トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #743/2020/3/13             第743号

 ドキドキ英語: 今日は、What does it mean to "grow up"-2-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『確かな英語力が身に付く英会話完全攻略ガイド』

 英語学習の教科書!なぜ多くの方は英語力が上がらず悩んでいるのか?

 英語脳とは何か?効果的な学習法とともにお教えします。

 https://mailzou.com/get.php?R=93127&M=1972

■今週の英文!

And while various cultures may define adulthood differently, in the U.S., many professionals (therapists, educators, even lawmakers who deal with the action and culpability of an individual), tend to describe maturity as a range of behaviors and abilities. A person’s ability to learn from mistakes, take accountability for their actions, appreciate reality of the present while also planning for the future can all demonstrate capacity for emotional and intellectual maturity.
Let’s consider one of the more concrete elements of maturity in western medicine - the evolving brain. As our bodies age, certain physiological changes occur and may be thought of as signs of growing up - puberty, increase in height and shoe size, and brain development.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ 

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・define (音)difa'in (他動) 定義する、意味を明確にする、特徴づける
 Would it be possible to define these words more concisely? これらの言葉をもっと簡潔に定義していただけませんでしょうか?
・adulthood (音)эdΛ'lthu`d (名)大人であること、成人期
 He's on the threshold of adulthood. 彼は大人になりかけているところだ。
・therapist (音)θe'rэpi`st (名)治療専門家、セラピスト、療法士
 I aim to be a physical therapist. 私は理学療法士を目指しています。
・lawmaker (音)lo':me`ikэ (名)立法者、立法府の議員、国会議員、議会の構成員
 This comment followed a question by an opposition lawmaker regarding governmental policy. この見解は政府の対応策について野党議員が質問した後に述べられました。
・deal with 〜 〜に取り組む、〜を解決しようとする
 Some people find it difficult to deal with confrontation and prefer to find solutions through compromise. 人と対立することが苦手な人は妥協しながら解決を図ることを好むものだ。
・culpability (音)kΛ`lpэbli'lэti (名)責任があること、過失があること、有責性
 The company accepted culpability after the accident. 事故後、会社は過失責任を認めた。
・tend to 〜 〜しがちである、〜する傾向がある、〜するのに役立つ、どちらかといえば〜だ
 Women tend to live longer than men do. 女性は男性より長生きする傾向がある。
・describe (音)diskra'ib (他動)言い表す、説明する、特徴付ける、類型化する
 He described the incident in great detail. 彼はその事件を極めて詳細に説明しました。
・maturity (音)mэtu'эrэti (名)成熟(度)、成熟ぶり、完成、十分な成長
 Age is a high price to pay for maturity. 年齢は成熟のために支払う高価な代価である。
・accountability (音)эka`untэbi'lэti (名)説明責任、説明義務
 Authority must be accompanied by accountability. 権力には説明責任が伴うべきである。
・appreciate (音)эpri':∫ie`it (他動)正当に評価する、正しく認識する、十分理解する、良さが分かる、高く評価する
 I would appreciate it if you would write down a brief agenda. 議題を簡単に書いていただけるとありがたいのですが。
・reality (音)riae'lэti (名)現実性、実在性、事実性、現実のこと、実際に起きること
 Reality, however, is not that simple. しかしながら現実はそう簡単なものではない。
・demonstrat (音)de'mэnstre`it (他動)証明する、立証する
 He demonstrated the use of the machine. 彼はその機械の使い方を実地に示した。
・capacity (音)kэpae'sэti (名)収容能力、容量、包容力、度量、才能、知的能力、理解力、力
 The factory is running at full capacity. 工場はフル操業をしている。
・emotional (音)imo'u∫эnэl (形)感情の、感情を持つ、感情を表現した、感情に流されやすい、すぐに感情的になる
 The doctor improved his physical and emotional health. 医者が彼の心身の健康を改善した。
・intellectual (音)intэle'kt∫uэl (形)知性の、理性に関する、聡明な、理知的な
 She's an intellectual beauty. : 彼女は知的美人です。
 His intellectual attributes put mine in the shade. 彼の頭の良さの前では私など形無しだ。
・concrete (音)kα'nkri:t (形)具体的な、はっきりした、明確な、実在の、有形の、実体がある
 Would you show me some more concrete examples? もう少し具体例を示していただけませんか。
・western medicine 西洋医学、蘭方、西洋医学
 Western medicine has brought great benefits to indigenous peoples. 西洋医学は現地人に多大な福利をもたらした。
・evolve (他動)進化させる、発達させる、徐々に発展させる、展開させる
 evolving brain 進化する脳
・physiological (音)fi`ziэlα'dзikэl (形)生理学の、生理的な
 physiological change 生理学的変化、生理的変化、生理的変動
・grow up 成長する、大人になる
 I grew up in Kyoto. 私は京都で育ちました。
・puberty (音)pju':bэrti (名)思春期、年頃
 She is at the height of puberty. 彼女は思春期の真っ只中です。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・そして文化が異なると成人期は違って定義する可能性があり、
 And while various cultures may define adulthood differently,

・アメリカ合衆国では、
 in the U.S.,

・多くの専門家は成熟度について挙動と能力の範囲で説明する傾向があります。
 many professionals tend to describe maturity as a range of behaviors and abilities.

・(個人の活動や有責性を解決しようとする療法士、教育者や立法者たちでさえ)
 (therapists, educators, even lawmakers who deal with the action and culpability of an individual)

・過ちから学び、活動に対する説明責任を負う人間の能力は、今現在の現実のことを正しく認識します。
 A person’s ability to learn from mistakes, take accountability for their actions, appreciate reality of the present

・将来に対する計画が感情と理性の成熟度に対する理解力をすべて証明する可能性があるとは言え
 while also planning for the future can all demonstrate capacity for emotional and intellectual maturity.

・西洋医学における成熟度のより具体的な要因の一つである - 進化する脳について考えましょう。
 Let’s consider one of the more concrete elements of maturity in western medicine - the evolving brain.

・私たちの身体年齢のように、特定の生理的変化 - 思春期、身長や靴のサイズの増加と脳の発達、は成長のしるしだと考えることができます。
 As our bodies age, certain physiological changes occur and may be thought of as signs of growing up - puberty, increase in height and shoe size, and brain development.

■対訳

 そして文化が異なると成人期は違って定義する可能性があり、アメリカ合衆国では、多くの専門家は(個人の活動や有責性を解決しようとする療法士、教育者や立法者たちでさえ)成熟度について挙動と能力の範囲で説明する傾向があるわ。また将来に対する計画が感情と理性の成熟度に対する理解力をすべて証明する可能性があるとは言え、過ちから学び、活動に対する説明責任を負う人間の能力は、今現在の現実のことを正しく認識するのよ。西洋医学における成熟度のより具体的な要因の一つである - 進化する脳について考えましょう。私たちの身体年齢のように、特定の生理的変化 - 思春期、身長や靴のサイズの増加と脳の発達、は成長のしるしだと考えることができるわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 そして文化が異なると成人期は違って定義する可能性があり、アメリカ合衆国では、多くの専門家は(個人の活動や有責性を解決しようとする療法士、教育者や立法者たちでさえ)成熟度について挙動と能力の範囲で説明する傾向があるわ。
→And while various cultures may define adulthood differently, in the U.S., many professionals (therapists, educators, even lawmakers who deal with the action and culpability of an individual), tend to describe maturity as a range of behaviors and abilities.

 また将来に対する計画が感情と理性の成熟度に対する理解力をすべて証明する可能性があるとは言え、過ちから学び、活動に対する説明責任を負う人間の能力は、今現在の現実のことを正しく認識するのよ。
→A person’s ability to learn from mistakes, take accountability for their actions, appreciate reality of the present while also planning for the future can all demonstrate capacity for emotional and intellectual maturity.

 西洋医学における成熟度のより具体的な要因の一つである - 進化する脳について考えましょう。
→Let’s consider one of the more concrete elements of maturity in western medicine - the evolving brain.

 私たちの身体年齢のように、特定の生理的変化 - 思春期、身長や靴のサイズの増加と脳の発達、は成長のしるしだと考えることができるわ。
→As our bodies age, certain physiological changes occur and may be thought of as signs of growing up - puberty, increase in height and shoe size, and brain development.

■暗唱練習

And while various cultures may define adulthood differently, in the U.S., many professionals (therapists, educators, even lawmakers who deal with the action and culpability of an individual), tend to describe maturity as a range of behaviors and abilities. A person’s ability to learn from mistakes, take accountability for their actions, appreciate reality of the present while also planning for the future can all demonstrate capacity for emotional and intellectual maturity.
Let’s consider one of the more concrete elements of maturity in western medicine - the evolving brain. As our bodies age, certain physiological changes occur and may be thought of as signs of growing up - puberty, increase in height and shoe size, and brain development.

■次号予告

 What does it mean to "grow up"-3-

 11歳から20代の初期と中期までに起こる脳の変化は、インパルス制御、リスク対報酬の評価、企画立案と意思決定のような思考の構成要素に大きな影響を与えるわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Lady Macbeth of Mtsensk: Selected Stories (English Edition) Kindle版:

 ”ムツェンクス郡のマクベス夫人”。

 ニコライ・レスコフの小説作品です。

 ニコライ・レスコフは1831年生まれのロシアの作家、ジャーナリストで、M・ステブニツキーの筆名で執筆活動を行いました。

 オリョール県に官吏の子として生まれ、1860年から文筆活動を始め、1862年からは小説の執筆を始めました。

 実生活上の経験を駆使して、物語性の強い数多くの小説を書き、ロシア的風土の多面性を描き出しました。

 ジャーナリストとして社会の矛盾を鋭く批判したために当局からはたびたび目を付けられ、検閲や出版禁止の憂き目にあったりもしました。

 1930年から1932年にかけてショスタコーヴィチによって、”ムツェンスク郡のマクベス夫人”としてオペラ化され、全4幕9場で構成される作品となりました。

 また映画にもなり、2017年に”マクベス夫人/レディ・マクベス”というタイトルで公開されました。

----------

 19世紀後半のムツェンスクを舞台に、裕福な商人の家に嫁いだカテリーナと使用人セバスチャンの不倫と、カテリーナの悲恋を描いています。

 物語のテーマは、ジェンダー、階級、人種です。

 商人の妻女のカテリーナ・リヴォーヴナ・イズマイロヴァは、ムツェンスク郡のマクベス夫人と呼びならわされています。

 カテリーナ・リヴォーヴナは、いわゆる美人ではなかったけれど、見た目の感じの実にいい女性でした。

 まだ24の誕生日には手のとどかぬ年頃で、小柄ながらもすらりと伸びのいい、まるできれいに磨きあげた大理石のような頸すじをしていました。

 カテリーナは裕福なイズマイロフ家に嫁ぎましたが、そこで意地悪な舅ボリスと夫ジノーヴィとの、愛のない生活に傷心の日々を送っていました。

 ・・・・・・

In the best of Leskov's stories, as in almost no others apart from those of Gogol, we can hear the voice of nineteenth-century Russia. An outsider by birth and instinct, Leskov is one of the most undeservedly neglected figures in Russian literature. He combined a profoundly religious spirit with a fascination for crime, an occasionally lurid imagination and a great love for the Russian vernacular. This volume includes five of his greatest stories, including the masterful Lady Macbeth of Mtsensk.
(amazon.com)

*instinct (名)本能、直感、生まれ持った才能、生来の素質
*undeservedly (副)受けるに値せずに、不当に、不相応に
*profoundly (副)深く、心から、大いに
*lurid (計)身の毛もよだつような、ゾッとするような
*vernacular (名)その土地の言葉、方言

 https://www.amazon.com/Macbeth-Mtsensk-Stories-Penguin-Classics-ebook/dp/B00TEPMXBQ/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Black Widow: 全米5月公開予定

 ”ブラック・ウィドウ”。

 マーベル・コミックに登場する同名のキャラクターを基にした、スーパーヒーロー映画です。

 監督はケイト・ショートランドさん、出演はスカーレット・ヨハンソンさん、レイチェル・ワイズさん、フローレンス・ピューさん、デヴィッド・ハーバーさんほかです。

 アベンジャーズ/エンドゲームが公開されてフィナーレとなり、その後のストーリーで、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)でフェイス4となる作品です。

 ブラック・ウィドウこと、ナターシャ・ロマノフは、MCUの主軸となる作品アベンジャーズ・シリーズの中で、重要な役どころを担っていました。

 万能な戦闘スキルとタフな精神を身につけた世界最高のエージェントであり、過酷な訓練によって育てられたスパイにして超一流の暗殺者です。

 ソ連が行っていたブラック・ウィドウ・オプス計画に参加し、ほかの孤児たちとともに洗脳され、レッドルームと呼ばれる機関で戦闘や諜報活動の訓練を受けました。

 そしてナターシャは、レッドルーム卒業時に、バレリーナとしての偽の記憶を植え付けられ、不妊手術を受けました。

 ナターシャはバイオテクノロジーによって長寿となり、若い姿を保てるように改造され、この時期にウィンター・ソルジャーと恋愛関係になりました。

 その後、ソ連の有名なテストパイロットだったアレクセイ・ショスタコフと結婚しました。

 しかし、ソビエト政府はショスタコフにキャプテン・アメリカと同じ超人血清を投与し、レッド・ガーディアンにすることを決定します。

 政府はショスタコフの死を偽装しナターシャと引き離し、ナターシャはホークアイのすすめでアメリカに亡命しました。

----------

 原作コミックでのブラック・ウィドウの本名は、ナターシャ・ロマノフ、またはナタリア・ロマノヴァといいます。

 ブラック・ウィドウは、ずば抜けたスキルを平和のために役立て、ヒーロー集団アベンジャーズのメンバーとしても活躍します。

 美しさと強さを兼ね備えて、観客のみならず、アベンジャーズのメンバーからも人気を博すキャラクターです。

 ブラック・ウィドウは、他のアベンジャーズのメンバーとは違い、これまでその過去が語られることがありませんでした。

 エンドゲームでアベンジャーズとしての使命にたどり着き、「色々あったけど、もう過去から逃げない」と、自分自身と向き合う覚悟をしました。

 そして自らの過去と向き合い、秘められた謎とエンドゲームで下した衝撃の決断に至る背景がついに明らかになります。

 ・・・・・・

Scarlett Johansson reprises her role as Natasha/Black Widow in Marvel Studios' action-packed spy thriller Black Widow- the first film in Phase Four of the Marvel Cinematic Universe. Florence Pugh stars as Yelena, David Harbour as Alexei aka The Red Guardian and Rachel Weisz as Melina. Directed by Cate Shortland and produced by Kevin Feige, Black Widow hits U.S. theaters on May 1,
(apple.com)

*reprise (他動)〕反復する、再現する、繰り返す、再開する
*action-packed (形)アクションいっぱいの

 https://trailers.apple.com/trailers/marvel/black-widow/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=RxAtuMu_ph4

 https://www.youtube.com/watch?v=LErY6W_srtQ

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt3480822/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語 話せる性格 話せない性格”(2000年8月 青春出版社刊 荒木創造著)からの話題です。

 荒木創造さんは東京生まれ、早稲田大学政経学部在学中から小説などを書き始め、英語通訳、翻訳、ライター等を経て、心理カウンセラーとしても活躍しています。日本で最初にストーカー問題を紹介する本を翻訳しました。日本人の英語力の弱さはあらゆる角度から指摘され、日本人の長所ともいえる性格傾向は、英会話の上達を妨げる原因の一つとなっています。話せない性格を徹底検証し、どんな心理的操作が必要か実例を使って説明しています。

----------

 荒木さんは、英会話力を阻んでいたのはいくつかの性格だったと言われます。

 英語を話せるようになりにくい性格には57のパターンがあるそうです。

 1つ目は、感性が大人のために子供になれない人です。

 新しい音が素直に入ってこない、英語の音をきちんとカタカナに変えようとする、丁寧に日本語に訳そうとする、人に甘えようとしない

などが特徴です。

 外国語を話す能力が身につきにくい人には様々な心理的要因があるのですが、中でも感性か大人のために子供の心が持てないということが最大の要因かもしれません。

 子供はいつも油断なく周囲を観察しています。

 観察しながら様々な言葉や助作をそのまま素直に受け入れ、模艇することによって、自分のものとしていきます。

 ですから、子供の心を持つということは周囲の状況を素直に受け入れて、模倣によって自分のものにしていく気持ちを持つということです。

 もちろん、大人になってしまった人が100%子供の心を持つということはありえません。

 たぶん10%でもむずかしいでしょう。

 でも重要なことは、英会話を身につけるということは、その第一歩は子供が大人の真似をするような模倣だということなのです。

 子供の心が持てない性格の人は次のような妨げがあります。

 新しい音が素直に入ってこない。

 いわゆる発音が悪いという人はこのタイプです。

 耳から新しい単語や表現がなかなか覚えられないということでもあります。

 まず先入観を捨てて虚心に耳を傾けることです。

 つづりを思い浮かべようなどとしないで、間違ってもいいから、聞こえたまま口に出して真似してみることです。

 学校で習ったのとはちょっと違いますが、意外に正確な発音で言ってることがよくあります。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/what-does-it-mean-grow

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ