トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #669)2017/8/25             第669号

 ドキドキ英語: 今日は、Altitude training: Does it work?-3-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『一度覚えると忘れない!ラクして単語を身に付ける6つの方法』

 単語を簡単に覚えて忘れない。そんな方法を紹介します。

 単語教材には絶対に載っていません。

 この方法で覚えれば、英会話でもスラスラ使えるようになりますよ。

 http://mailzou.com/get.php?R=32356&M=1972

■今週の英文!

Some athletes claim that hypoxic training has increased their athletic ability, but so far this has been difficult to verify. It’s possible that the placebo effect - getting a boost from the belief that something is helping you - may be at play.

What researchers do know is that constant exposure to low levels of oxygen can do more harm than good to the body (think altitude sickness among hikers and climbers). Over time, it can cause chronic stress, detraining, and edema (fluid buildup in the lungs and brain). In some cases, blood can thicken too much, raising the risk of death due to blood clotting. It's recommended to talk with a health care provider before starting any hypoxic training to make sure factors like blood iron levels are in the healthy range.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・athlete (音)ae'θli:t (名)スポーツマン、運動選手、スポーツマンらしい体格の人、陸上競技の選手
 He is a horse riding athlete. 彼は馬術選手です。
・claim (音)kle'im (他動)主張する、言い張る、断言する
 He claimed that the sales representative lied about his product. 彼は、その営業担当者が商品に関してうそをついたと主張しました。
・hypoxic (音)haipα'ksik (形)減圧の、低酸素の、ハイポキシック
 hypoxic training 減圧トレーニング
=トレーニング室内の気圧を人工的に下げその中でトレーニングを行うこと
・athletic (音)aeθle'tik (形)運動競技の、体育の、運動神経の発達した
 athletic ability 運動能力
・so far ここまで
 So far he has done nothing to speak of. 今までのところ彼はこれといった働きはしていない。
・verify (音)ve'rэfai (他動)検証する、立証すうる、実証する
 He desperately needed someone to verify his innocence. 彼は自分の無実を証明してくれる人がどうしても必要でした。
・placebo (音)plэsi':bou (名)プラシーボ、偽薬、気休めの薬
 placebo effect プラシーボ効果、疑似薬効果
 nocebo effect ノセボ効果、反偽薬効果
・boost (音)bu':st (名)応援、後押し、増加、上昇
 get a boost 調子が上向く、弾みがつく、勢いづく、支援を受ける
・at play 効果を発揮している、影響を及ぼしている
 There are several factors at play in this situation. これにはいくつかの要因が関わっています。
・researcher (音)risэ':rt∫эr (名)調査員、研究者、探索者、リサーチャー
 You judged him to be an excellent researcher. あなたは彼を優秀な研究者だと評価した。
・exposure (音)ikspo'uзэ (名)さらすこと、野ざらし、身をさらすこと、触れさせること、触れること
 That apartment has good exposure to sunlight. そのアパートは日当たりが良い。
・oxygen (音)α'ksidзэn (名)酸素
 Water is composed of oxygen and hydrogen. 水は酸素と水素から成る。
・do harm 危害を加える、害を及ぼす、損害を与える、ためにならない、災いとなる、毒になる
 Smoking does harm to your health. 喫煙は健康に害を与えます。
・altitude (音)ae'ltitju:d (名)高さ、標高、高度、高所、高地
 altitude sickness 高山病、高所障害
・over time 時間と共に、そのうちに、ひとりでに、長い期間をかけて、徐々に
 Volatility appears to vary over time. 変動性は時間とともに変化するように見える。
・chronic (音)krα'nik (形)慢性の、しょっちゅうぶり返す、長患いの、持病がある
 chronic stress 慢性ストレス、長期ストレス
 I can't imagine what the life of a chronic patient is like. 長患いの患者の生活がどのようなものか想像ができない。
・training (音)tre'iniη (名)訓練、トレーニング、練習
 retraining (音)ri:tre'iniη (名)再訓練、再トレーニング
 detraining (音)di:tre'iniη (名)脱トレーニング
・edema (音)idi':mэ (名)浮腫、水腫
 The reaction may include itchy skin, edema, collapsed blood vessels, fainting, and difficulty in breathing. 具体的な反応としては、皮膚のかゆみ、浮腫、血管の虚脱、失神、呼吸困難などがある。
・buildup (音)bi'ldΛ`p (名)集結、集積、集合、ビルドアップ、積層
 fluid buildup 水分蓄積
・thicken (音)θi'kэn (自動)厚くなる、太くなる、濃くなる
 She scraped and stirred the pan to thicken the sauce. 彼女は、ソースを濃くするためにフライパンの底をこすって混ぜた。
・due to 〜 〜が原因で、〜に起因して、〜のせいで
 He says that his success is due to his sense of humor. 自分の成功はユーモアのセンスのおかげだと彼は言っている。
・blood clotting 血液凝固、凝血
 It consists of blood clotting factors found naturally in human blood. それはヒトの血液中に天然にみられる血液凝固因子から成る。
・health care 医療、健康管理、ヘルスケア
 health care provider ヘルスケア提供者、医療サービス提供者、医療介護提供者
・hypoxic (音)haipα'ksik (形)減圧の、低酸素の、ハイポキシック
 hypoxic training 減圧トレーニング
=トレーニング室内の気圧を人工的に下げその中でトレーニングを行うこと
・blood iron 血中鉄
 blood iron levels 血中鉄のレベル
・healthy level 健全なレベル
 be in the healthy range 健康レベルにとどまる、健康レベルに収まる

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・幾人かの運動選手たちは減圧トレーニングが自分たちの運動能力を向上させたと主張しますが、
 Some athletes claim that hypoxic training has increased their athletic ability, but

・これまでこれは立証するのが困難でした。
 so far this has been difficult to verify.

・プラシーボ効果が影響を及ぼしているかも知れない可能性があります。
 It’s possible that the placebo effect may be at play.

・- 何かがあなたを手助けしているという信頼から調子が上向くこと -
 - getting a boost from the belief that something is helping you -

・研究者たちが確信しているのは低レベルの酸素に定期的に身をさらすことは身体に良いことよりも多くは害を及ぼすということです。
 What researchers do know is that constant exposure to low levels of oxygen can do more harm than good to the body.

・(ハイカーや登山者たちの間の高山病を考えなさい)
 (think altitude sickness among hikers and climbers)

・時間とともに、
 Over time,

・それは慢性ストレス、脱トレーニング、浮腫を引き起こす可能性があります。
 it can cause chronic stress, detraining, and edema.

・(肺や脳の中の水分蓄積)
 (fluid buildup in the lungs and brain)

・幾つかのケースでは、
 In some cases,

・血液が濃くなりすぎて、凝血が原因の死亡リスクを高めています。
 blood can thicken too much, raising the risk of death due to blood clotting.

・血中鉄のレベルのような因子が健康レベルに収まっていることを確認するために減圧トレーニングを始める前に医療サービス提供者と話をすることが推奨されています。
 It's recommended to talk with a health care provider before starting any hypoxic training to make sure factors like blood iron levels are in the healthy range.

■対訳

 幾人かの運動選手たちは減圧トレーニングが自分たちの運動能力を向上させたと主張するけど、これまでこれは立証するのが困難だったわ。プラシーボ効果 - 何かがあなたを手助けしているという信頼から調子が上向くこと - が影響を及ぼしているかも知れない可能性があるわ。

 研究者たちが確信しているのは、低レベルの酸素に定期的に身をさらすことは身体に良いことよりも多くは害を及ぼすということだわ(ハイカーや登山者たちの間の高山病を考えなさい)。時間とともに、それは慢性ストレス、脱トレーニング、浮腫(肺や脳の中の水分蓄積)を引き起こす可能性があるわ。幾つかのケースでは、血液が濃くなりすぎて、凝血が原因の死亡リスクを高めているわ。血中鉄のレベルのような因子が健康レベルに収まっていることを確認するために、減圧トレーニングを始める前に医療サービス提供者と話をすることが推奨されているわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 幾人かの運動選手たちは減圧トレーニングが自分たちの運動能力を向上させたと主張するけど、これまでこれは立証するのが困難だったわ。
→Some athletes claim that hypoxic training has increased their athletic ability, but so far this has been difficult to verify.

 プラシーボ効果 - 何かがあなたを手助けしているという信頼から調子が上向くこと - が影響を及ぼしているかも知れない可能性があるわ。
→It’s possible that the placebo effect - getting a boost from the belief that something is helping you - may be at play.

 研究者たちが確信しているのは、低レベルの酸素に定期的に身をさらすことは身体に良いことよりも多くは害を及ぼすということだわ(ハイカーや登山者たちの間の高山病を考えなさい)。
→What researchers do know is that constant exposure to low levels of oxygen can do more harm than good to the body (think altitude sickness among hikers and climbers).

 時間とともに、それは慢性ストレス、脱トレーニング、浮腫(肺や脳の中の水分蓄積)を引き起こす可能性があるわ。
→Over time, it can cause chronic stress, detraining, and edema (fluid buildup in the lungs and brain).

 幾つかのケースでは、血液が濃くなりすぎて、凝血が原因の死亡リスクを高めているわ。
→In some cases, blood can thicken too much, raising the risk of death due to blood clotting.

 血中鉄のレベルのような因子が健康レベルに収まっていることを確認するために、減圧トレーニングを始める前に医療サービス提供者と話をすることが推奨されているわ。
→It's recommended to talk with a health care provider before starting any hypoxic training to make sure factors like blood iron levels are in the healthy range.

■暗唱練習

Some athletes claim that hypoxic training has increased their athletic ability, but so far this has been difficult to verify. It’s possible that the placebo effect - getting a boost from the belief that something is helping you - may be at play.

What researchers do know is that constant exposure to low levels of oxygen can do more harm than good to the body (think altitude sickness among hikers and climbers). Over time, it can cause chronic stress, detraining, and edema (fluid buildup in the lungs and brain). In some cases, blood can thicken too much, raising the risk of death due to blood clotting. It's recommended to talk with a health care provider before starting any hypoxic training to make sure factors like blood iron levels are in the healthy range.

■次号予告

 Altitude training: Does it work?-4-

 一目散に逃げるのは減圧トレーニングの効果を実現するための唯一の方法ではないわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Old Man Who Read Love Stories (Harvest in Translation):

 ”ラブ・ストーリーを読む老人”。

 チリの小説家、ルイス・セプルベダさんの作品です。

 ルイス・セプルベダさんは1949年チリ・オバーリェ生まれ、父親はチリ・コミューンの闘士でした。

 サンチャゴの高校を卒業して、チリ国立大学で演劇製作を学びました。

 元アナーキストの祖父の影響で、青年期には社会主義運動に傾倒しました。

 1973年9月にチリ・クーデターの影響で逮捕・投獄され、942日間の獄中生活を送りました。

 1980年にニカラグアで国外追放処分を受け、ヨーロッパへ渡りました。

 ドイツの雑誌社に勤め、ラテンアメリカ各地のルポ活動を行う一方、グリーンピース運動にも参加しました。

 1989年に長編”ラブ・ストーリーを読む老人”を発表し、1992年に出た仏語訳版が驚異的なベストセラーを記録し、一躍脚光を浴びることになりました。

 その後も精力的に作品を発表し、数々の文学賞を受賞するなど、世界的な人気を獲得しつつあります。

----------

 アントニオ・ホセ・ボリーバルは、エクアドル東部のアマゾン上流地帯の小さな町、エル・イディリオに暮らす老人です。

 山岳地帯から夫婦でこの地にやってきて、ジャングルの開拓に取り組んできましたが、わずか2年後に愛妻をマラリアで失ってしまいました。

 ホセ・ボリーバルはジャングルで過ごした経験があり、ジャングルに棲む野生の動物、蛇や魚、蜜熊、オセロット、さらに植物にも熟知しています。

 唯一の楽しみは、ラブ・ストーリーを読むことで、歯科医のルビクンド・ロアチャミンが町から船で持ってくる小説を楽しみにしていました。

 そんなある日、外国人の惨殺死体が運ばれてきます。

 人間たちの横暴によって追いつめられたオセロットが、人間を攻撃してきたのです。

 動物たちを知りつくしている老人ホセ・ボリーバルも、山猫討伐隊に加えられます。

 ・・・・・・

Luis Sepulveda, born in northern Chile in 1949, has written short stories, novellas, plays and essays. Due to his political activities in the students' movement he was forced to leave Chile and then travelled through Latin America. In 1980, he moved to Germany where he lived for more than ten years with his family. He moved to Gijon in Spain in 1997. Sepulveda has won numerous literary awards and his work has been translated into over thirty languages.

In a remote river town deep in the Ecuadoran jungle, Antonio Jose Bolivar seeks refuge in amorous novels. But tourists and opportunists are making inroads into the area, and the balance of nature is making a dangerous shift.
(amazon.com)

*novella (名)〈イタリア語〉短編物語、短編小説
*amorous (形) 恋の、恋愛の、恋して、ほれて
*opportunist (名)日和見主義者、都合のいい時を知っている人
*make inroads 侵入する、侵攻する、蚕食する

 https://www.amazon.co.jp/dp/0156002728?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=52033011&ref_=dp_

proddesc_0&s=english-books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Novitiate: 全米10月公開予定

 ”ノビシエイト”。

 novitiate は、(名)修練期、修練者、修練院、習い初め、です。

 1960年代の修道女を目指すヒロインを描いています。

 監督・脚本はマーガレット・ベッツさん、出演はマーガレット・クアリーさん、メリッサ・レオさん、ディアナ・エグロンさんほかです。

 マーガレット・クアリーさんは1994年モンタナ生まれ、17歳の時に女優を目指しロンドンの王立演劇学校に入学しました。

 2011年には弱冠16歳でニューヨーク・コレクションに参加し、現在では、ファッションコレクションにモデルとして参加しています。

----------

 修道女は修道誓願を立てて実行する女性であり、カトリックや正教会、および古い分派にのみ存在します。

 最古参のルター派以外はプロテスタントや聖公会ではこれを置きませんので、プロテスタントの修道女は基本的にいません。

 シスターというのは呼びかけ語で、司祭がファーザー=神父と呼ばれるのに対して一般信徒や一般修道者がブラザーやシスターと言われます。

 修道女を指す一般名詞は nun ですが、シスターと呼ばれることが多いようです。

----------

 1950年代初期から60年代半ばまでのスパンで、若い女の子、キャサリーンの初恋の経験が描かれています。

 キャサリーンの初恋のお相手は神様でした。

 テネシーの田舎の猛烈な世俗のシングルマザーに育てられて、奨学金でカトリックの学校へ入りました。

 でもすぐキャサリーンは、神の礼拝と労役に捧げられた暮らしのすべてのミステリーとロマン主義に引き入れられるのでした。

 第二バチカン公会議時代の幕開けに、修道女のライフコースは教会の急進的な革新で脅かされていました。

 ・・・・・・

Spanning over a decade from the early 1950s through to the mid-60s, NOVITIATE is about a young girl's first experience with love. In this case, her first love is God. Raised by a vehemently non-religious, single mother in rural Tennessee, a scholarship to Catholic school soon finds Cathleen drawn into all the mystery and romanticism of a life devoted to the worship and servitude of God. With the dawn of the Vatican II era, radical changes in the Church are threating the course of nuns’ lives. Cathleen finds herself struggling with issues of faith, sexuality, and the changing administration. As she progresses from the postulant to the novitiate stage of training, she finds her faith repeatedly confronted and challenged by the harsh, often inhumane realities of being a servant of God.
(apple.com)

*vehemently (副)熱烈に、熱情的に、猛烈に、激しく
*non-religious (形)非宗教の、非宗教的な、世俗の
*romanticism (名)ロマンチシズム、ロマン主義
=18世紀末から19世紀初頭に起こった擬古典主義に反対し熱烈な感情を謳おうとする主義・主潮
*worship (名)崇拝、賛美、礼拝、祈り、敬愛、崇敬
*servitude (名)奴隷状態、隷属、服従、強制労働
*postulant (名)聖職志願者
*harsh (形)厳しい、手厳しい、とげとげしい、辛辣な

 http://trailers.apple.com/trailers/sony/novitiate/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=8kKexutLfE0

 https://www.youtube.com/watch?v=o6QrP53BEug

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt4513316/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、知っている単語をひとつ取り上げ英語で説明し、自分の説明と電子辞書を比べることを勧めておられます。

 英英の電子辞書で、先につぶやいた単語を調べます。

 英英辞典は、とても洗練された英文で単語を説明しています。

 長くつぶやこうと苦しんだ後に、英英辞典の鮮やかな説明に触れると、そこで使われている表現などが、鮮明な記憶として残ります。

 たとえば、bookであれば、初学者用の辞書では、

 a thing that you read or write in, that has a lot of pieces of paper joined together inside a cover

 という感じで表現されています。

 これが一歩進んだ人用の辞書だと、

 a number of printed or written sheets fastened together within a cover so that the pages can be turned freely

という具合に、より洗練された表現を用いています。

 別の出版社が出している英英辞典では、

 a set of printed pages fastened together in a cover so that you can read them

という具合に、微妙に表現が異なっています。

 苦しんでつぶやいた自分の説明と電子辞書の説明を比べると、こんなふうに説明すればよいのかといった新たな発見に気づくはずです。

 英英辞典の洗練された表現をかみしめながら、それを3回つぶやいてください。

 周囲に人がいなければ、声に出して読みましょう。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/altitude-training-does-it-work

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ