トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #663)2017/7/14             第663号

 ドキドキ英語: 今日は、Adult sports education in NYC?-4-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『確かな英語力が身に付く英会話完全攻略ガイド』

【英会話初級者必見】英語学習の教科書!

 なぜ多くの方は英語力が上がらず悩んでいるのか?英語脳とは何か?

 効果的な学習法とともにお教えします。

 http://mailzou.com/get.php?R=93127&M=1972

■今週の英文!

you can take advantage of the organized bike rides from the New York Cycle Club(link is external) that are inclusive of all types of riders.

If you prefer running over cycling, check out the classes offered through New York Road Runners(link is external). You can also check out Zog Sports(link is external) and MeetUp.com(link is external) for groups, often organized by neighborhood, that meet up to play a range of informal and formal team sports, from soccer to softball to ultimate Frisbee. Again, some groups have fees, so check out the details.

There's plenty out there to choose from, so what will it be? Ice hockey? Wall climbing? Golf? Something else entirely? The choice is yours; whatever you choose, be sure to have fun!

Alice!

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・take advantage of 〜 〜をうまく利用する、〜を生かす、〜を活用する
 I take advantage of this opportunity. 私はこの機会を活かします。
・organized (音)o':rgэna`izd (形)組織立った、組織された、系統的な、整理された
 Ants have a well-organized society. アリには非常に組織だった社会がある。
・bike ride 自転車をこぐこと、サイクリング
 I like to take a bike ride. 私は自転車に乗るのが好きです。
・New York Cycle Club=NYCC ニューヨーク自転車クラブ
 Founded in 1936, New York Cycle Club is the largest such club in the city, an all-volunteer recreational cycling organization that offers its 2,000+ members rides at all pace levels, weekend trips, a nationally recognized spring training program, monthly meetings featuring important speakers in the field, a full calendar of special events, in a friendly environment where you'll meet other, like-minded cycling New Yorkers.
 1936年に設立されたニューヨーク・サイクル・クラブは、市内の同様のクラブで最大のもので、すべてボランティアによるレクレーション・サイクリング組織で、2千人以上のメンバーが、すべてのペースのレベルで、週末の旅行、全国的に認められた春のトレーニングプログラム、フィールド界の重鎮の話者を呼び物にした毎月の会議、特別なイベントで一杯のカレンダーを、ほかの同好のサイクリング志向のニューヨーカーに会える友好的環境でやっています。
 参照先: https://nycc.org/
・link is external 外部リンク
・inclusive of 〜 〜を含めて、〜を込めて、〜を算入して
 Does it come to 100 yen, inclusive of the expenses? 雑費を入れて百円ですか?
・prefer 〜 over ー ーよりもむしろ〜の方を選ぶ
 I prefer winter over summer. 私は夏より冬が好きだ。
・check out よく調べる、調査する
 Would you check out this report? この報告が正しいか調べてくれませんか。
・New York Road Runners ニューヨーク・ロードランナーズ
 New York Road Runners is a non-profit community running organization, founded in 1958, whose mission is to help and inspire people through running. We serve more than 430,000 people-including 215,000 youth-annually.
 ニューヨーク・ロードランナーズは、1958年に設立された非営利的なコミュニティ運営組織で、目的はランニングを通じて人々を援助し激励することです。私たちは毎年、21万5千人の若者を含め43万人にサービスを提供しています。
 参照先: http://www.nyrr.org/
・ Zog Sports ゾグ・スポーツ
 ZogSports offers weekly, recreational co-ed sports leagues including basketball, bocce ball, bowling, cornhole, dodgeball, football, hockey, kickball, skeeball, soccer, softball, ultimate frisbee, volleyball and wiffle ball. At the end of every season, financial donations are made to charities designated by winning teams.
 ゾグ・スポーツは、バスケットボール、ボッチボール、ボーリング、コーンホール、ドッジボール、フットボール、ホッケー、キックボウル、スケボー、サッカー、ソフトボール、アルティメット・フリスビー、バレーボール、ワイプルボールなど、毎週、レクリエーション用の共学のスポーツリーグを提供しています。毎シーズン終了時に、勝利チームによって指定された慈善団体に資金援助が行われます。
 ultimate Frisbee アルティメット・フリスビー
=フライングディスクを使用して1チーム7人で行うスポーツ
 参照先: http://www.zogsports.com/
・MeetUp.com ミートアップ
 Meetup is an online social networking portal that facilitates offline group meetings in various localities around the world. Meetup allows members to find and join groups unified by a common interest, such as politics, books, games, movies, health, pets, careers or hobbies.
 ミートアップは、世界中のさまざまな地域でのオフライングループ会議を容易にするオンラインソーシャルネットワーキングポータルです。ミートアップでは、メンバーは、政治、書籍、ゲーム、映画、健康、ペット、キャリア、趣味などの共通の関心事によって統一されたグループを見つけて参加することができます。
 参照先: https://www.meetup.com/ja-JP/
・meet up 会う、交わる、交差する
 I’m glad that I met up with you. あなたと会えて嬉しかった。
・range of 〜 ある範囲の〜、〜の範囲
 We do a wide range of work. 私たちは幅広い仕事をする。
・team sports チーム・スポーツ、団体競技
 I like team sports like soccer and basketball. 私はサッカーやバスケットボールのようなチーム競技が好きだ。
・check out 〜 〜をよく調べる、〜を調査する
 Would you check out this report? この報告が正しいか調べてくれませんか?
・out there あちらでは、あちらに、外には、戸外は、世の中には
 It seems to be cold out there. 外は寒そうだ。
・something else 何かほかのもの、格別にすばらしいもの、実にすてきなもの
 something else entirely 何か全く別のもの、何か全く別のこと
・The choice is yours. 君の好きにしてい いよ、決めるのは君だよ
 Play or study - the choice is yours. 遊びか勉強か、選択はあなたがすることだ。
・have fun 楽しい時間を過ごす、楽しむ
 Have fun! 楽しんできて!、お楽しみください!

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・あなたは〜の組織立ったサイクリングを活用することができます。
 you can take advantage of the organized bike rides from 〜.

・あらゆるタイプの乗り手が含まれるニューヨーク自転車クラブ(外部リンク)
 the New York Cycle Club(link is external) that are inclusive of all types of riders.

・もしあなたがサイクリングよりむしろランニングの方を選ぶなら、
 If you prefer running over cycling,

・ニューヨーク・ロードランナーズ(外部リンク)から提供されるクラスをよく調べなさい。
 check out the classes offered through New York Road Runners(link is external).

・あなたは、グループのため、ゾグ・スポーツ(外部リンク)やミートアップ(外部リンク)を調べることもできます、
 You can also check out Zog Sports(link is external) and MeetUp.com(link is external) for groups,

・しばしば近隣住民によって組織され、
 often organized by neighborhood,

・サッカーからソフトボールさらにアルティメット・フリスビーまで、非公式と公式の広い範囲の団体競技を行うために交わる。
 that meet up to play a range of informal and formal team sports, from soccer to softball to ultimate Frisbee.

・この場合も、いくつかのグループは有料なので、詳しく調べなさい。
 Again, some groups have fees, so check out the details.

・世の中には選べるものがたくさんあります、
 There's plenty out there to choose from,

・だからそれは何にしますか?
 so what will it be?

・アイス・ホッケー?
 Ice hockey?

・ウォール・クライミング?
 Wall climbing?

・ゴルフ?
 Golf?

・何か全く別のもの?
 Something else entirely?

・あなたの好きにしてい いよ;
 The choice is yours;

・たとえあなたが何を選ぼうと、
 whatever you choose,

・きっと楽しんできてね!
 be sure to have fun!

■対訳

 あなたは、あらゆるタイプの乗り手が含まれるニューヨーク自転車クラブ(外部リンク)の組織立ったサイクリングを活用することができるわ。

 もしあなたがサイクリングよりむしろランニングの方を選ぶなら、ニューヨーク・ロードランナーズ(外部リンク)から提供されるクラスをよく調べなさい。あなたは、しばしば近隣住民によって組織され、サッカーからソフトボールさらにアルティメット・フリスビーまで、非公式と公式の広い範囲の団体競技を行うために交わるグループのため、ゾグ・スポーツ(外部リンク)やミートアップ(外部リンク)を調べることもできるわ。この場合も、いくつかのグループは有料なので、詳しく調べなさい。

 世の中には選べるものがたくさんあるわ、だからそれは何にするの?アイス・ホッケー?ウォール・クライミング?ゴルフ?何か全く別のもの?あなたの好きにしてい いわ;たとえあなたが何を選ぼうと、きっと楽しんできてね!

 アリス!

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 あなたは、あらゆるタイプの乗り手が含まれるニューヨーク自転車クラブ(外部リンク)の組織立ったサイクリングを活用することができるわ。
→you can take advantage of the organized bike rides from the New York Cycle Club(link is external) that are inclusive of all types of riders.

 もしあなたがサイクリングよりむしろランニングの方を選ぶなら、ニューヨーク・ロードランナーズ(外部リンク)から提供されるクラスをよく調べなさい。
→If you prefer running over cycling, check out the classes offered through New York Road Runners(link is external).

 あなたは、しばしば近隣住民によって組織され、サッカーからソフトボールさらにアルティメット・フリスビーまで、非公式と公式の広い範囲の団体競技を行うために交わるグループのため、ゾグ・スポーツ(外部リンク)やミートアップ(外部リンク)を調べることもできるわ。
→You can also check out Zog Sports(link is external) and MeetUp.com(link is external) for groups, often organized by neighborhood, that meet up to play a range of informal and formal team sports, from soccer to softball to ultimate Frisbee.

 この場合も、いくつかのグループは有料なので、詳しく調べなさい。
→Again, some groups have fees, so check out the details.

 世の中には選べるものがたくさんあるわ、だからそれは何にするの?
→There's plenty out there to choose from, so what will it be?

 アイス・ホッケー?ウォール・クライミング?ゴルフ?何か全く別のもの?
→Ice hockey? Wall climbing? Golf? Something else entirely?

 あなたの好きにしてい いわ;
→The choice is yours;

 たとえあなたが何を選ぼうと、きっと楽しんできてね!
→whatever you choose, be sure to have fun!

■暗唱練習

you can take advantage of the organized bike rides from the New York Cycle Club(link is external) that are inclusive of all types of riders.

If you prefer running over cycling, check out the classes offered through New York Road Runners(link is external). You can also check out Zog Sports(link is external) and MeetUp.com(link is external) for groups, often organized by neighborhood, that meet up to play a range of informal and formal team sports, from soccer to softball to ultimate Frisbee. Again, some groups have fees, so check out the details.

There's plenty out there to choose from, so what will it be? Ice hockey? Wall climbing? Golf? Something else entirely? The choice is yours; whatever you choose, be sure to have fun!

■次号予告

 Use it or lose it? The facts of detraining-1-

 本当に健康な体を作るのには6か月くらいかかるのに、健康の低下にはたったの2週間くらいだというのは何故ですか?

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Mambo Kings Play Songs of Love (English Edition) Kindle版:

 ”マンボ・キングス、愛の歌を歌う”。

 原作は、オスカー・ヒワイーロスさんの作品です。

 オスカー・ヒワイーロスさんは1951年ニューヨーク・モーニングサイド・ハイツ生まれで、1989年にピューリッツァー賞フィクション部門を受賞しました。

 この作品は1992年にアメリカ・フランス合作で映画化され、タイトルは”マンボ・キングス/わが心のマリア”でした。

 監督はアーネ・グリムシャーさん、出演はアントニオ・バンデラスさん、アーマンド・アサンテさん、ティト・プエンテさんほかでした。

 アントニオ・バンデラスさんのハリウッド・デビュー作で、ミュージシャンのティト・プエンテさんとセリア・クルスさんが、本人役で出演しています。

 マンボは、1930年代後半にキューバで流行していたルンバにジャズの要素を加える形で作られました、

 1940年代後半にペレス・プラードにより、ダンスのためのマンボとして世界的に知られました。

----------

 舞台は1953年のニューヨークです。

 ラテン気質がふんぷんとするミュージシャン兄弟の熱い生きざまを、心弾むマンボのリズムに乗せて描いています。

 キューバから移住してきたセサールとネスターのカスティーヨ兄弟は、肉屋で働く仲間と共にラテン・バンド”マンボ・キングス”を結成しました。

 小さなクラブでの演奏から始まり、次第にメジャーなクラブでも成功を収めるようになります。

 やがてラテン界の大スターであるデジ・アーナズの目に留まり、スターの道を歩み始める2人でしたが・・・

 歌手の兄は美声を武器に、アメリカを楽園のように思い、享楽の人生を望みます。

 トランペッターで作曲担当の弟は、キューバで激しく愛しあい、冷たくつき放されたマリアの面影に縛られていました。

 そして、新生活で出会ったドロレスと堅実な家庭を育むことでそれを断ち切ろうとしていました。

 やがて、次第に2人の間には亀裂が入り始めるのでした。

 ・・・・・・

An international bestseller and the 1990 Pulitzer Prize winner for fiction, The Mambo Kings Play Songs of Love was made into a popular movie in 1992 starring Antonio Banderas and Armand Assante. With a new afterword by Oscar Hijuelos, this book has stood the test of time as a groundbreaking work of American literature.

Cuban brothers Nestor and Cesar Camillo come to New York City in 1949 with dreams of becoming famous Mambo musicians. This memorable novel traces the arc of the two brothers’ lives-one charismatic and macho, the other soulful and sensitive-from Havana to New York, from East Coast clubs and dance halls to the heights of musical fame.
(amazon.com)

*Pulitzer Prize ピューリッツァー賞
=新聞等の印刷報道、文学、作曲に与えられる米国で最も権威ある賞
*groundbreaking (形)革新的な、画期的な

 https://www.amazon.co.jp/Mambo-Kings-Play-Songs-English-ebook/dp/B00GP1THIE/ref=

sr_1_84?s=english-books&ie=UTF8&qid=1498432770&sr=1-84&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The Mountain Between Us: 全米8月公開予定

 ”ザ・マウンテン・ビトゥウィーン・アス”。

 乗り合わせた飛行機が白銀の山中に墜落したことから、他人同士の男女が協力して生還を目指すことになります。

 決死のサバイバル映画ですが、恋愛映画でもあります。

 原作は、チャールズ・L・マーティンさんの2010年に出版された同名の小説です。

 チャールズ・L・マーティンさんはアメリカ・フロリダ州ジャクソンビル育ちで、ハックルベリ・フィンのような子供時代を送ったそうです。

 監督はハニ・アブ・アサドさん、脚本はクリス・ワイツさん、J・ミルズ・グッドローさんです。

 出演は、ケイト・ウィンスレットさん、イドリス・エルバさん、ボー・ブリッジスさん、ダーモット・マロニーさんほかです。

 この映画化企画は当初、マイケル・ファスベンダー主演で進行していたそうです。

 なお、ケイト・ウィンスレットさんは、1997年の映画”タイタニック”で、レオナルド・ディカプリオさんと共演していました。

----------

 アイダホ州で医師の学会に出席していた外科医のベンは、明日に控えた大事な手術のためにメリーランド州のボルチモアまで行かなければなりません。

 しかし、運悪くフライトに恵まれず困っていました。

 すると、結婚式を控えどうしても飛行機に乗らなければならない花嫁のジャーナリストのアレックスから声をかけられます。

 見知らぬ者同士が一緒に小型機をチャーターします。

 ところが、パイロットのボー・ブリッジスが空の上で、まさかの心臓発作を起こしてしまいます。

 セスナは雪深い山々の真ん中墜落し、二人はユタ州のユインタ山地のどこかに投げ出されてしまいました。

 赤の他人同士が人里を目指して、サバイバルをする決死行を通じて、お互いに知りあい、ふたりの間に特別な感情が芽生えていくことになります。

 ・・・・・・

Stranded after a tragic plane crash, two strangers must forge a connection to survive the extreme elements of a remote snow covered mountain. When they realize help is not coming, they embark on a perilous journey across hundreds of miles of wilderness, pushing one another to endure and discovering strength they never knew possible.
(imdb.com)

*stranded (形)動けなくなった、足留めを食らった、立ち往生した
*forge (他動)鍛造する、プレスする、築く、構築する

 https://trailers.apple.com/trailers/fox/the-mountain-between-us/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=Mu41hu1a_8c

 https://www.youtube.com/watch?v=5FCnEtDAsYY

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt2226597/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、英語学習の時間マトリクスについて触れておられます。

 時間管理のマトリックスは、7つの習慣の第3の習慣、最優先事項を優先するという、タイム・マネジメントに関わってくるものです。

 7つの習慣は、スティーブン・R・コヴィーによって書かれ1996年に出版された書籍のタイトルです。

 第一の習慣・主体的である(Habit 1 Be Proactive)
 第二の習慣・終わりを思い描くことから始める(Habit 2 Begin with the End in Mind)
 第三の習慣・最優先事項を優先する (Habit 3 Put First Things First)
 第四の習慣・Win-Winを考える (Habit 4 Think Win/Win)
 第五の習慣・まず理解に徹し、そして理解される(Habit 5 Seek First to Understand, Then to Be Understood)
 第六の習慣・シナジーを創り出す(Habit 6 Synergize)
 第七の習慣・刃を研ぐ (Habit 7 Sharpen the Saw)

 経済評論家の勝間和代さんは、作業を重要度と緊急度の2軸で分類して、それぞれのボックスを,

 消費の時間,投資の時間,浪費の時間,空費の時間

と定義し、時間泥棒である浪費や空費の時間を投資にまわそうと言っておられます。

 つぶやき学習法実践レベルは、通勤時間と無駄な会議の最中を主に利用する勉強法です

 日本にいる限り、通勤時間や無駄な会議が見つからなくて困るということはないはずです。

 とにかく勉強だということで、自宅で机に向かわないことが重要です。

 自分にとってどの時間が空費と浪費に相当するのかを知ることは、語学の勉強に限らず、非常に重要です。

 こうした無駄な時間を、自分への投資の時間にゴツゴツと変えていくことが、スキルを伸ばしていくための学習戦略の王道だからです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/adult-sports-education-nyc

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ