トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #685)2017/12/15            第685号

 ドキドキ英語: 今日は、What exactly does moderate intensity mean?-9-
です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『一度覚えると忘れない!ラクして単語を身に付ける6つの方法』

 単語を簡単に覚えて忘れない、そんな方法を紹介します。

 この方法で覚えれば、英会話でもスラスラ使えるようになりますよ。

 http://mailzou.com/get.php?R=32356&M=1972

■今週の英文!

And, don’t forget that duration matters, too - it’s recommended that adults get approximately 150 minutes of moderate physical activity or 75 minutes of vigorous activity(link is external) (or a combination of the two) every week. Before you jump in though, you may want to talk with your health care provider to make sure it’s safe for you to take on a new physical activity routine. Consulting with a trainer may also help you ease into this new lifestyle change to prevent any injuries.

With that being said, Confused, you know your body best and these are just suggestions for determining moderate intensity. Hopefully these methods will give you at least a few alternative options as you work towards your own fitness goals!

Alice!

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・duration (音)djuэre'i∫эn (名)継続、持続、継続時間、持続期間
 The term "guerrilla rainstorm" indicates a localized downpour of short duration. 「ゲリラ豪雨」という言葉は,短時間の局地的な豪雨を表す。
・recommend that 〜 〜のことを勧める、〜のことを提言する
 He recommended that I jog a few times a week. 彼は私が週に数回ジョギングをすることを勧めた。
・approximately (音)эprα'ksimэtli (副)およそ、おおよそ、約、大体、前後
 It weighs approximately 50 grams. 重さは約50グラムである。
・physical activity 身体活動性、身体活動能力、身体活動
 moderate physical activity 適切な身体活動、中強度の身体活動
・vigorous (音)vi'gэrэs (形)丈夫な、頑健な、元気な、活気あふれる
 vigorous activity 活発な活動、高強度の活動
・external (音)ikstэ':rnl (形)外部の、外付けの、外界の、社外の
 link is external 外部リンク
=あるWebサイトのページから外部の別のサイトのページへのリンク
・combination (音)kα`mbэne'i∫эn (名)組み合わせ、コンビネーション
 combination of the two 二つの組み合わせ
・jump in 〜 〜に飛び付く、〜に飛び乗る、〜に割り込む
 If you don't like it, you can go jump in the lake. それで嫌なら、あとは勝手にしたまえ。
・health care 医療、健康管理、ヘルスケア
 health care provider ヘルスケア提供者、医療サービス提供者、医療介護提供者
・make sure 〜 〜ということを確かめる、確認する
 I think the door's locked, but can you go and make sure? ドアに鍵を掛けたと思いますが、行って確かめてもらえますか?
・take on 〜 〜と対戦する、〜と争う、〜と戦う、〜に挑戦する
 I'm ready to take you on anytime. いつでも相手になってやるよ。
・routine (音)ru:ti':n (名)決められた方法動作、繰り返されるもの、型にはまった行動、型通りの演目
 new physical activity routine 新しい身体活動の演目
・consult with 〜 〜と情報交換する、〜と話し合う、〜に相談する、〜に助言を求める
 I just need to consult with Bob about the design. そのデザインについてボブに相談しなきゃ。
・ease into 〜 〜に徐々に慣れさせる、〜に次第に慣れる
 I eased back into a normal life. 徐々に元の普通の生活に慣れてきた。
・lifestyle (音)la'ifsta`il (名)生き方、ライフスタイル、生活スタイル、生活様式
 lifestyle change ライフスタイルの変化、生活様式の変化
・injury (音)i'ndзэri (名)けが、負傷、損傷、被害、損害
 The injury will heal quickly. 傷が早く治る。
・that being said それはそうだが、そうは言っても、それはそれとして
 with that being said てなわけで、んなわけで、と言うことで
 Twitter is boring tonight,,with that being said, good night. ツイッター今夜はつまらないわ、てなわけで、おやすみなさい。
・confused (音)kэnfju':zd (形)困惑した、混乱した、複雑な気分で、こんがらかった
 I'm confused. 分からなくなりました。
・suggestion (音)sэdзe'st∫эn (名)提案、提言、暗示、示唆、ほのめかし
 He made a suggestion that we (should) all go for a picnic. 彼は我々みんなでピクニックに行こうと提案した。
・hopefully (副)うまくいけば,たぶん.
 Hopefully, I shall finish my work by December. うまくいけば 12 月までに仕事は終わるでしょう.。
・alternative (音)o:ltэ':rnэtiv (形)代わりの、別の、他に取り得る、選ぶべき
 alternative option 代替オプション、別の選択肢
・fitness (音)fi'tness (名)体の健康、体調の良さ
 fitness goal フィットネスの目的、健康の目標

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・そして、持続時間の問題も忘れないで
 And, don’t forget that duration matters, too

・- 〜のことが推奨されています。
 - it’s recommended that 〜.

・大人は毎週およそ150分の中強度の身体活動か75分の高強度の活動(外部リンク)(または両者の組み合わせ)を確保する。
 adults get approximately 150 minutes of moderate physical activity or 75 minutes of vigorous activity(link is external) (or a combination of the two) every week.

・でもあなたは飛び込む前に、
 Before you jump in though,

・新しい身体活動の演目に挑戦することが自分にとって安全だということを確認するためあなたの医療サービス提供者と話をしたいのかも知れません。
 you may want to talk with your health care provider to make sure it’s safe for you to take on a new physical activity routine.

・指導者に相談すると怪我を防止するためにあなたがこの新しい生活様式の変化に徐々に慣れる手助けにもなる可能性があります。
 Consulting with a trainer may also help you ease into this new lifestyle change to prevent any injuries.

・と言うわけで、
 With that being said,

・混乱しても、
 Confused,

・あなたが自分の身体を一番よく分かっていてこれらは中強度を決めるためのただの提案にすぎません。
 you know your body best and these are just suggestions for determining moderate intensity.

・たぶんこれらの手法はあなたが自分自身の健康の目標に向かって取り組むときに少なくとも2、3の別の選択肢をあなたに与えるでしょう。
 Hopefully these methods will give you at least a few alternative options as you work towards your own fitness goals!

■対訳

 そして、持続時間の問題も忘れないでね - 大人は毎週およそ150分の中強度の身体活動か75分の高強度の活動(外部リンク)(または両者の組み合わせ)を確保することが推奨されているわ。でもあなたは飛び込む前に、新しい身体活動の演目に挑戦することが自分にとって安全だということを確認するためあなたの医療サービス提供者と話をしたいのかも知れないわね。指導者に相談すると怪我を防止するためにあなたがこの新しい生活様式の変化に徐々に慣れる手助けにもなる可能性があるわ。

 と言うわけで、混乱しても、あなたが自分の身体を一番よく分かっていてこれらは中強度を決めるためのただの提案にすぎないわ。たぶんこれらの手法はあなたが自分自身の健康の目標に向かって取り組むときに少なくとも2、3の別の選択肢をあなたに与えるでしょう!

 アリス!

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 そして、持続時間の問題も忘れないでね
→And, don’t forget that duration matters, too

 大人は毎週およそ150分の中強度の身体活動か75分の高強度の活動(外部リンク)(または両者の組み合わせ)を確保することが推奨されているわ。
→it’s recommended that adults get approximately 150 minutes of moderate physical activity or 75 minutes of vigorous activity(link is external) (or a combination of the two) every week.

 でもあなたは飛び込む前に、新しい身体活動の演目に挑戦することが自分にとって安全だということを確認するためあなたの医療サービス提供者と話をしたいのかも知れないわね。
→Before you jump in though, you may want to talk with your health care provider to make sure it’s safe for you to take on a new physical activity routine.

 指導者に相談すると怪我を防止するためにあなたがこの新しい生活様式の変化に徐々に慣れる手助けにもなる可能性があるわ。
→Consulting with a trainer may also help you ease into this new lifestyle change to prevent any injuries.

 と言うわけで、混乱しても、あなたが自分の身体を一番よく分かっていてこれらは中強度を決めるためのただの提案にすぎないわ。
→With that being said, Confused, you know your body best and these are just suggestions for determining moderate intensity.

 たぶんこれらの手法はあなたが自分自身の健康の目標に向かって取り組むときに少なくとも2、3の別の選択肢をあなたに与えるでしょう!
→Hopefully these methods will give you at least a few alternative options as you work towards your own fitness goals!

■暗唱練習

And, don’t forget that duration matters, too - it’s recommended that adults get approximately 150 minutes of moderate physical activity or 75 minutes of vigorous activity(link is external) (or a combination of the two) every week. Before you jump in though, you may want to talk with your health care provider to make sure it’s safe for you to take on a new physical activity routine. Consulting with a trainer may also help you ease into this new lifestyle change to prevent any injuries.

With that being said, Confused, you know your body best and these are just suggestions for determining moderate intensity. Hopefully these methods will give you at least a few alternative options as you work towards your own fitness goals!

■次号予告

 Dizzy after exercise-1-

 時々しばらくの間ジョギングしたり非常に遠くにサイクリングした後、私の頭はクラクラし始めて私はまるで気絶しつつあるような気がします。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Botanic Garden: The Loves of the Plants 2 , Kindle版:

 ”植物の園:植物の恋愛2”。

 エラズマス・ダーウィンの長大な物語詩です。

 エラズマス・ダーウィンは1731年ノッテンガム付近のエルストン・ホール生まれ、進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの祖父です。

 ケンブリッジ大学とエディンバラ大学で学び、内科医の資格を取得しました。

 医師・詩人・自然哲学者として、ロマン主義文学とリンネの植物学を融合させました。

 ロマン主義は、18世紀末から19世紀前半にかけて英・独・仏を中心にヨーロッパ各地で展開された文学・芸術・思想上の自由解放を信奉する革新的思潮です。

 カール・フォン・リンネ(1707年 - 1778年)はスウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者で、分類学の父と称されています。

 一般にチャールズ・ダーウィンが進化論を唱えたとされていますが、実際にはエラズマスが進化という概念を生物学に持ち込んでいます。

 チャールズは”ゆるやかな変化”などを用いた表現が多く、”進化=evolutionという言葉自体を大きく嫌っていたとのことです。

 それは、祖父のエラズマスの論が実施や実験、経験を軽んじているがため、とチャールズは著しているそうです。

----------

 ヨーロッパでは18世紀後半にロマン主義が台頭し、自然に対する美意識が大きく変化した時代でした。

 リンネの分類学を通じて植物学の知識が広く解放されました。

 リンネの分類学では、植物の生殖器官である花の形態によって多くの植物を分類整理しました。

 植物の園は、詩の本文よりも原注のほうがはるかに多い異様な形式を持っています。

 本文には精霊や妖精といった神秘論的イメージにあふれています。

 一方で、注釈は詳細かつ科学的厳密性をもち斬新な仮説の展開も行われています。

 ・・・・・・

This scarce antiquarian book is a facsimile reprint of the original. Due to its age, it may contain imperfections such as marks, notations, marginalia and flawed pages. Because we believe this work is culturally important, we have made it available as part of our commitment for protecting, preserving, and promoting the world's literature in affordable, high quality, modern editions that are true to the original work.
(amazon.com)

*antiquarian (形)古物収集の、古物研究の
*notation (名)メモ。注記
*marginalia (名)傍注、ページの傍らに添えた注釈
*flawed (形)傷が付いた、ひびが入った

 https://www.amazon.co.jp/Botanic-Garden-Loves-Plants-ebook/dp/B00CTJ5MXU/ref=sr_1_229?

s=english-books&ie=UTF8&qid=1511394618&sr=1-229&keywords=love+literature/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The Post: 全米2018年1月公開予定

 ”ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書”。

 実話を映画化した社会派ドラマです。

 ワシントン・ポストの2人のジャーナリストが、ベトナム戦争を分析・記録したアメリカ国防総省の最高機密文書の存在を暴露しました。

 監督はスティーヴン・スピルバーグさん、脚本はリズ・ハンナさんです。

 出演は、メリル・ストリープさん、トム・ハンクスさんほかです。

 スピルバーグは脚本の初稿を読んだとき、映画化まで2年も3年も待てるような作品ではなく、すぐにこれを映画化しなければならないと感じたそうです。

 2017年5月30日に主要撮影がニューヨークで始まり、6月6日にはタイトルが”The Pos”から”The Papers”に変更されるの報道がありました。

 その後、8月25日にタイトルが再び”The Post”に変更されました。

----------

 ワシントン・ポストの発行人キャサリン・グラハムと部下で編集主幹のベン・ブラッドリーが主人公です。

 1971年ころベトナム戦争が泥沼化し、アメリカ国民の間に戦争に対する疑問や反戦の気運が高まっていました。

 ニューヨーク・タイムズがベトナム戦争を分析・記録した国防総省の最高機密文書=ペンタゴン・ペーパーズの存在をスクープしたのです。

 キャサリンとベンはニューヨーク・タイムズと時に争いながらも連携し、報道の自由を統制し、記事を差し止めようとする政府と闘うのでした。

 ・・・・・・

Steven Spielberg directs Meryl Streep and Tom Hanks in The Post, a thrilling drama about the unlikely partnership between The Washington Post's Katharine Graham (Streep), the first female publisher of a major American newspaper, and editor Ben Bradlee (Hanks), as they race to catch up with The New York Times to expose a massive cover-up of government secrets that spanned three decades and four U.S. Presidents. The two must overcome their differences as they risk their careers - and their very freedom - to help bring long-buried truths to light.
(imdb.com)

*cover-up (名)隠蔽、事実隠し
*long-buried (形)ずっと地中に埋められていた

 https://trailers.apple.com/trailers/fox/the-post/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=nrXlY6gzTTM

 https://www.youtube.com/watch?v=P49iVsdItkM

 imdbなら;

 http://www.imdb.com/title/tt6294822/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”ビジネス英会話のプロがやっているシンプル英語学習法”(2011年7月 PHP研究所刊 酒井 穣著)からの話題です。

 酒井 穣さんは1972年、東京生まれ慶応大学理工学部卒、オランダTilburg大学経営学修士号(MBA)を取得し、商社にて新事業開発や海外営業などに従事しました。

 その後、オランダのメーカーに転職、移住し、仕事に精力的に取り組みつつ、2006年末ベンチャー企業を創業しました。

 2009年、フリービット社に参画するために帰国し、執筆当時、戦略人事部ジェネラルマネージャーでした。

 著書に、”はじめての課長の教科書””あたらしい戦略の教科書””リーダーシップでいちばん大切なこと”などがあります。

----------

 酒井さんは、映像を見て台本を手につぶやくことを勧めておられます。

 映像でいかに身振り手振りが内容語を伝えるために重要な役割を果たしているかを、実際に感じてほしいそうです。

 日本語の会話では、内容語と機能語を音声ではほとんど区別しません。

 ですから、身振り手振りも自然と少なくなります。

 しかし、日本人はまず、英語をしゃべる人はこれほどまでに動くのかということを実感する必要があります。

 とはいえ、もちろん個人差はあります。

 つぶやきでは、内容語に丸のついた台本を手に、丸の部分を強調するようにつぶやいてみてください。

 朝夕の通勤時間は、プレーヤーなどで演説を聞きながら、とにかく、リズムに注意して、脳内でつぶやいてください。

 さらに、職場での浪費や空費の時間には、演説の内容語に注意してつぶやきます。

 個々の単語の意味がわからなくても、個々の単語の発音が正確でなくとも構いません。

 とにかく、内容語への意識を高めます。

 このとき、映像で見たような身振り手振りを真似て、意識して大げさにやるようにしてください。

 実際に動かしたほうが効果的ですので、できる限り周囲に人がいないときに、小振りでも、動きながらつぶやくことを実践するようにしてください。

 動きながらつぶやいたほうが、演説のフレーズが記憶に残りやすいということを確認するようにしてください。

 ・・・・・・

では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/what-exactly-does-moderate-intensity-mean-0

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ