トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 


□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #723)2019/5/24             第723号

 ドキドキ英語: 今日は、Friends for first year guy?-1-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読
いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『ひとことで学べる英会話ジョークを集めてみました』

 一文や会話で、英会話のジョークを学びませんか?

 https://mailzou.com/get.php?R=106407&M=1972

■今週の英文!

Dear Alice,

I'm having a tough time as a first year student. My classes aren't too difficult, I'm not very homesick, and I don't miss my parents too much. That's all okay. The problem is that I'm lonely. I have reached out to people in classes, in dining halls, everywhere! All I get in return is a brush-off. I give my phone number to people and they don't care enough to reciprocate. I sit with people during meals and never see them again. It's three weeks into the semester - have people made their friends already? I know there are people out there who are potential friends, but where are they? Are they also locking themselves up in their rooms and hiding in the library between classes and at night?

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ 

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・tough time 厳しい時期、苦しい時期、つらい時期、過酷な時期
 I had a very tough time. 私はとても大変でした。
・homesick (音)ho'umsi'k (形)ホームシックの、郷愁を感じる
 homesickness (名)ホームシック
・The problem is 〜 問題は〜です
 The fundamental problem is that basic skills to raise children are not being passed on due to the collapse of family. 一番の問題は子育ての知恵が継承されておらず家庭力が崩壊しているということだ。
・reach out to 〜 〜に手を差し出す、〜に働き掛ける、〜と心を通わせる、〜に援助の手を差し伸べる
 We need to reach out/ to those/ who really need our help. 私たちの援助が本当に必要な人たちに手を差し伸べなければなりません
・dining hall 食堂、会食室
 There were, perhaps, a couple of hundred people dining in the hall. その広間で食事をしているひとは、数百人ほどだったでしょうか。

・in return 返礼として、お礼として、お返しとして、見返りとして
 And what do I get in return? お返しに 何をもらえる?
・brush-off (名)追い払うこと、冷たい拒絶、素っ気ない拒否、肘鉄
 She gave him the brush‐off. 彼女は彼にひじ鉄を食らわした。
・care to 〜 〜したいと思う
 not care enough to 〜 〜するほどには気にしていない
・reciprocate (音)risi'prэke`it (自動)報いる、等価のものを返す、相互一致する、意気投合する
 I shall be always pleased to reciprocate. 私もいつでも喜んで報いたいと思います。
・sit with 〜 〜に同席する、〜と調和する、〜に受け入れられる
 You must not sit with your back to your guest. お客様に背を向けて座るものではない。
・never again もう二度と〜しない、〜を二度と行わない
 We must never again proceed a path to war. 私たちは二度と戦争への道を歩んではならない。
・semester (音)sэme'stэr (名)学期、セメスター
=2学期制の学期で18週間程度続く場合が多い
 It is not during the school semester. いまは学期中ではない。
・out there あちらでは、向こうに、外には、世の中には
 It's too hot out there. 外は暑過ぎます。
・potential (音)pэte'n∫эl (名)潜在力、将来性、可能性、見込み
 I want to believe in my own potential. 私は自分の可能性を信じたい。
・lock up 鍵を掛ける、閉じ込める、保管する、動かなくなる
 If the network is down, the system can lock up. ネットワークがダウンすると、システムが動かなくなることがある。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・私はいま最初の学年でつらい時期にあります。
 I'm having a tough time as a first year student.

・私のクラスはあまり難しくありませんし、
 My classes aren't too difficult,

・私はホームシックに罹ってはいませんし、
 I'm not very homesick, and

・私は両親がいなくてとても寂しいのではありません。
 I don't miss my parents too much.

・それはみんな大丈夫です。
 That's all okay.

・問題は私が孤独だと言うことです。
 The problem is that I'm lonely.

・私はクラスの中、食堂の中や、あらゆる場所で人たちに働きかけました!
 I have reached out to people in classes, in dining halls, everywhere!

・お返しに私が得たすべては素っ気ない拒否です。
 All I get in return is a brush-off.

・私は人たちに自分の電話番号を知らせるのに彼らはお互いに返すほど気にしていません。
 I give my phone number to people and they don't care enough to reciprocate.

・私は食事の間は人たちと同席してももう二度と彼らを見ません。
 I sit with people during meals and never see them again.

・いまセメスターに入って3週間です -
 It's three weeks into the semester -

・人たちはもう友達を作ったのでしょうか?
 have people made their friends already?

・友達になる可能性のある人が世の中にいるのは知っていますが、彼らはどこですか?
 I know there are people out there who are potential friends, but where are they?

・彼らもまたクラスの合間や夜間は自分たちを部屋に閉じ込めたり図書館に隠れたりしていますか?
 Are they also locking themselves up in their rooms and hiding in the library between classes and at night?

■対訳

 拝啓 アリス様、

 私はいま最初の学年でつらい時期にあります。私のクラスはあまり難しくありませんし、ホームシックに罹ってはいませんし、両親がいなくてとても寂しいのではありません。それはみんな大丈夫です。問題は私が孤独だと言うことです。私はクラスの中、食堂の中や、あらゆる場所で人たちに働きかけました! お返しに私が得たすべては素っ気ない拒否です。私は人たちに自分の電話番号を知らせるのに彼らはお互いに返すほど気にしていません。私は食事の間は人たちと同席してももう二度と彼らを見ません。いまセメスターに入って3週間です - 人たちはもう友達を作ったのでしょうか? 友達になる可能性のある人が世の中にいるのは知っていますが、彼らはどこですか? 彼らもまたクラスの合間や夜間は自分たちを部屋に閉じ込めたり図書館に隠れたりしていますか?

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 私はいま最初の学年でつらい時期にあります。
→I'm having a tough time as a first year student.

 私のクラスはあまり難しくありませんし、ホームシックに罹ってはいませんし、両親がいなくてとても寂しいのではありません。
→My classes aren't too difficult, I'm not very homesick, and I don't miss my parents too much.

 それはみんな大丈夫です。
→That's all okay.

 問題は私が孤独だと言うことです。
→The problem is that I'm lonely.

 私はクラスの中、食堂の中や、あらゆる場所で人たちに働きかけました!
→I have reached out to people in classes, in dining halls, everywhere!

 お返しに私が得たすべては素っ気ない拒否です。
→All I get in return is a brush-off.

 私は人たちに自分の電話番号を知らせるのに彼らはお互いに返すほど気にしていません。
→I give my phone number to people and they don't care enough to reciprocate.

 私は食事の間は人たちと同席してももう二度と彼らを見ません。
→I sit with people during meals and never see them again.

 いまセメスターに入って3週間です -
→It's three weeks into the semester -

 人たちはもう友達を作ったのでしょうか?
→have people made their friends already?

 友達になる可能性のある人が世の中にいるのは知っていますが、彼らはどこですか?
→I know there are people out there who are potential friends, but where are they?

 彼らもまたクラスの合間や夜間は自分たちを部屋に閉じ込めたり図書館に隠れたりしていますか?
→Are they also locking themselves up in their rooms and hiding in the library between classes and at night?

■暗唱練習

I'm having a tough time as a first year student. My classes aren't too difficult, I'm not very homesick, and I don't miss my parents too much. That's all okay. The problem is that I'm lonely. I have reached out to people in classes, in dining halls, everywhere! All I get in return is a brush-off. I give my phone number to people and they don't care enough to reciprocate. I sit with people during meals and never see them again. It's three weeks into the semester - have people made their friends already? I know there are people out there who are potential friends, but where are they? Are they also locking themselves up in their rooms and hiding in the library between classes and at night?

■次号予告

 Friends for first year guy?-2-

 私は行儀のよい、正直な、誠実な人間です。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Girl with a Pearl Earring, The: A Novel (English Edition) Kindle版:

 ”真珠の耳飾りの少女:小説(英語版)”。

 1999年に発表された歴史小説で、17世紀の画家フェルメールの絵画に着想を得た作品です。

 2003年には同名で映画化されました。

 トレイシー・シュヴァリエ(Tracy Chevalier、1962年 - )はアメリカの小説家で、歴史的小説で知られています。

 ワシントンD.C.で生まれ、オベリン大学で学び、1980年代にイギリスに移住し、本の編集者として働きました。

 数年の後にイースト・アングリア大学で創作を学びました。

 「真珠の耳飾りの少女」、「天使が堕ちるとき」、「貴婦人と一角獣」などの作品がよく知られています。

 編集者から小説家へ転向して第2作として書いたこの小説が当たり、ベストセラー作家入りしました。

----------

 オランダ人画家ヨハネス・フェルメールは、この世に残したのはわずか35作品ですが、17世紀芸術を代表する、いまだに謎の多い人物の1人です。

 わずかに残る法的書類からでは、その人生を十分にうかがい知ることはできません。

 しかし、光と質感を巧みに操り日常生活を描いた数々の名作で、フェルメールはオランダ芸術の黄金時代を象徴する画家となりました。

 特に、無名の少女を描いた肖像画”真珠の首飾りの少女”は、何世紀にもわたり、見る者を魅了し続けてきました。

 この人を引きつけてやまない名画が、トレイシー・シュヴァリエの2作目となる同名小説のモチーフとなっています。

----------

 タイル職人であった父親が事故に遭い困窮した家計を支えるために、フェルメール家の女中となった17歳の少女グリートが主人公です。

 彼女の視点から一人称で物語られます。

 グリートは、絵画”真珠の耳飾りの少女”のモデルを務めます。

 グリートは色彩、調合、絵画の構成、配置、遠近法・・絵画に関する様々な観点で先天的、潜在的に独特の感性を持っています。

 それが、フェルメールの画法に触発されて、共感し、互いに互いの存在に理解を深めていきます。

 ・・・・・・

Through the eyes of its protagonist, the modest daughter of a tile maker who in 1664 is forced to work as a maid in the Vermeer household because her father has gone blind, Chevalier presents a marvelously textured picture of 17th-century Delft. The physical appearance of the city is clearly delineated, as is its rigidly defined class system, the grinding poverty of the working people and the prejudice against Catholics among the Protestant majority. From the very first, 16-year-old narrator Griet establishes herself as a keen observer who sees the world in sensuous images, expressed in precise and luminous prose. Through her vision, the personalities of coolly distant Vermeer, his emotionally volatile wife, Catharina, his sharp-eyed and benevolently powerful mother-in-law, Maria Thins, and his increasing brood of children are traced with subtle shading, and the strains and jealousies within the household potently conveyed. With equal skill, Chevalier describes the components of a painting: how colors are mixed from apothecary materials, how the composition of a work is achieved with painstaking care.
(Amazon.com)

*protagonist (名)主人公、主役、一番重要な役
*delineate (他動)輪郭を描く、スケッチする、絵で表現する
*benevolently (副)情け深く、博愛的に、好意的に
*potently (副)あきらかに、明白に
*apothecary (名)〉薬剤師、薬屋、薬局
*painstaking (形)骨が折れる、つらい

 https://www.amazon.com/Girl-Pearl-Earring-Tracy-Chevalier-ebook/dp/B000OCXIDK/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The Other Side Of Heaven 2:Fire Of Faith: 全米6月公開予定

 ”幸せになるための恋の手紙2:信仰の炎”。

 ヒューマン・ドラマです。

 監督はミッチ・デイビスさん、出演はクリストファー・ゴーラムさん、ジョー・フォーラウさん、ミリアマ・スミスさんほかです。

----------

 前作は2001年に全米ではディズニー配給により公開されました。

 監督はミッチ・デイヴィスさん、出演はクリストファー・ゴーラムさん、アン・ハサウェイさん、ミリアマ・スミスさんほかでした。

 パッケージ・デザインのテーマから、アン・ハサウェイさん主演のロマンチックな恋愛ものだと、多くの人がカン違いしました。

 これは、キリスト教のある宗派の名誉幹部の、ジョン・H・グローバーグさんの自伝にもとづいた、苦難に満ちた宗教映画でした。

 アン・ハサウェイさんはほとんど出番はないに等しいチョイ役で、クリストファー・ゴーラム主演による、ヒューマン・ドラマとして作られました。

----------

 前作:

 モルモン教の布教活動のためトンガを訪れたアメリカ人宣教師の、実話をもとに描かれたヒューマンドラマです。

 宣教師の青年ジョンは、愛する恋人ジーンをアメリカに残して南の国トンガへ赴任します。

 そこは、トンガ王国の中でも辺境の小島が舞台でした。

 言葉も通じない中、ジョンはジーンから届く手紙を心の支えにして様々な困難を乗り越え、現地の人々と親交を深めていきます。

 ・・・・・・

 今回:

 宣教師のジョンは、1960年代に妻と5人の娘と一緒にトンガに戻ります。

 6番目の子供が生れるとき、その子には重大な病気がありました。

 ジョンは信仰を試される極度の試練に直面したところで、自分たちが愛と何千ものトンガ人たちの祈り取り囲まれているのに気付くのでした。

 はたして、赤ん坊の命を救う奇跡が起こるのでしょうか。

 ・・・・・・

Missionary John H. Groberg returns to Tonga in the 1960s with his wife and their five young daughters. When their sixth child is born with a serious illness, the Grobergs face their ultimate test of faith, only to find themselves surrounded by the love and prayers of thousands of Tongans. Barriers of inter religious strife are soon broken down as all unite in hopes of a miracle that will save the baby's life, as well as the life of a Tongan minister's son.
(imdb.com)

*Tongan (名)トンガ人
*strife (名)衝突、対立、けんか、争い

 https://trailers.apple.com/trailers/independent/the-other-side-of-heaven-2-fire-of-faith/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=Pjj33lIZgUY

 https://www.youtube.com/watch?v=4wZcFm9iPrY

 https://www.youtube.com/watch?v=UFN3QS1yyI0
 (THE OTHER SIDE OF HEAVEN 2: ABC 4 Good Things Utah Interview)

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt8174450/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”「英語脳」のつくり方”(2003年11月 中央公論新社刊 和田秀樹著)からの話題です。

 和田秀樹さんは1960年大阪府生れ、東京大学医学部卒業の精神科医です。

 東京大学医学部付属柄院精神神経科助手を経て、1991−1994年アメリカの力ールメニンガー精神医学校に留学しました。

 老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法を専門としています。

 また、教育問題にも造詣が深く、学力低下批判から受験ハウツー指導まで幅広く活躍しています。

----------

 和田さんは、ほとんど強迫観念的に辞書を引く方だそうです。

 気になってしまうともう居ても立ってもいられない、とのことです。

 辞書を引くことで頭に英語が入力される、といいます。

 これはかなり個人差があることなのでしょう。

 辞書を引かなくてもニュアンスがつかめるくらい多くの単語を知っていれば辞書を引くことはあまり必要ないでしょう。

 まだ語彙が貧困だと思う場合は辞書を引き、よほど自信かある場合は文脈から読みとる訓練をしてください。

 辞書は、使い慣れているのであれば学生時代・入学受験時に使った物でも大丈夫です。

 ただ、最近の新しい言葉が出ていると、新聞や雑誌の記事を読むには便利です。

 10万語くらい載っている辞書だと、おおむねどんな読み物を読んでいても一冊で事足ります。

 ときには、あまり必要がないと思われる単語もあります。

 和田さんは、辞書を引くことによって意味を知ることが嬉しいし、それで得られる安心感を大切にしているそうです。

 また、持ち歩くのならやはり電子辞書が便利だと言われます。

 さまざまなタイプがあり、日進月歩で充実してきています。

 おもしろい機能がついていたりして、いろいろ見比べるだけでも結構楽しいです。

 ・・・・・・

では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/friends-first-year-guy-0

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ