トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #746/2020/4/24             第746号

 ドキドキ英語: 今日は、What does it mean to "grow up"-5-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『ネイティブがとにかくよく使う 英会話フレーズ100選』

 自然な英語で話したいというあなたに。

 ネイティブ音声を聞いて、超頻出の英会話フレーズ100個を10日間でマスターする教材をプレゼントします。

 https://mailzou.com/get.php?R=89254&M=1972

■今週の英文!

Humility - a respect for individual insignificance in the grand scheme of the world; a perspective that one person is no more or less important than others
Gratitude - an appreciation for the little and grand “gifts” of life, whether material or otherwise
Confidence - a strong sense of self, of personal values, and of self-worth
Independence - the ability to act and make decisions without the influence of others
Self-acceptance - an appreciation for each person’s flaws and strengths, as well as the ability to change and grow
Responsibility - an awareness of accountability and active engagement in work necessary to support and sustain ourselves, as well as our community and environment
Authenticity - living in accordance with our sincere beliefs and values;
presenting ourselves honestly and with genuine intentions

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ 

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・humility (音)hju:mi'lэti (名)謙虚、謙遜、卑下
 Too much humility is pride. 卑下も自慢のうち。
・respect for 〜 〜への敬意、〜への尊敬、〜を尊重、〜を重視
 Have a respect for your elders. 年上の人を敬せよ。
・insignificance (音)i`nsigni'fikэns (名)取るに足りないこと、無意味
 The once great man has sunk into insignificance. もと偉かった人がつまらなくなった。
・grand scheme 大掛かりな計画
 It is a grand scheme. それは壮大な計画だ。
・perspective (音)pэrspe'ktiv (名)見方、態度、視点、全体像、大局観
 You seem to have the wrong perspective on that situation. あなたはその情勢について誤った見通しを持っているようだ。
・more or less 程度の差はあるが、多かれ少なかれ、大体、おおよそ
 More or less, I like my job. 私は自分の仕事が、まあまあ好きだ。
・gratitude (音)grae'tэtu`:d (名)感謝、感謝の気持ち、報恩の念
 She expressed her gratitude with a thank-you note. 彼女は礼状で感謝の気持ちを表した。
・appreciation (音)эpri:∫iei∫эn (名)評価、判断、見解、感謝の気持ち
 I'd like you to have this as a symbol of my appreciation. 感謝の印にあなたにこれを差し上げたいのですが。
・〜 or otherwise 〜かあるいはその逆で
 We don't know if his disappearance was voluntary or otherwise. 彼の失踪が自発的だったかそうでなかったかはわからない。
・confidence (音)kα'nfidэns (名)信頼、信用、信任、確信、自信
 That gives you confidence in self acceptance. そのことはあなたに納得できる形で自信を与えます。
・self-worth (名)自尊心
 low self-worth 低い自尊心
・independence (音)i`ndipe'ndэns (名)独立(心)、自活、自立、非依存性
 I believe that any aid work should emphasize independence rather than complete dependence. どんな救援活動でも完全な依存ではなく、自立を重視すべきだと思います。
・self-acceptance (名)自己を受け入れること、自己受容
 That gives you confidence in self acceptance. そのことはあなたに納得できる形で自信を与えます。
・flaw (音)flo': (名)欠陥、不具合、傷、ひび、欠点
 He had his flaws, but he was great nonetheless. 彼には欠点があったがそれにもかかわらず彼は偉大だった。
・responsibility (音)rispα`nsэbi'lэti (名)責任(となるもの)、義務、責務、職責
 The position entails grave responsibility. その地位は重大な責任を伴う。
・awareness (音)эwe'э(r)nэs (名)認識、自覚、気付いていること、意識性
 Awareness is a key element of intelligence. 自覚は知性の鍵となる要素である。
・accountability (音)эka`untэbi'lэti (名)説明責任、説明義務
 Authority must be accompanied by accountability. 権力には説明責任が伴うべきである。
・active engagement 積極的な関与
 Effective peace-building requires active engagement with the local parties. 効果的な平和構築には現地当事者への積極 的な関与が必要です。
・authenticity (音)o`:θenti'sэti (名)信ぴょう性、信頼性、真正性、確実性
 That will raise the authenticity of this research data. それはこの研究データの信頼性を高めます。
・in accordance with 〜 〜に従って、〜に一致して、〜に合致して
 Your holiday is guaranteed in accordance with office regulations. あなたの休暇は社則によって保証されている。
・genuine (音)dзe'njuin (形)本物の、心からの、正直な、誠実な
 He is a very genuine person. 彼は実に誠実な人物です。
 genuine intention 真の意図、本当意志

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・謙虚 - 世界の大掛かりな計画の中で個人の取るに足りないことを尊重すること;
 Humility - a respect for individual insignificance in the grand scheme of the world;

・一人の人間は程度の差はあるが他人よりも重要であるという見方
 a perspective that one person is no more or less important than others

・感謝 - 物的なものにせよそうでないにせよ、小さくて大きな人生の”贈り物”への評価
 Gratitude - an appreciation for the little and grand “gifts” of life, whether material or otherwise

・信頼 - 自分自身の、個人的な価値の、そして自尊心についての強い意識
 Confidence - a strong sense of self, of personal values, and of self-worth

・自立 - 他人の影響なくして行動し決定する能力
 Independence - the ability to act and make decisions without the influence of others

・自己受容 - 人それぞれの変化し成長する能力だけでなく欠点や長所にもふさわしい評価
 Self-acceptance - an appreciation for each person’s flaws and strengths, as well as the ability to change and grow

・責任 - 仕事においてコミュニティや周囲の状況だけでなく私たち自身をも支援し持続させるのに必要な説明義務と積極的な関与の自覚
 Responsibility - an awareness of accountability and active engagement in work necessary to support and sustain ourselves, as well as our community and environment

・信頼性 - 心からの信念と評価に合致した生き方;私たち自身のことを正直に心からの意図で表現すること
 Authenticity - living in accordance with our sincere beliefs and values;
presenting ourselves honestly and with genuine intentions

■対訳

・謙虚 - 世界の大掛かりな計画の中で個人の取るに足りないことを尊重すること;一人の人間は程度の差はあるが他人よりも重要であるという見方
・感謝 - 物的なものにせよそうでないにせよ、小さくて大きな人生の”贈り物”への評価
・信頼 - 自分自身の、個人的な価値の、そして自尊心についての強い意識
・自立 - 他人の影響なくして行動し決定する能力
・自己受容 - 人それぞれの変化し成長する能力だけでなく欠点や長所にもふさわしい評価
・責任 - 仕事においてコミュニティや周囲の状況だけでなく私たち自身をも支援し持続させるのに必要な説明義務と積極的な関与の自覚
・信頼性 - 心からの信念と評価に合致した生き方;私たち自身のことを正直に心からの意図で表現すること

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 謙虚 - 世界の大掛かりな計画の中で個人の取るに足りないことを尊重すること;一人の人間は程度の差はあるが他人よりも重要であるという見方
→Humility - a respect for individual insignificance in the grand scheme of the world; a perspective that one person is no more or less important than others

 感謝 - 物的なものにせよそうでないにせよ、小さくて大きな人生の”贈り物”への評価
→Gratitude - an appreciation for the little and grand “gifts” of life, whether material or otherwise

 信頼 - 自分自身の、個人的な価値の、そして自尊心についての強い意識
→Confidence - a strong sense of self, of personal values, and of self-worth

 自立 - 他人の影響なくして行動し決定する能力
→Independence - the ability to act and make decisions without the influence of others

 自己受容 - 人それぞれの変化し成長する能力だけでなく欠点や長所にもふさわしい評価
→Self-acceptance - an appreciation for each person’s flaws and strengths, as well as the ability to change and grow

 責任 - 仕事においてコミュニティや周囲の状況だけでなく私たち自身をも支援し持続させるのに必要な説明義務と積極的な関与の自覚
→Responsibility - an awareness of accountability and active engagement in work necessary to support and sustain ourselves, as well as our community and environment

 信頼性 - 心からの信念と評価に合致した生き方;私たち自身のことを正直に心からの意図で表現すること
→Authenticity - living in accordance with our sincere beliefs and values;
presenting ourselves honestly and with genuine intentions

■暗唱練習

Humility - a respect for individual insignificance in the grand scheme of the world; a perspective that one person is no more or less important than others
Gratitude - an appreciation for the little and grand “gifts” of life, whether material or otherwise
Confidence - a strong sense of self, of personal values, and of self-worth
Independence - the ability to act and make decisions without the influence of others
Self-acceptance - an appreciation for each person’s flaws and strengths, as well as the ability to change and grow
Responsibility - an awareness of accountability and active engagement in work necessary to support and sustain ourselves, as well as our community and environment
Authenticity - living in accordance with our sincere beliefs and values;
presenting ourselves honestly and with genuine intentions

■次号予告

 What does it mean to "grow up"-6-

 知恵 - 生きた経験から得た知識と物事の実態を見抜く力

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Little Dorrit (English Edition) Kindle版:

 ”リトル・ドリット”。

 チャールズ・ディケンズの小説です。

 これまでに、1913年、1920年、1934年、1988年に映画公開され、2008年には、BBCよりテレビドラマ化されました。

 チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズは1812年生まれの、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家です。

 海軍の会計吏の長男として、ハンプシャー州のポーツマス郊外のランドポートに生まれ、2歳のときにロンドンに、5歳のときにケント州の港町チャタムに移りました。

 ディケンズの家は中流階級の家庭でしたが、両親が金銭感覚に乏しく貧しかったため、ディケンズが学校教育を受けたのは、2度の転校による4年のみでした。

 濫費によって1824年に生家が破産して12歳で独居し、親戚の経営していたウォレン靴墨工場へ働きに出されました。

 1827年から法律事務所に事務員として勤め、のちにジャーナリストになることを決心し、速記術を習得して法廷速記記者となりました。

 20歳前後から諸雑誌から仕事の声がかかるようになり、1834年から報道記者としてジャーナリストの活動が本格化しました。

 1833年に定職の片手間に書き始めた投稿エッセイが初めてマガジン誌に掲載され、その後も継続して書き続けました。

 続いて発表した”ピクウィック・ペーパーズ”が大人気となり、一流の小説家として文才を認められました。

 さらに雑誌の編集長を務め、その雑誌に、長編小説”オリバー・ツイスト”を発表し、小説家としての人気を不動のものとしました。

----------

 ロンドン南部のマーシャルシー債務者監獄では、借金を返済できない者らが家族ごと投獄されていました。

 最古参の囚人としてマーシャルシーの父とも称されるウィリアム・ドリットは、25年間もここに入っていました。

 その次女で主人公リトル・ドリットこと、エイミー・ドリットはこの監獄で生まれました。

 外の世界を知らずに生きてきたのです。

 父親や兄弟と違い自尊心を失わず、生活費を稼ぐために父に内密で針子としてクレナム夫人の元で働いていました。

 そして、夫人の息子のアーサーに対して、誰にも話したことのない心の内を話すうちに恋心を抱くようになりました。

 ・・・・・・

For decades, William Dorrit has been confined to Marshalsea, a debtor’s prison, which he cannot leave until he pays what he owes-meanwhile preventing him from getting a job in order to do so. His daughter Amy, born in Marshalsea, is now old enough to provide some help by earning money as a seamstress, and is free to come and go from the prison as she pleases.
It is during one of her journeys to the outside world that she meets Arthur Clennam. Amy sews for Arthur’s mother, a rigid, emotionally distant woman who is also confined, in this case to a wheelchair. Arthur knows his mother is hiding a dark secret. But while he tries in vain to unearth it, something else is revealed: a large inheritance to which none other than William Dorrit is entitled.
(amazon.com)

*debtor’s prison 債務者刑務所 、債務者監獄
*seamstress (名)お針子、裁縫婦
*wheelchair (名)車いす
*unearth (他動)掘り出す、発掘する

 https://www.amazon.co.jp/Little-Dorrit-English-Charles-Dickens-ebook/dp/B085G3P3B6/ref=

sr_1_31?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=love+literature&qid

=1583542336&s=english-books&sr=1-31/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 The High Note: 全米5月公開予定
 
 ”ハイノート”。

 ミュージカルコメディドラマ映画です。

 high noteは音楽の高音のことであり、高揚感、盛況、の意味もあります。

 2019年2月に監督と脚本が、2019年5月キャストが発表され、撮影は2019年5月に始まり、2020年2月に映画のタイトルが発表されました。

 監督はニーシャ・ガナトラさん、脚本はフローラ・グリソンさんです。

 ニシャ・ガナトラさんは1974年カナダ・バンクーバー生まれ、カナダ系アメリカ人の映画監督、脚本家、プロデューサーで、インド系の女優でもあります。

 2015年にテレビシリーズ”トランスペアレント”のディレクター・プロデューサーとしての仕事に対して、ゴールデングローブ賞を受賞しました。

 出演はダコタ・ジョンソンさん、トレーシー・エリス・ロスさん、ケルビン・ハリソン・ジュニアさん、ゾーイ・チャオさんほかです。

 製作はワーキング・タイトル・フィルムズ、パーフェクト・ワールド・ピクチャーズ、配給はフォーカス・フィーチャーズです。

 ダコタ・ジョンソンさんは、1989年アメリカ・テキサス州オースティン生まれの、女優・ファッションモデルです。

 1999年に妹のステラ・バンデラスとともに、実の母のメラニー・グリフィスの娘を演じたコメディドラマ映画で、映画デビューを果たしました。

----------

 LAの音楽シーンの見事な世界を舞台にした映画です。

 才能と自我が信じられないほどの高さに達したスーパースター、グレース・デイビスの物語です。

 マギーはグレイスのパーソナルアシスタントとして働いていますが、音楽プロデューサーになるという子供の頃の夢を今も抱いています。

 マネージャーがマギーのキャリアを変える可能性のある選択肢を提示すると、マギーとグレイスは人生を永遠に変えることができる計画を思いつきます。

 ・・・・・・

Set in the dazzling world of the LA music scene comes the story of Grace Davis (Tracee Ellis Ross), a superstar whose talent, and ego, have reached unbelievable heights. Maggie (Dakota Johnson) is Grace’s overworked personal assistant who’s stuck running errands, but still aspires to her childhood dream of becoming a music producer. When Grace’s manager (Ice Cube) presents her with a choice that could alter the course of her career, Maggie and Grace come up with a plan that could change their lives forever.
(apple.com)

*dazzling (形)非常に明るい、まばゆいばかりの
*errand (名)使い、用足し、用事、任務
*aspire (自動)熱望する、切望する、目指す、志向する

 https://trailers.apple.com/trailers/focus_features/the-high-note/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/

でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=yLWnDK-IBU0

 https://www.youtube.com/watch?v=qpWJugM99FI

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt9308382/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語 話せる性格 話せない性格”(2000年8月 青春出版社刊 荒木創造著)からの話題です。

 荒木創造さんは東京生まれ、早稲田大学政経学部在学中から小説などを書き始め、英語通訳、翻訳、ライター等を経て、心理カウンセラーとしても活躍しています。日本で最初にストーカー問題を紹介する本を翻訳しました。日本人の英語力の弱さはあらゆる角度から指摘され、日本人の長所ともいえる性格傾向は、英会話の上達を妨げる原因の一つとなっています。話せない性格を徹底検証し、どんな心理的操作が必要か実例を使って説明しています。

----------

 荒木さんは、英会話力を阻んでいたのはいくつかの性格だったと言われます。

 6つ目は、礼儀が身についてる人です。

・他人にたちいった質問はしない
・反論はしない
・他人を言葉でやっつけるのを好まない
・他人に文句は言わない
・簡単に自己主張しない
・政治や宗教の話を避ける
・下劣な話はしない
・聞き役がうまい
・相手を絶対にからかわない
・丁寧な態度をとることができる

 7つ目は、思慮深く自分のことは控え目に表現したがる人です。

・自分のことは気軽に明かさない
・変わった人と思われたくない
・ずうずうしい人と思われたくない
・周囲の目を気にすることが多い
・(男性の場合)女をロ説くのが苦手である
・(女性の場合)男にスキを見せない
・自分の本心は親しい人以外には話さない
・控え目な行動をとることが多い
・自分から勝手に話し出すようなことはしたがらない
・演技をして自分をごまかすことはしない
・肉体的なことへの意識が強い
・日本を愛しすぎている
・笑顔でごまかすようなことはしない

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/what-does-it-mean-grow

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ