the last time I ate?

・自分は食べるのを15分間先延ばしできるのではないか?
 Could I put off eating for 15 minutes?

■対訳

 活動的になることは必ずしも長期の集中的なトレーニングが必要とは限らないわ。短期の頻繁な試合は長期のものと同様に効果があるわ。運動靴をつかんで散歩やジョギングに外出してはどうかしら?あなたの男子寮にはウエイトルームがあるかしら?運動装置を活用することは素晴らしい考えだけど、もしどれも利用できないなら、自分の部屋とか居間や密室の中で、腕立て伏せと腹筋運動の一式を複数する傍らなわとびをすることは退屈をやわらげるのに役立つかも知れないわね。

 あなたの軽食への懸念に対処するために、軽食の衝動が襲ったとき時間を取って幾つかの質問を自問しなさい。最初に、自問しなさい:自分は本当にお腹が空いているか?自分がすぐ前に食べたのは何時だったか?自分は食べるのを15分間先延ばしできるのではないか?

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 活動的になることは必ずしも長期の集中的なトレーニングが必要とは限らないわ。
→Getting active doesn't always need to be a long, intensive workout.

 短期の頻繁な試合は長期のものと同様に効果があるわ。
→Short, frequent bouts can be just as effective as longer ones.

 運動靴をつかんで散歩やジョギングに外出してはどうかしら?
→Why not grab your gym shoes and go out for a walk or a jog?

 あなたの男子寮にはウエイトルームがあるかしら?
→Does your frat house have a weight room?

 運動装置を活用することは素晴らしい考えだけど、もしどれも利用できないなら、自分の部屋とか居間や密室の中で、腕立て伏せと腹筋運動の一式を複数する傍らなわとびをすることは退屈をやわらげるのに役立つかも知れないわね。
→Taking advantage of exercise equipment is a great idea, but if there isn't any available, jumping rope between sets of push-ups and sit-ups, in your room or a living room or den, can help alleviate boredom.

 あなたの軽食への懸念に対処するために、軽食の衝動が襲ったとき時間を取って幾つかの質問を自問しなさい。
→To address your snacking concerns, take a moment to ask yourself a few questions when the snacking urge hits.

 最初に、自問しなさい:
→First, ask yourself:

 自分は本当にお腹が空いているか?
→Am I actually hungry?

 自分がすぐ前に食べたのは何時だったか?
→When was the last time I ate?

 自分は食べるのを15分間先延ばしできるのではないか?
→Could I put off eating for 15 minutes?

■暗唱練習

Getting active doesn't always need to be a long, intensive workout. Short, frequent bouts can be just as effective as longer ones. Why not grab your gym shoes and go out for a walk or a jog? Does your frat house have a weight room? Taking advantage of exercise equipment is a great idea, but if there isn't any available, jumping rope between sets of push-ups and sit-ups, in your room or a living room or den, can help alleviate boredom.

To address your snacking concerns, take a moment to ask yourself a few questions when the snacking urge hits. First, ask yourself: Am I actually hungry? When was the last time I ate? Could I put off eating for 15 minutes?

■次号予告

 I'm bored, so I eat-4-

 もしあなたが15分待つことが出来て自分の気持ちが分かるなら、あなたはきっと自分が結局のところ本当はお腹が空いていなかったのだと思うのかも知れないし、あるいはあなたはその軽食のことをすっかり忘れてさえいるのかも知れないわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Voyage Out (Oxford World's Classics):

 ”船出”。

 ヴァージニア・ウルフによる1915年の小説家としてのデビュー作品です。

 ウルフは、小説家、評論家、書籍の出版元であり、20世紀モダニズム文学の主要な作家の一人として知られています。

 1882年イギリス・ロンドンの生まれで、父親は歴史家、伝記作家、批評家、編集者、登山家であり、英国人名辞典の編纂者でした。

 ウルフはケンジントンのハイドパークの家で、文学に造詣が深く豊かな人脈を知己に持つ両親のもとで育ちました。

 両親はともに再婚で、一家には3つの婚姻による子供がいました。

 1897年から1901年の間に、ギリシャ語、ラテン語、ドイツ語と歴史の課程をロンドンのキングス・カレッジ女子部で履修しました。

 13歳の時に母が48歳で急死し、その2年後の異父姉ステラが死んだことによって、ウルフは神経衰弱を発病しました。

 1904年に父が72歳で死去し、ウルフは深刻な虚脱状態に陥り、一時的に入院治療したそうです。

 以来、生涯を通して、ウルフは周期的な気分の変化や神経症状に悩まされました。

 この不安定さは社交生活には影響を与えましたが、文筆活動は一生を通してほとんど中断することなく続けられました。

----------

 主人公のレイチェルは世間知らずの若い娘です。

 ある日一隻の貨客船が夜のロンドンを出港し、レイチェルは船主の父親と共に南米に向けて旅に出ます。

 さばけた性格の叔母と夫、そして一癖も二癖もある人たちと乗り合わせます。

 この長い旅路の中でいったい何が起こるのでしょうか。

 そして、レイチェルはどう生きていくのでしょうか。

 ・・・・・・

The Voyage Out is the story of a rite of passage. When Rachel Vinrace embarks for South America on her father's ship she is launched on a course of self-discovery in a modern version of the mythic voyage.

Virginia Woolf knew all too well the forms that she was supposed to follow when writing of a young lady's entrance into the world, and she struggled to subvert the conventions, wittily and assiduously, rewriting and revising the novel many times. The finished work is not, on the face of it, a `portrait of the artist'. However, through The Voyage Out readers will discover Woolf as an emerging and original artist: not identified with the heroine, but present everywhere in the social satire and the lyricism and patterning of consciousness.
(amazon.com)

*rite of passage 通過儀礼
=出生、成人、結婚、死などの人間が成長していく過程で次なる段階の期間に新しい意味を付与する儀礼
*mythic (形)神話の、神話に出てくる、架空の、想像上の
*subvert (他動)倒す、転覆させる 滅亡させる、破壊する
*assiduously (副)精出して、せっせと、精励に、勤勉に
*satire (名)風刺、皮肉、当てこすり
*lyricism (名)リリシズム、叙情性、叙情詩調

 https://www.amazon.co.jp/Voyage-Out-Oxford-Worlds-Classics/dp/0199539308/ref=sr_1_52?

s=english-books&ie=UTF8&qid=1491088973&sr=1-52&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Paris Can Wait: 全米5月公開予定

 ”ボンジュール・アン”、以前はヒロインの名前を取ってこのタイトルでした。

 フランスを舞台にしたロード・ムービーです。

 脚本・監督はエレノア・コッポラさん、出演はダイアン・レインさん、アレック・ボールドウィンさんほかです。

 エレノア・コッポラさんは、あのフランシス・F・コッポラさんの妻です。

 これまで”ハート・オブ・ダークネス””コッポラの黙示録”など、ドキュメントを中心に撮っていましたが、ドラマは初めてです。

 フランスの数々の食べ物や風景を楽しみながら、大人の関係が描かれています。

 映画を見たらフランスへ行きたくなること、間違いありません。

----------

 アンは人生の岐路にたっていました。

 敏腕映画プロデューサーの夫は意欲的ですが無愛想です。

 アンはこの夫と長年連れ添っていました。

 ある日、ふたりでフランスを訪れました。

 そこで、ひょんなことからアンは夫のビジネスパートナーのフランス人と一緒に、カンヌからパリへ3日間の自動車の旅へ出かけることになります。

 ・・・・・・

A devoted American wife (Diane Lane) with a workaholic inattentive husband (Alec Baldwin) takes an unexpected journey from Cannes to Paris with a charming Frenchman (Arnaud Viard) that reawakens her sense of self and joie de vivre.

Anne is at a crossroads in her life. Long married to a successful, driven but inattentive movie producer, she unexpectedly finds herself taking a car trip from Cannes to Paris with a business associate of her husband. What should be a seven-hour drive turns into a carefree two-day adventure replete with diversions involving picturesque sights, fine food and wine, humor, wisdom and romance, reawakening Anne's senses and giving her a new lust for life.
(imdb.com)

*devoted (形)献身的な、誓った、忠誠な、熱心な、熱愛する
*inattentive (形)不注意な、怠慢な、無愛想な、無頓着な
*joie de vivre (仏)生きる喜び、人生の謳歌
*replete (形)豊富な、十分に備わった、全部ある、完全な
*diversion (名)気晴らし、娯楽、気分転換

 https://trailers.apple.com/trailers/sony/paris-can-wait/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=6Uoo0UclXQg

 https://www.youtube.com/watch?v=DKCt5NfDKdY

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt4429194/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、聞き取れるのに話せないのはなぜか、について解説しておられます。

 英語のリスニングができる人にも、スピーキングとなると苦手という人がたくさんいます。

 多聴というキーワードでもって、英語のシャワーを長いこと浴びているのに、まったく話せないという人も少なくありません。

 確かに、それなりにリスニングができる人というのは、英語を英語のまま聞き取っているので、すでに英語で考えることの素地はできていると思われます。

 では、何か問題なのでしょうか?

 語彙には、聞き取ったり、読んだりするときに利用する受身の語彙

 passive vocaburary

と、書いたり、話したりするときに利用する自発の語彙

 active vocaburary

の2種類があります。

 この受身の語彙と、自発の語彙は、同じではないのです。

 日本語の場合も、かなり難しい語彙を読むことができても、その多くは、自分ではほとんど会話では使わない語彙だったりします。

 こうした受身の語彙と自発の語彙の間にある差は、母国語よりも外国語で大きくなるという報告もあるようです。

 多聴は、外国語の習得にとってとても重要な学習です。

 しかし同時に、聞いているだけでは決して話せるようにはならないということも知らないといけません。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/im-bored-so-i-eat

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ