トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #655)2017/5/12             第655号

 ドキドキ英語: 今日は、I'm bored, so I eat-6-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『英語のリスニングが上達する意外な方法』

 英語のリスニング練習で行き詰まった場合は、この方法を使うとスランプから抜け出して、英語力を解放できる可能性があります。

 http://mailzou.com/get.php?R=34870&M=1972

■今週の英文!

If another part of you needs nourishment, try to figure out what that is and create other ways of meeting that need (e.g. maybe your mind needs enrichment - what about suggesting to a few of your frat brothers to play a game?). Excessive snacking often catches up with us in the form of excess pounds, as you have found. Taking time to assess your body’s signals and your true hunger level will help you make healthier decisions about when and what to eat.

Bottom line: Taking time to figure out what your body really needs may help you pass the time in a healthier and more conscious way. Paying close attention to your body’s signals and ramping up the physical activity - somewhere further away from the kitchen - could be a good start!

Alice!

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・nourishment (音)nэ':ri∫mэnt (名)食物、栄養、栄養状態、滋養物
 Books afford us spiritual nourishment. 書物は我々に心の糧を与えてくれる。
・figure out 考え出す、見当を付ける、理解する、解決する、計算する
 I can't figure it out myself. 私は自分でも分からない。
・e.g.=exempli gratia (音)i':dзi: (略)例えば
 Air contains many substances, e.g. oxygen, nitrogen and carbon dioxide. 空気には, たとえば酸素, 窒素, 二酸化炭素など多くの物質が含まれている。
・enrichment (音)inri't∫mэnt (名)豊かにすること、改良すること、強化すること
 Science and technology are double‐edged swords that can be used for enrichment as well as destruction. 科学とテクノロジーは破壊にも生活向上にも使えるもろ刃の剣である。
・what about 〜 〜はどうなるのか、〜はどうなっているか
 What about this problem? この問題についてはどう?
・suggest to 〜 〜に進言する、〜に提案する、〜に忠告する
 He will suggest to her that they go there together. 彼は彼女にそこに一緒に行こうと提案する。
・frat=fraternity (音)frae't (名)男子学生の社交クラブ、友愛会、男子寮
 frat brother 寮友、仲間
・snack (音)snae'k (名)軽食、おやつ、間食、スナック
 excessive snacking 過度の軽食、法外なおやつ、極端な間食
・catch up with 〜 〜に追い付く、〜について行く、〜と肩を並べる
 I'll catch up with you later. 後であなたに追いつきますから。
・in the form of 〜 〜の形で、〜の形をして、〜の形式で、〜状の
 The system outputs in the form of a receipt to present in the same form as the form to submit. その際、提出する帳票と同じ形式をとるためにレセプト形式で 出力するものとした。
・pound (名)常用ポンド
=一般に商業で用いる単位で16オンス、 0.4536kgに相当、記号ではlb
 Thirty pounds is quite a lot for a turkey. 30ポンドって七面鳥としては大きいね.
・take time to 〜 時間を取って〜する、〜するための時間を取る、〜するために時間を取る
 Let's take our time to think about that. 私たちはそれについてゆっくり考えましょう。
・assess (音)эse's (他動)評価する、査定する、決定する、課する
 I will assess the quality of that. 私はその品質評価を行います。
・bottom line 最終結果、結論、肝心なこと、最低値
 The bottom line is that we mustn't lose this opportunity. 要はこの機会を逃さないことだ。
・pass the time ひまをつぶす、ダラダラ時間を過ごす、何もせず時を過ごす
 They played cards to pass the time. 彼らはトランプをして時間をつぶした。
・conscious (音)kα'n∫эs (形)意識のある、自覚している、気にしている、意識的な
 in a conscious way 意識的な方法で、意識して、自覚して
・pay attention to 〜 〜に注意する、〜に留意する、〜に注目する
 I don't pay any attention to it. 私はそれを気にしません。
・ramp up 増やす、上昇させる、成長させる、手はずを整える
 Each company will ramp up efforts to tighten quality control. 各企業が品質管理の取り組みを強化します。
・activity (音)aekti'vэti (名)活発な動作、活動、アクティビティー
 I did my best with club activities. 僕は部活を頑張った。
・further away from 〜 さらに〜から遠い、より〜から離れている
 somewhere further away from the kitchen さらに台所から離れたどこか
・good start 好調なスタート
 If you are to do it, you must make a good start. もしそれをするつもりならば、よいスタートをきらなければならない。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・もしあなたの一部で栄養が必要なら、
 If another part of you needs nourishment,

・〜を試しに考えてみなさい
 try to figure out 〜

・それが何でほかの方法で要求にこたえることを作るものは何か
 what that is and create other ways of meeting that need

・(たとえば、あなたのこころは改良が必要かも知れません
 (e.g. maybe your mind needs enrichment

・- あなたの寮友の幾人かに競争をすることを提案したらどうですか?)
 - what about suggesting to a few of your frat brothers to play a game?).

・極端な間食はときどき過度のポンドの形で私たちに追いついてきます、
 Excessive snacking often catches up with us in the form of excess pounds,

・あなたが気付いたように。
 as you have found.

・自分の身体のシグナルと本当の空腹レベルを評価するために時間を取ること
 Taking time to assess your body’s signals and your true hunger level

・〜はあなたがいつ何を食べるべきかについてより健康的な決定をするのに役立つでしょう。
 〜 will help you make healthier decisions about when and what to eat.

・肝心なこと:
 Bottom line:

・自分の身体に本当に必要なのは何かを解明するために時間をとること
 Taking time to figure out what your body really needs

・〜はもっと健康的で意識的な方法でひまをつぶすのに役立つかも知れない。
 〜 may help you pass the time in a healthier and more conscious way.

・自分の身体のサインに綿密な注意を払い身体的な活動を強化すること
 Paying close attention to your body’s signals and ramping up the physical activity

・- 台所からさらに離れたどこかで -
 - somewhere further away from the kitchen -

・〜はよいスタートになるのではないでしょうか!
 〜 could be a good start!

■対訳

 もしあなたの一部で栄養が必要なら、それが何でほかの方法で要求にこたえることを作るものは何かを試しに考えてみなさい(たとえば、あなたのこころは改良が必要かも知れないわ。- あなたの寮友の幾人かに競争をすることを提案したらどうかしら?)。あなたが気付いたように、極端な間食はときどき過度のポンドの形で私たちに追いついてくるわ。自分の身体のシグナルと本当の空腹レベルを評価するために時間を取ることはあなたがいつ何を食べるべきかについてより健康的な決定をするのに役立つでしょう。

 肝心なこと:自分の身体に本当に必要なのは何かを解明するために時間をとることはもっと健康的で意識的な方法でひまをつぶすのに役立つかも知れないわ。自分の身体のサインに綿密な注意を払い - 台所からさらに離れたどこかで - 身体的な活動を強化することはよいスタートになるのではないかしら!

 アリス!

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 もしあなたの一部で栄養が必要なら、それが何でほかの方法で要求にこたえることを作るものは何かを試しに考えてみなさい。
→If another part of you needs nourishment, try to figure out what that is and create other ways of meeting that need.

 (たとえば、あなたのこころは改良が必要かも知れないわ。- あなたの寮友の幾人かに競争をすることを提案したらどうかしら?)
→(e.g. maybe your mind needs enrichment - what about suggesting to a few of your frat brothers to play a game?)

 あなたが気付いたように、極端な間食はときどき過度のポンドの形で私たちに追いついてくるわ。
→Excessive snacking often catches up with us in the form of excess pounds, as you have found.

 自分の身体のシグナルと本当の空腹レベルを評価するために時間を取ることはあなたがいつ何を食べるべきかについてより健康的な決定をするのに役立つでしょう。
→Taking time to assess your body’s signals and your true hunger level will help you make healthier decisions about when and what to eat.

 肝心なこと:
→Bottom line:

 自分の身体に本当に必要なのは何かを解明するために時間をとることはもっと健康的で意識的な方法でひまをつぶすのに役立つかも知れないわ。
→Taking time to figure out what your body really needs may help you pass the time in a healthier and more conscious way.

 自分の身体のサインに綿密な注意を払い - 台所からさらに離れたどこかで - 身体的な活動を強化することはよいスタートになるのではないかしら!
→Paying close attention to your body’s signals and ramping up the physical activity - somewhere further away from the kitchen - could be a good start!

■暗唱練習

If another part of you needs nourishment, try to figure out what that is and create other ways of meeting that need (e.g. maybe your mind needs enrichment - what about suggesting to a few of your frat brothers to play a game?). Excessive snacking often catches up with us in the form of excess pounds, as you have found. Taking time to assess your body’s signals and your true hunger level will help you make healthier decisions about when and what to eat.

Bottom line: Taking time to figure out what your body really needs may help you pass the time in a healthier and more conscious way. Paying close attention to your body’s signals and ramping up the physical activity - somewhere further away from the kitchen - could be a good start!

■次号予告

 Team sports shy-1-

 子どもの頃、僕はいつも団体競技には近づきませんでした。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Diary of a Young Girl:

 ”アンネの日記”。

 ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによる日記です。

 第二次世界大戦の最中のドイツによる占領下のオランダ・アムステルダムが舞台です。

 アンネ・フランクは1929年ドイツ・フランクフルト・アム・マインに生まれ、1945年に強制収容所でチフスを罹患して15歳にしてその命を落としました。

 1944年8月4日の午前10時から10時半頃、隠れ家に潜んでいた8人のユダヤ人は、何者かからの密告を受けて保安警察職員たちによって逮捕されました。

 アンネは、ホロコーストを避けるために、咳も出せないほど音に敏感だった隠れ家に潜んだ、8人のユダヤ人達の生活を活写しました。

 匿っていたヴィクトール・クーフレルとヨハンネス・クレイマンの2人も、連行されました。

 逮捕されたユダヤ人8人の中で、戦後を迎えることができたのはオットー・フランクのみでした。

 執筆は密告により、ナチス・ドイツのゲシュタポに捕まるまでのおよそ2年間に及びました。

 密告者はいまだ不明です。

 アンネの死後、父オットー・フランクの尽力によって、1947年にコンタクト社から出版され、世界的ベストセラーになりました。

--------

 主要な登場人物は、アンネと一緒にアムステルダム市プリンセンフラハト263番地の隠れ家に隠れていた、7人の同居人です。

 アンネ・フランクは、逮捕後、ベルゲン・ベルゼン強制収容所で発疹チフスにより死亡したとされています。

 オットー・フランクはアンネとマルゴットの父で、逮捕された後も戦後まで生き延び、娘アンネの日記を出版しました。

 エーディト・フランクはアンネとマルゴットの母で、逮捕後、アウシュヴィッツ強制収容所で死亡しました。

 マルゴット・フランクはアンネの姉で、逮捕後、ベルゲン・ベルゼン強制収容所で死亡しました。

 ペーター・ファン・ペルスはアンネと恋愛関係になる少年で、逮捕後、マウトハウゼン強制収容所で死亡しました。

 ヘルマン・ファン・ペルスはペーターの父で、逮捕後、アウシュヴィッツ収容所で死亡しました。

 アウグステ・ファン・ペルスはヘルマンの妻で、逮捕後、死亡しましたがいずれの収容所へ送られたかは不明です。

 フリッツ・プフェファーは歯科医で、逮捕後、ノイエンガンメ強制収容所で死亡しました。

 ・・・・・・

Discovered in the attic in which she spent the last years of her life, Anne Frank's remarkable diary has since become a world classic-a powerful reminder of the horrors of war and an eloquent testament to the human spirit. In 1942, with Nazis occupying Holland, a thirteen-year-old Jewish girl and her family fled their home in Amsterdam and went into hiding. For the next two years, until their whereabouts were betrayed to the Gestapo, they and another family lived cloistered in the "Secret Annex" of an old office building. Cut off from the outside world, they faced hunger, boredom, the constant cruelties of living in confined quarters, and the ever-present threat of discovery and death. In her diary Anne Frank recorded vivid impressions of her experiences during this period. By turns thoughtful, moving, and amusing, her account offers a fascinating commentary on human courage and frailty and a compelling self-portrait of a sensitive and spirited young woman whose promise was tragically cut short.
(amazon.com)

*attic (名)屋根裏、屋根裏部屋
*eloquent (形)雄弁な、能弁な、説得力のある、よく表している
*testament (名)遺言、遺書
*cloister (他動)に閉じ込める、回廊を作る
*courage (名)勇気、勇敢、度胸
*frailty (名)弱さ、もろさ

 https://www.amazon.co.jp/Diary-Young-Girl-Anne-Frank/dp/0553296981/ref=sr_1_56?

s=english-books&ie=UTF8&qid=1493080590&sr=1-56&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Spider-Man: Homecoming: 全米7月公開予定

 ”スパイダーマン:ホームカミング”。

 スパイダーマンは、マーベル・コミックが出版するアメリカン・コミックに登場する架空のスーパーヒーローです。

 スタン・リーとスティーブ・ディッコにより創造されました。

 ホームカミングとは、帰郷といった意味合いがあります。

 スパイダーマンことピーター・パーカーが、晴れてマーベル・ヒーローの仲間たちのもとに帰ってくるということです。

----------

 スパイダーマンは、コスチュームを着て犯罪と戦う事に加えて、思春期の悩みに対処する正常なティーンエイジャーでした。

 スパイダーマンの超人的な力と敏捷性、吸着する能力、迅速に危険に反応するセンスは、犯罪との戦いを可能にしています。

 2002年から2007年にかけて公開されたスパイダーマン3部作は、サム・ライミ監督&トビー・マグワイア主演のコンビでした。

 2012年から公開された新しいアメイジングスパイダーマンシリーズは、マーク・ウェブ監督&アンドリュー・ガーフィールド主演のコンビでした。

 2017年に再びスパイダーマン:ホームカミングとして、新鋭ジョン・ワッツ監督&トム・ホランド主演のコンビで戻ってきます。

----------

 今までは、スパイダーマンと他のヒーローの<共演は見られませんでした。

 今回、先輩ヒーローとしてアイアンマンのトニー・スタークも登場します。

 ピーター・パーカーは、部活のノリでニューヨークを救おうとします。

 これに対して、トニーは真のヒーローとしてピーターを正しい道に導こうとします。

 スタークに新しいスーツを作ってもらい、ピーターは自分の力を認めてもらうために一大奮起します。

 巨大な翼で飛行する怪物・ヴァルチャーを、退治しようとしました。

 しかし、スタークには、ベンジャーズに任せておけと止められます。

 ピーターは忠告を聞かずに戦いに挑みますが、・・・・・・。

A young Peter Parker/Spider-Man (Tom Holland), who made his sensational debut in Captain America: Civil War, begins to navigate his newfound identity as the web-slinging super hero in Spider-Man: Homecoming. Thrilled by his experience with the Avengers, Peter returns home, where he lives with his Aunt May (Marisa Tomei), under the watchful eye of his new mentor Tony Stark (Robert Downey, Jr.). Peter tries to fall back into his normal daily routine - distracted by thoughts of proving himself to be more than just your friendly neighborhood Spider-Man ? but when the Vulture (Michael Keaton) emerges as a new villain, everything that Peter holds most important will be threatened.
(apple.com)

*newfound (形)新しく見つけた
*web-slinging (形)クモの糸を飛ばす、ひも状のスリングを投げる、でしょうか
*watchful (形)油断のない、用心深い、注意深い
*mentor (名)良き指導者、指導教師
*villain (名) 悪党、悪人、悪役、かたき役

 https://trailers.apple.com/trailers/sony_pictures/spider-man-homecoming/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=xrzXIaTt99U

 https://www.youtube.com/watch?v=8wNgphPi5VM

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt2250912/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英『英辞郎』
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、英会話つぶやき学習法を勧めておられます。

 英語というのは、使わない限り上達しないものです。

 そして、英語を使う機会というものは、待っていても訪れないものでもあります。

 ならば、英語を使う機会を自ら作り上げてしまうまでです。

 それが、つぶやきです。

 英語は、力がついてから使うのではなくて、力をつけるために使うのです。

 酒井さんは、とにかく英語を英語のまま話すというアクションこそが、脳内に英語の回路を形成することにつながると考えているからと言われます。

 英語でつぶやくということは

「自分が言いたいこと」と

「自分が実際に言えること」の

間にあるギャップを、悔しさや痛みとして繰り返し、繰り返し、何度も、何度も実感することです。

 こうした悔しい気持ちを実感すればこそ、学習者ははじめてこのギャップを埋めたいという学習への自然なモチペーションを得ることができます。

 そして、ギャップを一つひとつ克服する内的な喜びも経験することができるのです。

 日本語でゆっくりと考えることができる英語の読み書きや、理解が不十分なままでも聞き流せるリスニングでは、決して経験できないことです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/im-bored-so-i-eat

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ