トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #736/2019/12/6             第736号

 ドキドキ英語: 今日は、Struggling with low self-esteem-1-です。

 ホームページ: http://lleigo.toypark.in/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『ひとことで学べる英会話ジョークを集めてみました』

 一文や会話で、英会話のジョークを学びませんか?

 https://mailzou.com/get.php?R=106407&M=1972

■今週の英文!

Dear Alice,

Do you have some advice for someone suffering from low self-esteem? Some things that I struggle with: comparison of myself to others ("She is so "together!" Why am I not like that? What is lacking in me that makes her better?"), lack of faith in my abilities ("I'll never be as good as him at that - I might as well not try."), lots of self-criticizing ("Why did I sign up for this class ? I should have known I couldn't handle it."), always saying yes to people or feeling like I've said the wrong thing... you get the idea. I've been feeling pretty unmotivated lately too, and I think this just adds to the problem. Can you give some advice, dear Alice?

Thanks, feeling blue

Dear feeling blue,

It seems that you've been pondering your low self-esteem for some time now, since you are familiar with many of its symptoms.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ 

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・suffer from 〜 〜に苦しむ、〜を患う、〜に悩まされる
 Millions of people suffer from problems associated with dirty water. 何百万もの人々が汚水に関連した問題で苦しんでいる。
・esteem (音)isti':m (名)尊重、高い評価、判断、意見
 self-esteem (名)自尊心、自尊感情
 low self-esteem 低い自己評価、低い自尊心
・struggle (音)strΛ'gl (自動)もがく、あがく、奮闘する、四苦八苦する
 She struggled with the problem. 彼女はその問題を解決しようと奮闘した。
・comparison (音)kэmpae'risn (名)比べること、なぞらえること、比較、対照、例えること
 They are both rich, but there's no comparison between them. 2 人とも金持ちだが桁が違う。
・lack of 〜 〜の欠如、〜の欠乏、〜の不足
 lack of faith in 〜 〜への信頼の欠如、〜への不安
 lack of faith in someone's ability 人の能力への信頼の欠如
・self-criticism (名)自己批判
 They requested a statement of self-criticism from him. 彼らは彼に自己批判の発言を求めた。
・sign up 参加する、契約する
 Try to sign up for the weekend ski trip today if you are planning to come, since the list is filling up quickly. 週末のスキー旅行に参加する予定の人は、本日中に申し込むようにしてください。席がどんどん埋まっていますから。
・should have 〜 〜すべきだった(のにしなかった)、〜すればよかったのに(しなかった)
 I should have known better. もっとよく知っておくべきだった。
・say yes to 〜 〜の言うことを聞く、〜の言いなりになる、〜を肯定する、〜に賛成する
 You have only to say yes. 君がうんと言いいさえすればよいのだ。
・say the wrong thing 間違ったことを言う、まずいことを口にする
 He said the wrong thing over and over again. 彼は何度も間違ったことを言った。
・get the idea
アイデア[発想]を得る[思い付く]
 You get the idea. 大体どういうことかお分かりでしょう。
 I think I get the idea. 私は概要を理解できたと思います。
・unmotivated (形)動機のない、やる気のない
 feel unmotivated 意欲がわかない、やる気が出ない
 He is always unmotivated. 彼はいつもやる気がない。
・add to 〜 〜を増加させる、〜を増大させる、〜を加える
 add to the problem 問題を大きくする
 His reluctance to pay rent will just add to his mother's burden. 彼が家賃の支払いを渋れば、彼の母親の負担が増す。
・feel blue 気分が塞ぐ、気がめいる、憂鬱になる、落ち込む、ブルーになる
 I felt blue and depressed. 私は気持ちが落ち込んで憂鬱になった。
・ponder (音)pα'ndэr (他動)熟考する、沈思する
 I pondered over it, but I wanted to give you this. 迷ったんだけど、これだけ渡そうと思ったの。
・for some time now これまでかなりの期間、いましばらくの間
 The yen has been strong for some time now. このところしばらく円高が続いている。
・familiar with 〜 〜をよく知っている、〜に詳しい、〜を熟知している
 The user must be thoroughly familiar with its function before printing out. 印刷作業を開始する前に各機能について完全に理解しておいてください。
・symptom (音)si'mptэm (名)症状、徴候、症候、兆候、しるし、兆し
 That symptom improved a little. その症状は少し改善した。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・あなたは低い自己評価に悩まされてされている人に何かアドバイスがありますか?
 Do you have some advice for someone suffering from low self-esteem?

・私が四苦八苦しているいくつかのこと:
 Some things that I struggle with:

・自分自身を他人と比べること
 comparison of myself to others

・("彼女はとても"しっかりしている!" どうして私はそうでないのか? 彼女をよりよくさせている何かが私の中に欠けているのか?")、
 ("She is so "together!" Why am I not like that? What is lacking in me that makes her better?"),

・自分の能力への信頼の欠如
 lack of faith in my abilities

・(”私はその点で決して彼のように優れていません - 私はやってみない方がましかも知れません。")
 ("I'll never be as good as him at that - I might as well not try."),

・たくさんの自己批判
 lots of self-criticizing

・("わたしはなぜこのクラスに参加したのか ? 私は自分がそれを巧みに扱うことができないと知っておくべきだった。")、
 ("Why did I sign up for this class ? I should have known I couldn't handle it."),

・いつも人の言いなりになることあるいは私はまずいことを口にしたというような気持ちになること…
 always saying yes to people or feeling like I've said the wrong thing...

・大体どういうことかお分かりでしょう。
 you get the idea.

・私は最近かなりやる気が出ないとも感じてきていて、
 I've been feeling pretty unmotivated lately too, and

・私はこれがちょっと問題を大きくすると思います。
 I think this just adds to the problem.

・アリス様、何かアドバイスをくださいませんか?
 Can you give some advice, dear Alice?

・ありがとう、落ち込んでいます
 Thanks, feeling blue

・落ち込んでいます、さん、
 Dear feeling blue,

・あなたはこれまでかなりの期間、自分の低い自己評価についてよく考えてきたように見えます、
 It seems that you've been pondering your low self-esteem for some time now,

・あなたはその多くの症状に詳しいので。
 since you are familiar with many of its symptoms.

■対訳

 拝啓 アリス様、

 あなたは低い自己評価に悩まされてされている人に何かアドバイスがありますか? 私が四苦八苦しているいくつかのこと:自分自身を他人と比べること("彼女はとても"しっかりしている!" どうして私はそうでないのか? 彼女をよりよくさせている何かが私の中に欠けているのか?")、自分の能力への信頼の欠如(”私はその点で決して彼のように優れていません - 私はやってみない方がましかも知れません。")たくさんの自己批判("わたしはなぜこのクラスに参加したのか ? 私は自分がそれを巧みに扱うことができないと知っておくべきだった。")、いつも人の言いなりになることあるいは私はまずいことを口にしたというような気持ちになること…大体どういうことかお分かりでしょう。私は最近かなりやる気が出ないとも感じてきていて、これがちょっと問題を大きくすると思います。アリス様、何かアドバイスをくださいませんか?

 ありがとう、落ち込んでいます

 落ち込んでいます、さん、

 あなたはその多くの症状に詳しいので、あなたはこれまでかなりの期間、自分の低い自己評価についてよく考えてきたように見えるわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 あなたは低い自己評価に悩まされてされている人に何かアドバイスがありますか?
→Do you have some advice for someone suffering from low self-esteem?

 私が四苦八苦しているいくつかのこと:
→Some things that I struggle with:

 自分自身を他人と比べること
→comparison of myself to others

 ("彼女はとても"しっかりしている!" どうして私はそうでないのか? 彼女をよりよくさせている何かが私の中に欠けているのか?")、
→("She is so "together!" Why am I not like that? What is lacking in me that makes her better?"),

 自分の能力への信頼の欠如
→lack of faith in my abilities

 (”私はその点で決して彼のように優れていません - 私はやってみない方がましかも知れません。")
→("I'll never be as good as him at that - I might as well not try."),

 たくさんの自己批判
→lots of self-criticizing

 ("わたしはなぜこのクラスに参加したのか ? 私は自分がそれを巧みに扱うことができないと知っておくべきだった。")、
→("Why did I sign up for this class ? I should have known I couldn't handle it."),

 いつも人の言いなりになることあるいは私はまずいことを口にしたというような気持ちになること…
→always saying yes to people or feeling like I've said the wrong thing...

 大体どういうことかお分かりでしょう。
→you get the idea.

 私は最近かなりやる気が出ないとも感じてきていて、これがちょっと問題を大きくすると思います。
→I've been feeling pretty unmotivated lately too, and I think this just adds to the problem.

 アリス様、何かアドバイスをくださいませんか?
→Can you give some advice, dear Alice?

 あなたはその多くの症状に詳しいので、あなたはこれまでかなりの期間、自分の低い自己評価についてよく考えてきたように見えるわ。
→It seems that you've been pondering your low self-esteem for some time now, since you are familiar with many of its symptoms.

■暗唱練習

Do you have some advice for someone suffering from low self-esteem? Some things that I struggle with: comparison of myself to others ("She is so "together!" Why am I not like that? What is lacking in me that makes her better?"), lack of faith in my abilities ("I'll never be as good as him at that - I might as well not try."), lots of self-criticizing ("Why did I sign up for this class ? I should have known I couldn't handle it."), always saying yes to people or feeling like I've said the wrong thing... you get the idea. I've been feeling pretty unmotivated lately too, and I think this just adds to the problem. Can you give some advice, dear Alice?

It seems that you've been pondering your low self-esteem for some time now, since you are familiar with many of its symptoms.

■次号予告

 Struggling with low self-esteem-2-

あなたも現在のところ稼働停止時間をいくらか経験しているように見えるわ、それは低い自己評価、低い自己信頼そして低い自尊心という感覚の原因の一つになって- そして繰り返しを引き起こす - 可能性があるわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Villette (Penguin Classics):

 ”ヴィレット”

 シャーロット・ブロンテが書いた、1853年発行の自伝的小説です。

 シャーロット・ブロンテは、1816年イギリス・ヨークシャー・ソーントンで牧師パトリック・ブロンテの三女として生れました

 1821年に母マライアが亡くなり、1824年にランカシャーのカウアン・ブリッジ校に二つ下の妹エミリーとともに入学します。

 学校は施設・教育ともに悪く、姉マリアとエリザベスは学校の不衛生が原因で、肺炎のために1825年に1歳と10歳で亡くなりました。

 1831年から私塾で1年半学び、その後家庭教師として各地を転々とします。

 1842年にエミリーとともに、ベルギー・ブリュッセルのエジェ寄宿学校へ留学します。

 1846年にカラー・ベルの筆名で、シャーロット、エミリー、アンの3姉妹共同の”詩集”を出版しますが、2部しか売れなかったそうです。

 3人は小説を書き始め、シャーロットは父の看病の合間に”ジェーン・エア”を執筆し、1847年にカラー・ベルの筆名で刊行しました。

 この小説の社会に反抗する女主人公は大反響を呼び、その名前を広く知られるようになりました。

 しかし翌年、弟のブランウェルが31歳で、同じ年の末にエミリーが30歳で死亡し、さらに翌年にはアンも倒れ、29歳で没しました。

 1854年に副牧師のアーサー・ニコルズと結婚しましたが、妊娠中に妊娠中毒症にかかり、翌年”エマ”を未完のまま胎内の子供と共に38歳で死去しました。

----------

 ルーシー・スノウは船が嵐に遭い育ての親を失います、

 自活の道を求めてイギリスからヴィレットという町に行き、寄宿学校の教師になります。

 ヴィレットはブリュッセルを指す仮名です。

 彼女はそこで幼い頃に身を寄せていたブレトン家の人々と再会します。

 そして、恋仲となったムッシュ・ポールは船の難破に遭ってしまいます。

 彼女はさまざまな人物とのふれあいや確執の中で、苦悩や孤独に耐えつつ、自己を見つめ、愛や希望を求めます。

 ・・・・・・

With neither friends nor family, Lucy Snowe sets sail from England to find employment in a girls’ boarding school in the small town of Villette. There she struggles to retain her self-possession in the face of unruly pupils, an initially suspicious headmaster, and her own complex feelings, first for the school’s English doctor and then for the dictatorial professor, Paul Emmanuel. Charlotte Bronte’s last and most autobiographical novel is a powerfully moving study of isolation and the pain of unrequited love, narrated by a heroine determined to preserve an independent spirit in the face of adverse circumstances.
(amazon.com)

*self-possession (名)冷静
*autobiographical (形)自叙伝の、自伝体の
*isolation (名)孤立、隔離、孤独、遊離
*unrequited (形)一方的な、反応がない、報われない

 https://www.amazon.co.jp/Villette-Penguin-Classics-Charlotte-Bronte/dp/0140434798/lleigo-22?

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Bad Boys for Life: 全米2020年1月公開予定

 ”バッドボーイズ・フォー・ライフ”。

 最強の刑事コンビが再び帰ってきます。

 ウィル・スミスさんとマーティン・ローレンスさんが、大ヒットアクションシリーズの第3弾で再びタッグを組んでいます。

 監督はビラル・ファラーさん、アディル・エル・アルビさん、出演はウィル・スミスさん、マーティン・ローレンスさん、ヴァネッサ・ハジェンズさんほかです。

 第1作は1995年、第2作は2003年に公開されましたが、1作目当時27歳のウィルも今年で51歳、当時31歳だったマーティンも54歳です。

 ウィルの演じるマイク・ローリーは、マーカスを相棒としているマイアミ市警察官で、戦術麻薬捜査部隊「TNT」の隊員です。

 父親の残した財産のおかげで、毎日リッチな生活を送っています。

 マーティン演じるマーカス・バーネットは、マイクを相棒としているマイアミ市警察官で、やはり戦術麻薬捜査部隊「TNT」の隊員です。

 家族を何よりも大事にしていて、マイクの突拍子もない行動に終始肝を冷やしています。

----------

 マイク・ローリーはブランド物のスーツを着こなし、ポルシェをカッ飛ばしています。

 マーカス・バーネットは家族こそが守るべき大切なものとして、危険な職務に臨むことには消極的です。

 この二人の危険すぎるワイルドで無鉄砲な捜査が、マイアミを舞台に縦横無尽に展開します。

 今回は、引ec退を真剣に考えているマーカスに対し、これが最後だとマイクがコンビとして最後の共同捜査を依頼します。

 再び、危険なミッションが幕を開けます。

 ・・・・・・

Bad Boys for Life is an upcoming American action comedy film directed by Adil El Arbi and Bilall Fallah and produced by Jerry Bruckheimer and Will Smith. It is a sequel to Bad Boys (1995) and Bad Boys II (2003) and the third installment in the Bad Boys franchise.

Marcus Burnett has finally become a police inspector and Mike Lowrey is in a midlife crisis. Both of them reunite once again when a fierce Romanian mob boss, whose brother they defeated, exacts retaliation just as the duo are about to officially retire.
(wikipedia.org)

*installment (名)複数の連続する構成要素の一つ分、連載の1回分
*inspector (名)監査役、検査役、警視正、警部補
*mob boss 暴力団の親分、暴力団の会長
*retaliation (名)仕返し、報復、返報

 https://trailers.apple.com/trailers/sony_pictures/bad-boys-for-life/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/

でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=DjOaTOFgVzg

 https://www.youtube.com/watch?v=jKCj3XuPG8M

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt1502397/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”「英語脳」のつくり方”(2003年11月 中央公論新社刊 和田秀樹著)からの話題です。

 和田秀樹さんは1960年大阪府生れ、東京大学医学部卒業の精神科医です。

 東京大学医学部付属柄院精神神経科助手を経て、1991−1994年アメリカの力ールメニンガー精神医学校に留学しました。

 老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法を専門としています。

 また、教育問題にも造詣が深く、学力低下批判から受験ハウツー指導まで幅広く活躍しています。

----------

 教育心理学者・認知心理学者の東大教授、市川伸一先生は、先に訳を読んでから英語を読めということをいっておられるそうです。

 おすすめは、英語がまだ初歩レベルの段階であり、その段階では、先に訳を読んでから英語を読むことは、効果的な英語学習法にとのことです。

 和田さんは、実際大学入試の英語の訳を読んでみると、確かに、なんだこんなに簡単な内容なのかと、ほっとしてリラヴクスできる面がみられると言われます。

 訳を読んでから英文を読むと雑な読み方になりそうな心配はあります。

 でも、割と意味を把握しながら読んでいきますので、その方が内容の理解は進みます。

 認知心理学の専門家も、大大になってからの語学習得というのは「理解」をキーワードにした方がよいという考えのようです。

 ここでいう理解とは、単に言葉かわかるというレベルではなく、言葉が意味する内容自体の把握です。

 そして、和田さんは留学中の宿題で、アメリカ人に英文を読む速さで負けなかったと言われます。

 それはなぜでしょうか。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/struggling-low-self-esteem

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://lleigo.toypark.in/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ