トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #744/2020/3/27             第744号

 ドキドキ英語: 今日は、What does it mean to "grow up"-3-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『英語が聞き取れる!目からウロコの、超簡単!3分で英文法』

 英語を聞き取るのは簡単です。

 英語の法則、語順をまず理解するのです。

 3分で読める、英語が聞き取れる法。

 https://mailzou.com/get.php?R=25438&M=1972

■今週の英文!

The changes in the brain occurring between the ages of 11 and into the early and mid-20s heavily impact components of thinking such as impulse control, assessing risk versus reward, planning, and decision-making. During these formative years, the maturation of the frontal lobe area of the brain improves cognitive functioning, allowing for deeper consideration of consequences and rewards during decision-making. The brain doesn’t fully mature until a person is in their early to mid-twenties - this is just one component of how we “grow up”.
While the brain stops growing in the twenties, emotional and psychological development continues throughout a person’s life.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ 

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・impact (音)impae'kt (他動)影響を与える、影響を及ぼす
 A glass of beer will not impact your health. ビール1杯なら、健康に影響を及ぼすことはありません。
・component (音)kэmpo'unэnt (名)部品、コンポーネント、構成要素、化学成分
 component of 〜 〜の成分
・impulse (音)i'mpΛls (名)弾み、勢い、衝動、誘発要因、インパルス
 impulse control インパルス制御
・assess (音)эse's (他動)評価する、査定する、決定する、課する
 I will assess the quality of that. 私はその品質評価を行います。
 That researcher assesses the value of this policy. その研究者は、この政策の価値を評価する。
・planning (名)計画すること、企画立案、設計
 The job is production planning. 私の仕事は生産計画です。
・decision-making (名)意思決定、政策決定
 I was surprised at the speed of her decision making. 私は彼女の意思決定の速さに驚いた。
・formative (音)fo':rmэtiv (形)形作る、形成可能な、発達の、成長の
 formative years 形成期、発育期
・maturation (音)mae't∫ure't∫эn (名)成熟、熟成
 The completion of maturation is not considered. 熟成の有無は問わない。
・frontal lobe 前頭葉
 It is surgery that removes the frontal lobe. それは前頭葉を切除する手術のことです。
・improve (音)impru':v (他動)改良する、改善する、向上させる、磨きをかける
 My goal is to gradually improve my English skills. 私の目標は、英語力を徐々に上げていくことです。
・cognitive (音)kα'gnэtiv (形)認識利器の、認知作用の、経験的知識に基づいた
 cognitive function 認識機能、認知機能
・allow for 〜 〜を考慮する、〜を見越す、〜を可能にさせる、〜という効果がある
 This method allows for shorter deposition. この方法だと蒸着時間が短縮できるという効果がある。
・consideration (音)kэnsi`dэre'i∫эn (名)考慮すべき事柄、検討事項、考察、論評
 There are multiple considerations which should be discussed internally. 社内で討議されるべき考慮事項が多数ある。
・consequence (音)kα'nsэkwedns (名)結果、結論、帰結
 No use worrying. Keep going and take the consequences, good or bad. 心配してもしょうがない。前進して、良くても悪くても結果を引き受けること。
・mature (音)mэtu'эr (形)熟した、熟成した、十分に成長した、しっかりした
 She looks mature but she is only 14 years old. 彼女は大人っぽく見えますが、わずか14歳です。
・grow up 成長する、大人になる
 I grew up in Kyoto. 私は京都で育ちました。
・emotional (音)imo'u∫эnэl (形)感情の、感情を持つ、感情を表現した、感情に流されやすい、すぐに感情的になる
 The doctor improved his physical and emotional health. 医者が彼の心身の健康を改善した。
・psychological (音)sa`ikэlα'dзikэil (形)心理学の、心の、精神の、精神的な
 The doctor relieved me of my psychological burden. 医者は私から心の負担を取り除いてくれた。
・development (音)dive'lэpmэnt (名)発達、発展、進行、進展、進歩
 Calcium is necessary for the development of strong bones. カルシウムは強い骨の発達に欠かせない。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・11歳から20代の初期と中期までに起こる脳の変化
 The changes in the brain occurring between the ages of 11 and into the early and mid-20s

・〜 はーのような思考の構成要素に大きな影響を与えます。
 〜 heavily impact components of thinking such as ー.

・インパルス制御、リスク対報酬の評価、企画立案と意思決定
 impulse control, assessing risk versus reward, planning, and decision-making.

・これらの形成期の間は、
 During these formative years,

・脳の前頭葉の境域の成熟は認知機能を改善して、
 the maturation of the frontal lobe area of the brain improves cognitive functioning,

・意思決定をする間の因果関係と見返りについてのより深い考察を可能にさせます。
 allowing for deeper consideration of consequences and rewards during decision-making.

・人の初期から10代半ばまでは脳はまだ完全には成熟していません。
 The brain doesn’t fully mature until a person is in their early to mid-twenties

・- これは要するに私たちの”成長”の仕方の一つの構成要素です。
 - this is just one component of how we “grow up”.

・20代で脳の成長は止まるのですが、
 While the brain stops growing in the twenties,

・感情や精神の発達は人の人生を通じて継続します。
 emotional and psychological development continues throughout a person’s life.

■対訳

 11歳から20代の初期と中期までに起こる脳の変化は、インパルス制御、リスク対報酬の評価、企画立案と意思決定のような思考の構成要素に大きな影響を与えるわ。これらの形成期の間は、脳の前頭葉の境域の成熟は認知機能を改善して、意思決定をする間の因果関係と見返りについてのより深い考察を可能にさせるわ。人の初期から10代半ばまでは脳はまだ完全には成熟していないわ - これは要するに私たちの”成長”の仕方の一つの構成要素だわ。
 20代で脳の成長は止まるのだけど、感情や精神の発達は人の人生を通じて継続するわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 11歳から20代の初期と中期までに起こる脳の変化は、インパルス制御、リスク対報酬の評価、企画立案と意思決定のような思考の構成要素に大きな影響を与えるわ。
→The changes in the brain occurring between the ages of 11 and into the early and mid-20s heavily impact components of thinking such as impulse control, assessing risk versus reward, planning, and decision-making.

 これらの形成期の間は、脳の前頭葉の境域の成熟は認知機能を改善して、意思決定をする間の因果関係と見返りについてのより深い考察を可能にさせるわ。
→During these formative years, the maturation of the frontal lobe area of the brain improves cognitive functioning, allowing for deeper consideration of consequences and rewards during decision-making.

 人の初期から10代半ばまでは脳はまだ完全には成熟していないわ - これは要するに私たちの”成長”の仕方の一つの構成要素だわ。
→The brain doesn’t fully mature until a person is in their early to mid-twenties - this is just one component of how we “grow up”.

 20代で脳の成長は止まるのだけど、感情や精神の発達は人の人生を通じて継続するわ。
→While the brain stops growing in the twenties, emotional and psychological development continues throughout a person’s life.

■暗唱練習

The changes in the brain occurring between the ages of 11 and into the early and mid-20s heavily impact components of thinking such as impulse control, assessing risk versus reward, planning, and decision-making. During these formative years, the maturation of the frontal lobe area of the brain improves cognitive functioning, allowing for deeper consideration of consequences and rewards during decision-making. The brain doesn’t fully mature until a person is in their early to mid-twenties - this is just one component of how we “grow up”.
While the brain stops growing in the twenties, emotional and psychological development continues throughout a person’s life.

■次号予告

 What does it mean to "grow up"-4-

 私たちは年を取って自分たちの主体性や人生経験が広がるので、楽しさと長期間の必要性を伴う差し迫った要求やそのほか外見的に相反する優先度との平衡を保つ能力は、私たちだけが真価を認め完全に理解し始める可能性のある特性だわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The White Fang:

 ”白い牙”。

 ジャック・ロンドンによる小説作品です。

 ジャック・ロンドンは1876年カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ、出生名はジョン・グリフィス・チェイニーです。

 母親はウェールズ系の農家の娘フローラ・ウェルマンで、父親については確証はありませんが、アイルランド系の占星術師チェイニーと言われています・

 フローラは32歳、チェイニーは55歳で、フローラが妊娠するとチェイニーは出産に反対し、フローラは自殺未遂を起こしチェイニーと離別しました。

 その後、フローラは、降霊術の会で知り合った、イライザとアイダという娘のいる、実直な労働者ジョン・ロンドンと結婚しました。

 チェイニーとの間にできたジョンは、父親と区別するためにジャックと改名し、最初、一家はオークランドに移り住みました。

 そこで食料品店を始めましたが失敗し、その後アラメダ、サンマテオ、リヴァモアの各地を転々としました。

 その後、サンフランシスコ郊外の農場に住み、野菜やトウモロコシを作る貧しい生活が続きました。

 小学校は卒業しましたが、貧困のために進学できず、缶詰工場で1日14〜18時間働きました。

 アザラシ漁船の乗組員として、小笠原諸島や横浜に上陸したこともあったそうです。

 後にカリフォルニア大学バークレー校に入学しましたが、一学期で中退しました。

----------

 19世紀末のアラスカ州でクロンダイク・ゴールドラッシュの時代を生きる狼犬が、カナ
ダのユーコン準州の判事の家で飼われるまでを、狼犬の視点で描いたものです。

 これまで何度も映画化され、実写映画のタイトルは”ホワイト・ファング”、続編は”ホワイトファング2/伝説の白い牙”です。

 アニメ映画のタイトルは”ホワイト・ファング 〜アラスカの白い牙〜”で、日本でもテレビ放映されています。

----------

 狼犬の母と狼の父を持つ白牙は、狼の血が濃く猜疑心の強い仔犬でした。

 母の飼い主であるインディアンに拾われた白牙は、過酷な環境に鍛えられ、狡猾さと強靭さを兼ね備えた橇犬のボスに成長しました。

 やがてその悪魔性に目をつけた白人に買われて闘犬となり、無敗の王者として君臨するようになりました。

 しかしある日、品種改良と戦闘訓練を受けたブルドッグと対戦し、重傷を負わされました。

 瀕死の白牙は温厚な判事の息子に引き取られ、そこで初めて人の優しさに触れます。

 忠義の芽生えた白牙は、判事宅に押し入った賊を命がけで撃退し、家族の一員となったのでした。

 ・・・・・・

Born in the wilds of the freezing cold Yukon, White Fang - half-dog, half-wolf - is the only animal in the litter to survive. He soon learns the harsh laws of nature, yet buried deep inside him are the distant memories of affection and love. Will this fiercely independent creature of the wild learn to trust man again? Richard Adams, prize-winning author of Watership Down, introduces this chilling, beautiful tale of the wild.
(amazon.com)

*Yukon (名)ユーコンテリトリー
=カナダ北西部の準州で州都はWhitehorse
*fang (名)牙、犬歯
*harsh (形)厳しい、手厳しい、とげとげしい、辛辣な
*chilling (形)冷える、身も凍るような、恐ろしい、冷ややかな

 https://www.amazon.co.jp/White-Fang-Puffin-Classics-London/dp/0141321113/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 In the Heights: 全米6月公開予定

 ”イン・ザ・ハイツ”。

 ”ミュージカル”イン・ザ・ハイツ”を映画化した作品です。

 監督はジョン・M・チュウさん、出演はアンソニー・ラモスさん、コーリー・ホーキンスさん、ジミー・スミッツさんほかです。

 ミュージカル”イン・ザ・ハイツ”は、2005年初演で、リン=マニュエル・ミランダさんが制作し出演しました。

 ミュージカルは、2008年度のトニー賞で最優秀ミュージカル作品賞ほか4部門を受賞し、同年度のグラミー賞で最優秀ミュージカルアルバム賞に輝きました。

 リン=マニュエル・ミランダさんは1980年ニューヨーク州ニューヨーク生まれ、ウェズリアン大学を卒業し、作曲家、作詞家、劇作家、歌手、俳優として活躍しています。

 これまでに、ピューリッツァー賞、グラミー賞3賞、エミー賞、マッカーサー・フェロー、トニー賞3賞、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星を受賞しました。

 ミュージカル界にセンセーションを巻き起こし、映像化が待ち望まれていた傑作ミュージカルで、映画は日本でも2020年夏に公開されることが決定しました。

----------

 2008年にユニバーサル・ピクチャーズがミュージカル”イン・ザ・ハイツ”の映画化を進めている、と報じられましたが、この企画は頓挫しました。

 2012年にリン=マニュエル・ミランダさんが、”イン・ザ・ハイツ”の映画化を再度検討していると伝えられました。

 そして、2016年にマニュエル=ミランダさんがワインスタイン・カンパニーとタッグを組んで、映画化に着手したとの報道がありました。

----------

 夢が集う場所NYマンハッタンのワシントンハイツ地区が舞台です。

 ウスナビ・デ・ラ・ヴェガはこの地で食料品店を営んでいました。

 ウスナビは大物になることを夢見ていましたが、これといって取り柄のない青年でした。

 近所には、従弟のソニー、母親代わりのアブエラ、サロンを営むダニエラとカーラ、従業員のヴァネッサ、タクシー会社経営のケヴィン・ロザリオとカミラが住んでいました。

 ある日、ロザリオ家の一人娘、ニーナが実家に帰ってきました。

 スタンフォード大学に進学したニーナは地区住民の希望の星でしたが、ある問題を抱えていました。

 ・・・・・・

In the Heights centers on a variety of characters living in the neighborhood of Washington Heights, on the northern tip of Manhattan. At the center of the show is Usnavi, a bodega owner who looks after the aging Cuban lady next door, pines for the gorgeous girl working in the neighboring beauty salon and dreams of winning the lottery and escaping to the shores of his native Dominican Republic. Meanwhile, Nina, a childhood friend of Usnavi's, has returned to the neighborhood from her first year at college with surprising news for her parents, who have spent their life savings on building a better life for their daughter. Ultimately, Usnavi and the residents of the close-knit neighborhood get a dose of what it means to be home.
(imdb.com)

*bodega (名)(スペイン語圏で時に食料雑貨類も扱う)ワインショップ、ワイン貯蔵室
*pine for 〜 〜が恋しい、〜を恋い焦がれる
*close-knit (形)密に編まれた、結び付きが密接な、結束の強い

close-knit

 https://trailers.apple.com/trailers/wb/in-the-heights/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=U0CL-ZSuCrQ

 https://www.youtube.com/watch?v=BEPQ_pqEWZg

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt1321510/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語 話せる性格 話せない性格”(2000年8月 青春出版社刊 荒木創造著)からの話題です。

 荒木創造さんは東京生まれ、早稲田大学政経学部在学中から小説などを書き始め、英語通訳、翻訳、ライター等を経て、心理カウンセラーとしても活躍しています。日本で最初にストーカー問題を紹介する本を翻訳しました。日本人の英語力の弱さはあらゆる角度から指摘され、日本人の長所ともいえる性格傾向は、英会話の上達を妨げる原因の一つとなっています。話せない性格を徹底検証し、どんな心理的操作が必要か実例を使って説明しています。

----------

 荒木さんは、英会話力を阻んでいたのはいくつかの性格だったと言われます。

 英語を話せるようになりにくい性格には57のパターンがあるそうです。

 2つ目は、英語の音をきちんとカタカナに変えようとする人です。

 小学生でも中学生でも、比較的勉強のできる生徒にこのタイプがよくいます。

 なにごとも曖昧なままほうっておくのが不安なのです。

 英語には日本語では表すことのできない音がたくさんあるのだということをもう一度思い出しましょう。

 書いて覚えようとしないで、口で覚えようとすること、カラオケでも覚えるような気持ちで覚えましょう。

 3つ目は、丁寧に日本語に訳そうとする人です。

 2と同じように、なにごとも曖昧なままにしておくと落ち着かないタイプです。

 ペーパーテストはけっこうできるのに、話すとなるとダメという人によく見られます。

 この癖は一日も早く直さなければなりません。

 この癖が抜けないうちはいくら勉強しても英語は話せるようになりません。

 日本にいながらこの癖を直す一番いい方法は、ピデオショップから英語の映画を借りて来て、字幕の部分を見えないようにして何度も見ることです。

 会話が早く進んでいくので、頭の中で訳している暇がありませんし、しだいに言葉と言葉ではなく動作や表情との関連で意味を感じ取るようになります。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/what-does-it-mean-grow

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ