トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #666)2017/8/4              第666号

 ドキドキ英語: 今日は、Use it or lose it? The facts of detraining-3-
です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『元大手英会話学校講師 TOEIC スコア別 勉強法 & TOEIC 解き方のコツ』

「TOEIC スコアを上げたい人」のためのレポート。

 スコア別に、あなたに最適な勉強方法をご紹介。

 http://mailzou.com/get.php?R=100807&M=1972

■今週の英文!

When returning from a period of inactivity, it's wise to begin at a slower and less intense rate of exercise and to increase activity gradually. A person can also maintain fitness level by not stopping exercise altogether. If someone is exercising at a certain level, s/he can decrease that level and can still keep his/her fitness capacity. For example, if someone works out three to four days per week, s/he can decrease his/her exercise regimen to one day a week for a few weeks and still maintain the same fitness level.

So, the term "use it or lose it" does indeed apply to fitness level. Fortunately, reducing the amount of time spent on training can still maintain fitness. And, if a break is taken, returning to a conditioned level can be accomplished relatively quickly.

Alice!

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・inactivity (音)i`naekti'vэti  (名)無活動、不活発、無気力、怠惰
 He is wearing out his youth in inactivity. 彼は何もせずに年を腐らしている。
・wise to 〜 〜するとは賢明で、〜に気付いている、〜を知っている
 Tell me whether or not it would be wise to do that. それをするのが賢明かどうか教えてください。
・activity (音)aekti'vэti  (名)活動、活発、敏活、活躍
 I do not do news gathering activities. 私は、取材活動をしません。
・gradually (音)grae'dзuэli (副)徐々に、次第に、漸進的に
 Her health is gradually improving. 彼女の健康は徐々に回復している。
・fitness (音)fitnis (名)体の健康、調子の良さ、適切性、ふさわしさ
 I went to a fitness gym. 私はスポーツジムへ行きました。
・s/he (音)∫i:hi: (名)彼/彼女
 Today, if a person is not affiliated with any Buddhist sect, s/he will have little opportunity to participate in Urabon. 現在では特定の仏教宗派に属さなければ、盂蘭盆にふれる機会は少ないこともある。
・his/her 自分の、その人の、彼/彼女の
 of a god, his/her name 神の名
・capacity (音)kэpae'sэti (名)収容能力、容量、包容力、度量、才能、知的能力、理解力、力
 The factory is running at full capacity. 工場はフル操業をしている。
・work out 訓練する、練習する、運動をする
 He works out daily with sparring partners. 彼はスパーリングの相手と連日トレーニングする。
・regimen (音)re'dзэmэn (名)養生法、食事療法、運動療法、投薬計画
 He keeps to a prescribed regimen. 彼は処方された養生法を守る。
・Use it or lose it. 使わないとだめになる.
 There’s an expression in English: “Use it or lose it,” which basically means if you don’t practice an ability, you might forget it.
 英語の表現に”Use It or Lose It.”というのがあります。いくら能力があってもそれを使わなければ失われるということです。
・fortunately (音)fo':rt∫nэtli (副)幸いにも、ありがたいことに、おかげさまで、運良く
 Fortunately the weather was good. 幸運にも天気はよかった。
・training (音)tre'iniη (名)訓練、トレーニング、練習
 retraining (音)ri:tre'iniη (名)再訓練、再トレーニング
 detraining (音)di:tre'iniη (名)脱トレーニング
・break (名)中止、中断、途切れ、休み、休憩、小休止、休止
 I need a break. 私には休みが必要です。
・conditioned (音)kэndi'∫эnd (形)調整済みの、準備された、ちゃんとした装備を付けた
 Our lives are conditioned by outer circumstances. 我々の生活は外的状況によって左右される。
・accomplish (音)эkα'mpli∫ (他動)成し遂げる、達成する、完成する、果たす
 They accomplished their mission. 彼らは使命を果たした。
・relatively (音)re'lэtivli (副)相対的に
 It is relatively cool today. 今日は比較的涼しい。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・無活動の時期から戻るとき、
 When returning from a period of inactivity,

・〜することは賢明です。
 it's wise to 〜.

・集中度がよりゆったりで少ない運動を始めて徐々に活動を増やすこと
 to begin at a slower and less intense rate of exercise and to increase activity gradually.

・人は運動をすべてやめるわけではないフィットネス・レベルを維持することもできます。
 A person can also maintain fitness level by not stopping exercise altogether.

・もし人が特定のレベルの運動をしているのなら、
 If someone is exercising at a certain level,

・彼や彼女はそのレベルを減らすことができるし自分のフィットネス能力をまだ持ち続けることができます。
 s/he can decrease that level and can still keep his/her fitness capacity.

・たとえば、
 For example,

・もし人が週に3日から4日運動するのなら、
 if someone works out three to four days per week,

・彼や彼女は自分の運動療法を2、3週間について1週間に1日に減らして同じフィットネス・レベルを維持することができます。
 s/he can decrease his/her exercise regimen to one day a week for a few weeks and still maintain the same fitness level.

・だから、”使わないとだめになる”という言葉は実に本当にフィットネス・レベルに当てはまります。
 So, the term "use it or lose it" does indeed apply to fitness level.

・幸いにも、
 Fortunately,

・トレーニングに費やす時間の総量を少なくすることはまだフィットネスを維持する可能性があります。
 reducing the amount of time spent on training can still maintain fitness.

・そして、もし中断されても、
 And, if a break is taken,

・調整済のレベルに戻ることは相対的に早く達成される可能性があります。
 returning to a conditioned level can be accomplished relatively quickly.

■対訳

 無活動の時期から戻るとき、集中度がよりゆったりで少ない運動を始めて徐々に活動を増やすことは賢明だわ。人は運動をすべてやめるわけではないフィットネス・レベルを維持することもできるのよ。もし人が特定のレベルの運動をしているのなら、彼や彼女はそのレベルを減らすことができるし自分のフィットネス能力をまだ持ち続けることができるわ。たとえば、もし人が週に3日から4日運動するのなら、彼や彼女は自分の運動療法を2、3週間について1週間に1日に減らして同じフィットネス・レベルを維持することができるのよ。

 だから、”使わないとだめになる”という言葉は実に本当にフィットネス・レベルに当てはまるわ。幸いにも、トレーニングに費やす時間の総量を少なくすることはまだフィットネスを維持する可能性があるわ。そして、もし中断されても、調整済のレベルに戻ることは相対的に早く達成される可能性があるわ。

 アリス!

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 無活動の時期から戻るとき、集中度がよりゆったりで少ない運動を始めて徐々に活動を増やすことは賢明だわ。
→When returning from a period of inactivity, it's wise to begin at a slower and less intense rate of exercise and to increase activity gradually.

 人は運動をすべてやめるわけではないフィットネス・レベルを維持することもできるのよ。
→A person can also maintain fitness level by not stopping exercise altogether.

 もし人が特定のレベルの運動をしているのなら、彼や彼女はそのレベルを減らすことができるし自分のフィットネス能力をまだ持ち続けることができるわ。
→If someone is exercising at a certain level, s/he can decrease that level and can still keep his/her fitness capacity.

 たとえば、もし人が週に3日から4日運動するのなら、彼や彼女は自分の運動療法を2、3週間について1週間に1日に減らして同じフィットネス・レベルを維持することができるのよ。
→For example, if someone works out three to four days per week, s/he can decrease his/her exercise regimen to one day a week for a few weeks and still maintain the same fitness level.

 だから、”使わないとだめになる”という言葉は実に本当にフィットネス・レベルに当てはまるわ。
→So, the term "use it or lose it" does indeed apply to fitness level.

 幸いにも、トレーニングに費やす時間の総量を少なくすることはまだフィットネスを維持する可能性があるわ。
→Fortunately, reducing the amount of time spent on training can still maintain fitness.

 そして、もし中断されても、調整済のレベルに戻ることは相対的に早く達成される可能性があるわ。
→And, if a break is taken, returning to a conditioned level can be accomplished relatively quickly.

■暗唱練習

When returning from a period of inactivity, it's wise to begin at a slower and less intense rate of exercise and to increase activity gradually. A person can also maintain fitness level by not stopping exercise altogether. If someone is exercising at a certain level, s/he can decrease that level and can still keep his/her fitness capacity. For example, if someone works out three to four days per week, s/he can decrease his/her exercise regimen to one day a week for a few weeks and still maintain the same fitness level.

So, the term "use it or lose it" does indeed apply to fitness level. Fortunately, reducing the amount of time spent on training can still maintain fitness. And, if a break is taken, returning to a conditioned level can be accomplished relatively quickly.

■次号予告

 Altitude training: Does it work?-1-

 減圧トレーニングって効きますか?ほかに高地トレーニングや疑似高地トレーニングはどうですか?

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Love in Nara Book1 (English Edition) Kindle版:

 ”マンガで見る奈良めぐり(英語版) Kindle版 ”。

 奈良の美しい名所を3人の登場人物が旅をします。

 作者の相澤雅子さんは、1967年大阪生まれ、東京大学理学部生物学科卒業、東京心理専門学院専攻科修了、大阪市立大学医学部卒業の精神科医です。

 奈良の”あいざわクリニック”を経営しておられます。

 人はどうやったら幸せになれるか、ということが若い時からの関心事だったそうです。

 絵を描くのが好きで、クリニック開業後、心理療法、精神医療を説明するデジタルマンガを始めました。

 奈良が好きで”マンガで見る奈良めぐり”=本書を描いています。

 飛鳥好きが集まる飛鳥里山クラブにも所属しているとのことです。

----------

 ロマンスが進行するオールカラーのストーリーマンガの第1巻です。

 主人公は、臨床心理士でベリーダンサーでもある大学講師の理絵です。

 ポジティブ心理学が専門の大学教授で混血のレンと、画家で、まほろばソムリエの資格を持ち、奈良に詳しい真奈の3人で奈良の名所をめぐっていきます。

 20年ぶりに日本の帰国したレンは理絵と共に平城宮跡を訪れ、真奈に会います。

 運命の女性を求めているレンは真奈に恋しますが、真奈に断られたレンは3人で奈良めぐりクラブをすることを提案します。

 藤原鎌足、鏡女王、光明皇后、横笛、万葉歌人などの歴史上の人物と登場人物の人生が交錯します。

 奈良の美しさとロマンが楽しめ、奈良を訪れる楽しさを倍増させてくれます。

 ・・・・・・

Enjoy Nara with soft colored Manga(comic)! This Manga is a love story,and also depicts beauty of Nara,ancient Capital of Japan .(story) Ren, professor of Positive Psychology met Mana,artist at Heijo-kyo(Nara Capital).He fell in love with her,so he suggested making a club to walk through Nara together.
(contents)1,Meeting at Heijo-kyo. 2,Tanzan Jinja & the color of love. 3,Isonokami Jingu& Resilience .4,Kohfukuji& Forgiveness. 5,Hokkeji& Flowes and Women 6,Whispering Path & A memorable spring day
(amazon.com)

*Positive Psychology ポジティブ心理学
=個人や社会を繁栄させる強みや長所を研究する心理学の一分野

 https://www.amazon.co.jp/dp/B073VB3B8Y/ref=sr_1_7?s=english-books

&ie=UTF8&qid=1500068557&sr=1-7&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The Layover: 全米9月公開予定

 ”一時着陸”。

 layoverは、(名)一時着陸、乗り継ぎ、です。

 コメディ映画です。

 監督はウィリアム・H・メイシーさん、出演はケイト・アプトンさん、アレクサンドラ・ダダリオさん、ウィリアム・H・メイシーさんほかです。

 リア・ミシェルさんとケイト・アプトンさんの共演作で企画されていましたが、リア・ミシェルさんが降板し、アレクサンドラ・ダダリオさんになりました。

 キャサリン・"ケイト"・アプトンさんは、1992年アメリカ・ミシガン州セントジョゼフ生まれフロリダ州メルボルン育ちのモデル、女優です。

 スポーツ・イラストレイテッド水着特集号に初登場した2011年にルーキー・オブ・ザ・イヤーに選ばれ、2012年の水着特集号で表紙モデルに抜擢されました。

 アレクサンドラ・ダダリオさんは、1986年アメリカ・ニューヨーク州マンハッタン出身の、イタリアおよびチェコスロバキア系の女優です。

 米映画サイトTC Candlerによる最も美しい顔ランキングで、2012年版で3位に輝きました。

----------

 けんかをした親友のミシェルとアプトンの二人が、仲直りのため気分転換の旅に出ます。

 ところが、悪天候で飛行機の航路が変更となり、経由地のミズーリ州セントルイスで長らく待たされるはめになります。

 なんと、二人は、乗り継ぎの足止めになっていたところで、同じ男性ライアンを好きになってしまいます。

 そして、ライアンをめぐって女同士のバトルが始まってしまいます。

 ・・・・・・

The Layover is an upcoming American-Canadian road trip comedy film starring Alexandra Daddario, Kate Upton, Matt Barr, Matt L. Jones, Rob Corddry, Kal Penn, Molly Shannon, and William H. Macy. Macy also directed the film which was written by David Hornsby and Lance Krall.

Michele and Upton will play a pair of lifelong best friends who decide to avoid their problems by taking a vacation only to find that their plane has been rerouted due to a hurricane warning. To make matters worse, the two friends find themselves in a hilarious battle for the same guy during an extended layover in St. Louis.
(comingsoon.net)

*rerout (自動)新ルートで送る、別の経路に切り替える、旅程変更する
*hilarious (形)とても面白い、人を笑わせる、大はしゃぎの、愉快に騒ぐ

 https://trailers.apple.com/trailers/independent/the-layover/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=Vd988UHR-Tg

 https://www.youtube.com/watch?v=nzm4wBjwQKM

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、電子辞書や英英辞典について選び方を述べておられます。

 有用性よりもむしろ自らの好みを優先させることが、学習を長続きさせるためのエッセンスです。

 英英辞典には、法律辞典やビジネス用語辞典など、特定の業界の専門用語を扱っているものがあります。

 自分の仕事と直接関係のある、業界用語などに関する語彙を増やすことができるのです。

 つぶやき学習法が進んでくれば、こうした専門用語の英英辞典を利用するのもよいでしょう。

 ビジネス英語専用の辞書は、読み物としても面白いものになっています。

 日本人に馴染みのある英和辞典と、英英辞典の決定的な違いは言葉の定義の記載の有無にあります。

 英和辞典ばかり使っていると気がつかないことなのですが、英和辞典は基本的にそれぞれの英単語について日本語の訳語を対応させて載せているばかりです。

 その単語の意味そのものを定義しようとはしていません。

 これは、英和辞典の重大な弱点です。

 これに対して英英辞典は、要するに日本の国語辞典に相当するわけで、単語そのものの意味=定義が載っています。

 英語に慣れはじめればわかることですが、英語と日本語の単語というのはまったくの1対1では対応していません。

 また、英語にはあっても日本語にはない単語なども、決して珍しくはありません。

 英和辞典にその単語の持つ意味が記載されていないのは、おそらく辞書の宿命である限られた文字数にあったと思います。

 しかし、昨今では電子辞書を持たない人のほうが少ないぐらいになり、文字数制限はなくなりました。

 酒井さんは、電子辞書に個々の単語の持つ意味についての記述がなされれば、日本人の英語力向上につながると言われます。

 意味の相違を少しずつクリアしていくことが、結果として英語の回路を作ることにつながるからです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/use-it-or-lose-it-facts-detraining

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/

---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ