トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #751/2020/7/3              第751号

 ドキドキ英語: 今日は、What if my best is never good enough?-4-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『シチュエーョン別英語集1 沈黙をふっとばせ!』

 沈黙は金?いやいやしゃべりましょうよ!

 初対面の外国人との英会話を盛り上げていくための英語の超基本質問フレーズを50個掲載しています。

 英文法を知らなくても、単語量が少なくても大丈夫!

 https://mailzou.com/get.php?R=32657&M=1972

■今週の英文!

Both of these examples are ways of setting goals for yourself, being flexible, and recognizing success despite unanticipated outcomes.
Finally, many sources suggest that a good way to move beyond a fear of failure is to cultivate more self-acceptance and to keep a log of things you are grateful for. Happier people tend to be more impervious to self-doubt and tend to adopt a more optimistic outlook on their lives. Most of the literature agrees that people can choose to be happier. Make being happy a priority in your life, cultivate feelings of gratitude (maybe by keeping a gratitude jar or journal, where you jot down things that you are thankful for), commit to being forgiving to yourself and to others, cultivate friendships and invest in your friendships (well-meaning friends will often help you stay in a balanced perspective), and engage in activities that require you to give to others, like volunteering in a soup kitchen or doing community service.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・flexible (音)fle`ksэbl (形)柔軟な、適応性、順応性
 It's important to approach everything with a flexible frame of mind. あらゆることに、柔軟な姿勢で取り組むことが大切です。
・recognize (音)re'kэgna`iz (他動)分かる、見分ける、評価する、認める
 He is recognized wherever he goes because he is famous. 彼は有名なので、どこに行っても気付かれてしまう。
・unanticipated (音)Λ`naenti'si`peitэd (形)予期せぬ、予期していなかった、不測の
 An unanticipated situation occurs. 想定外の事態が発生する。
・outcome (音)a'utkΛ`m (名)結果、結末、成果、所産
 I didn't think I'd have this kind of outcome. こんな結果になるとは思ってなかった。
・cultivate (音)kΛ'ltэve`it (他動)耕す、養う、涵養する、はぐくむ、育成する
 He sourefd a relationship which took a long while to cultivate. 彼は長い時間をかけて培ってきた関係を気まずくした。
・self-acceptance (名)自己を受け入れること、自己受容
 That gives you confidence in self-acceptance. そのことはあなたに納得できる形で自信を与えます。
・grateful for 〜 〜に感謝している
 They were profoundly grateful for all the help. 彼らはすべての助力に対して心から感謝していた。
・impervious (音)impэ':rviэs  (形)通さない、無感覚な、影響されない、鈍感な
 He is impervious to flattery. あの男にはおだてがきかない。
・self-doubt (名)自信喪失、自信がないこと、自信のなさ
 I'm filled with self-doubt. 私は自己喪失感で満たされている。
・adopt (音)эdα'pt (他動)採用する、取り入れる、採択する、承認する
 All titles that appeared in this section adopted the actual number counting from the first. ここではすべて初代から数えた実際の数字を記載した。
・optimistic (音)α`ptmi'stik (形)楽天的な、楽観的な、楽観主義の
 Try to be optimistic, no matter how bad the situation seems. 楽観的になりなさい、たとえ、どんなに状況が悪く思えても。
・literature (音)li'tэrэt∫эr (名)文学、文献、資料
 Please supply literature or catalogs if you have them available. 資料かカタログがありましたら、ご提供ください。
・priority (音)praio':rэti (名)優先権、優先度、優先順位
 Your first priority in a lover is that s/he match your passion. あなたが恋人に求める第一条件は、相手があなたのパッションに合うかどうかです。
・cultivate (音)kΛ`ltэve'it (他動)育てる、高める、磨く、洗練する
 The government clear-cut the forest for their own people to cultivate. 政府は自国民の耕作地用にその森林を皆伐しました。
・gratitude (音)grae'tэtu`:d (名)感謝、感謝の気持ち、報恩の念
 She expressed her gratitude with a thank-you note. 彼女は礼状で感謝の気持ちを表した。
 gratitude jar 感謝の瓶
 gratitude journal 感謝日記
・jot down 〜 〜を手早くメモする
 It was difficult for me to jot down the words he said. 彼の言うことをメモするのは難しかった。
・forgive (音)fэrgi'v (他動)許す、容赦する、勘弁する、免除する
 Please forgive my inadequacy. 私の力不足を許してください。
・well-meaning (形)善意の、善意のある、好意から出た
 Her well-meaning words were received in silence. 彼女の善意のことばは、黙って受け取られた。
・perspective (音)pэrspe'ktiv (名)見方、態度、視点、全体像、大局観
 You seem to have the wrong perspective on that situation. あなたはその情勢について誤った見通しを持っているようだ。
・soup kitchen 無料食堂、食糧供給所
 They set up a soup kitchen for the hungry. 彼らは飢えた人たちのために給食施設を用意した。
・community service 地域社会への奉仕、社会奉仕活動
 The student was caught with marijuana and got 100 hours of community service. その学生はマリフアナを使って捕まり、100時間の社会奉仕活動を命じられました。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・これらの例は両方とも、あなた自身の目標を設定し、柔軟で、予期しない結果にもかかわらず成功を認識する方法です。
 Both of these examples are ways of setting goals for yourself, being flexible, and recognizing success despite unanticipated outcomes.

・最後に、〜
 Finally,〜

・多くの情報源は、失敗の恐れを乗り越える良い方法は、より多くの自己受容を培い、感謝していることの記録を残すことだと示唆しています。
 many sources suggest that a good way to move beyond a fear of failure is to cultivate more self-acceptance and to keep a log of things you are grateful for.

・幸でな人々は自信喪失に大きく影響されない傾向があり、自分の人生についてより楽観的な見方を採用する傾向があります。
 Happier people tend to be more impervious to self-doubt and tend to adopt a more optimistic outlook on their lives.

・ほとんどの文献は、人々がもっと幸せになることを選択できることに賛同しています。
 Most of the literature agrees that people can choose to be happier.

・幸福になることをあなたの人生の優先事項にし、
 Make being happy a priority in your life,

・感謝の気持ちを育て(たぶんあなたが感謝していることを手早くメモする感謝の瓶や感謝日記を続けることによって)、
 cultivate feelings of gratitude (maybe by keeping a gratitude jar or journal, where you jot down things that you are thankful for),

・自分自身や他人に寛容であることを約束し、
 commit to being forgiving to yourself and to others,

・友情を育み、
 cultivate friendships and

・あなたの友情につぎ込み(善意の友人はしばしばあなたがバランスのとれた見方を維持するのに役立ちます)、
 invest in your friendships (well-meaning friends will often help you stay in a balanced perspective),

・そしてスープキッチンでのボランティア活動やコミュニティサービスの実施など、あなたが他の人に与える必要のある活動に従事しなさい。
 and engage in activities that require you to give to others, like volunteering in a soup kitchen or doing community service.

■対訳

 これらの例は両方とも、あなた自身の目標を設定し、柔軟で、予期しない結果にもかかわらず成功を認識する方法だわ。最後に、多くの情報源は、失敗の恐れを乗り越える良い方法は、より多くの自己受容を培い、感謝していることの記録を残すことだと示唆しているわ。幸せな人々は自信喪失に大きく影響されない傾向があり、自分の人生についてより楽観的な見方を採用する傾向があるわ。ほとんどの文献は、人々がもっと幸せになることを選択できることに賛同しているわ。幸福になることをあなたの人生の優先事項にし、感謝の気持ちを育て(たぶんあなたが感謝していることを手早くメモする感謝の瓶や感謝日記を続けることによって)、自分自身や他人に寛容であることを約束し、友情を育み、あなたの友情につぎ込み(善意の友人はしばしばあなたがバランスのとれた見方を維持するのに役立つわ)、そしてスープキッチンでのボランティア活動やコミュニティサービスの実施など、あなたが他の人に与える必要のある活動に従事しなさい。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 これらの例は両方とも、あなた自身の目標を設定し、柔軟で、予期しない結果にもかかわらず成功を認識する方法だわ。
→Both of these examples are ways of setting goals for yourself, being flexible, and recognizing success despite unanticipated outcomes.

 最後に、多くの情報源は、失敗の恐れを乗り越える良い方法は、より多くの自己受容を培い、感謝していることの記録を残すことだと示唆しているわ。
→Finally, many sources suggest that a good way to move beyond a fear of failure is to cultivate more self-acceptance and to keep a log of things you are grateful for.

 幸せな人々は自信喪失に大きく影響されない傾向があり、自分の人生についてより楽観的な見方を採用する傾向があるわ。
→Happier people tend to be more impervious to self-doubt and tend to adopt a more optimistic outlook on their lives.

 ほとんどの文献は、人々がもっと幸せになることを選択できることに賛同しているわ。
→Most of the literature agrees that people can choose to be happier.

 幸福になることをあなたの人生の優先事項にし、感謝の気持ちを育て(たぶんあなたが感謝していることを手早くメモする感謝の瓶や感謝日記を続けることによって)、自分自身や他人に寛容であることを約束し、友情を育み、あなたの友情につぎ込み(善意の友人はしばしばあなたがバランスのとれた見方を維持するのに役立つわ)、そしてスープキッチンでのボランティア活動やコミュニティサービスの実施など、あなたが他の人に与える必要のある活動に従事しなさい。
→Make being happy a priority in your life, cultivate feelings of gratitude (maybe by keeping a gratitude jar or journal, where you jot down things that you are thankful for), commit to being forgiving to yourself and to others, cultivate friendships and invest in your friendships (well-meaning friends will often help you stay in a balanced perspective), and engage in activities that require you to give to others, like volunteering in a soup kitchen or doing community service.

■暗唱練習

Both of these examples are ways of setting goals for yourself, being flexible, and recognizing success despite unanticipated outcomes.
Finally, many sources suggest that a good way to move beyond a fear of failure is to cultivate more self-acceptance and to keep a log of things you are grateful for. Happier people tend to be more impervious to self-doubt and tend to adopt a more optimistic outlook on their lives. Most of the literature agrees that people can choose to be happier. Make being happy a priority in your life, cultivate feelings of gratitude (maybe by keeping a gratitude jar or journal, where you jot down things that you are thankful for), commit to being forgiving to yourself and to others, cultivate friendships and invest in your friendships (well-meaning friends will often help you stay in a balanced perspective), and engage in activities that require you to give to others, like volunteering in a soup kitchen or doing community service.

■次号予告

 What if my best is never good enough?-5-

 これらの活動はすべて、幸福、自尊心、自己受容を高めることが示されているわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 A Little Maid of Ticonderoga:

 ”タイコンデロガの小さな女の子”。

 アリス・ターナー・カーティス(1860 - 1958)による、リトルメイド歴史シリーズ作品の一つです。

 タイコンデロガはニューヨーク州ハドソン川峡谷にあるシャンプレーン湖の細くなった南端で、戦略的に重要な場所に作られた18世紀の大きな砦がありました。

 アリス・ターナー・カーティスはアメリカ・メイン州サリバン生まれ、父親は帆の製造や補修をするセイルメーカーでした。

 アリスはメイン州とマサチューセッツ州の公立学校に通い、個人的にも家庭教師にも学びました。

 1895年にマサチューセッツ州ボストンで、アーヴィング・カーティス(1837 - 1910)と結婚しました。

 1936年に共和党員になり、女性参政権を支持者し、D.A.R.(ボストンのティーパーティー支部)とボストンのニューイングランド女子クラブのメンバーでした。

 1904年に最初の著書””マージョリーの道”が出版され、1910年から1937年にかけてペン社から出版された24冊のリトルメイドの歴史シリーズが代表作です。

 7つのシリーズものがあり、生涯では60冊の本を出し、1940年代と1950年代にはノップ社によって転載され、一部は1990年代にアップルウッド社によって復刻されました。

----------

 18世紀後半に北アメリカの13の植民地が結束して宗主国であるイギリスの植民地政策に抵抗し、アメリカ独立戦争を行いました。

 物語は、このアメリカ独立革命の初めに、当時はまだ荒野だったバーモント州グリーンマウンテンズの中の、フェイス・カリューという小さな女の子の物語です。

 イーサン・アレン(1738 - 1789)は、アメリカ独立戦争初期の活動家で、バーモント共和国とニューハンプシャー特権地の時代のゲリラ指導者です。

 アレンはニューヨーク植民地によるバーモントの植民に反対して戦い、アメリカ独立戦争中はその独立のために戦いました。

 1775年の春のアメリカ独立戦争の開始に続き、アレンとベネディクト・アーノルドがタイコンデロガ砦を襲ってこれを奪取しました。

 この時のアレンとアーノルドの役割については全体がはっきりしておらず、グリーン・マウンテン・ボーイズの考え方がどのように展開していたかも不明です。

 フェイス・カリューはタイコンデロガ砦の近くで叔母といとこを訪問したとき、イーサン・アレンの”グリーンマウンテンボーイズ”に関する秘密を知ります。

 ・・・・・・

This is the story of a little girl whose home was among the Green Mountains of Vermont, then known as “The Wilderness,” at the beginning of the American Revolution; and at the time when Ethan Allen and his brave soldiers were on guard to defend their rights. Ethan Allen was the friend of Faith, the heroine of the story, whose earnest wish to be of help is fulfilled. She journeys from her Wilderness home across Lake Champlain to Ticonderoga, and spends a winter with her aunt and cousin near Fort Ticonderoga. Here she learns a secret about the fort that is of importance later to Ethan Allen’s “Green Mountain Boys.”There are two very interesting bears in this story. Like the earlier volumes of this series, “A Little Maid of Province Town,” “A Little Maid of Massachusetts Colony,” “A Little Maid of Narragansett Bay,” and “A Little Maid of Bunker Hill”-the present volume introduces the heroes of American history and tells of famous deeds and places of which all American children should know.
(amazon.com)

*wilderness (名) 荒野、荒れ地、手付かずの自然、広大な場所

 https://www.amazon.com/Little-Maid-Ticonderoga-Alice-Curtis/dp/155709330X/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Fast & Furious 9: 全米2021年4月公開予定

 ”ワイルド・スピード/ジェットブレイク”。

 ワイルド・スピードシリーズの、カーアクション・アドベンチャー映画です。

 監督はジャスティン・リンさん、出演はヴィン・ディーゼルさん、ジョン・シナさん、ミシェル・ロドリゲスさん、Cardi Bさんほかです。

 第3作から第6作までを担当した、ジャスティン・リンさんが監督に復帰しています。

 新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な感染拡大の影響により、当初2020年に予定されていた公開が2021年に延期となりました。

 ”ワイルド・スピード”は、2001年に公開されたストリート・レースを題材としたカーアクション映画です。

 ド派手なカースタントと手に汗握るストーリー展開で世界中の観客を魅了し、現在までに9作品が製作されました。

----------

 2001年の”ワイルド・スピード”は、ストリートレースに青春をささげるアウトローたちの友情と青春のカー・アクション映画でした。

 ”ワイルド・スピードX”の時系列は以下のようになっています。

 ”1”→”2”→”4(MAX)”→”5(MEGA MAX)”→”6(EURO MISSION)”→”3(TOKYO DRIFT)”→”7(SKY MISSION)”→”8(ICE BREAK)”→”外伝(スーパーコンボ)””9(ジェットブレイク)”

----------

 舞台は”8(ICE BREAK)”の5年後を描いています。

 ドミニクはエレナとの間にできた息子ブライアンの良き父となるべく、レティと共に日々家事に勤しむ毎日を過ごしていました。

 ある日、何者かによってブライアンが誘拐されてしまいます。

 誘拐犯を追った先で見つけたのはなんと、ドミニクの実弟のジェイコブでした。

 更に驚くべきは、過去の敵であったサイファーの部下となっていたのです。

 ジェイコブは自身の兄を超えるべくドミニクとその仲間に、次々と攻撃を仕掛けるのでした。

 自分の本当のファミリーとの再会に動揺を隠せないドミニクでしが、それ以上に大事な苦楽を共にしてきたファミリーが危険にさらされることに憤慨しました。

 そして、実弟との戦闘に踏み切るのでした。

 ・・・・・・

F9 (alternatively known as Fast & Furious 9) is an upcoming American action film directed by Justin Lin and written by Daniel Casey. A sequel to 2017's The Fate of the Furious, it will be the ninth main installment in the Fast & Furious franchise and the tenth full-length film released overall. It is the first film in the franchise since 2003's 2 Fast 2 Furious to not be written or co-written by Chris Morgan and the first film since 2013's Fast & Furious 6 to be directed by Lin. The film will star Vin Diesel, John Cena, Michelle Rodriguez, Tyrese Gibson, Chris "Ludacris" Bridges, Jordana Brewster, Nathalie Emmanuel, Sung Kang, Helen Mirren, and Charlize Theron.

Originally scheduled for a 2020 release, the film's general release has been rescheduled to April 2, 2021, due to the COVID-19 pandemic.[1]

After the events of The Fate of the Furious (2017), Dominic Toretto and his family must face Dominic's younger brother Jakob, a deadly assassin, who is working with their old enemy Cipher, and who holds a personal vendetta against Dominic.
(wikipedia.org)

*COVID-19=CoronaVirus Disease, 2019
 2019年にコロナウイルスにより発生した病気
*pandemic (名)パンデミック
 複数の国にまたがったり全世界に広がったりするような広域でまん延する深刻な感染病の大流行
*assassin (名)暗殺者
*vendetta (名)抗争、確執

 https://www.thefastsaga.com/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=FUK2kdPsBws

 https://www.youtube.com/watch?v=nEkmI7e36PE

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt5433138/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語 話せる性格 話せない性格”(2000年8月 青春出版社刊 荒木創造著)からの話題です。

 荒木創造さんは東京生まれ、早稲田大学政経学部在学中から小説などを書き始め、英語通訳、翻訳、ライター等を経て、心理カウンセラーとしても活躍しています。日本で最初にストーカー問題を紹介する本を翻訳しました。日本人の英語力の弱さはあらゆる角度から指摘され、日本人の長所ともいえる性格傾向は、英会話の上達を妨げる原因の一つとなっています。話せない性格を徹底検証し、どんな心理的操作が必要か実例を使って説明しています。

----------

 荒木さんは、”話せたらいいなあ”と”ぜったい話すよ”の違いを説明しておられます。

 知り合いの人に、ボランティアでキリスト教の伝導をしているアメリカ人がいたそうです。

 ある時、一人の日本人のサラリーマンがその人に英会話を教えてくれと頼んだのですが、その人は伝導の仕事で忙しいと言って断りました。

 「でも、どうしても英語覚えたいんです」と言って、その日本人は諦めませんでした。

 そのアメリカ人はいい人なのか、そこまで言われると考え込んでしまいました。

、「そうですね。じゃ、こうしましょう。いま僕は本当に忙しいので教えられないのですが、来年まで1年間まずNHKのテレビで勉強しませんか。」

 「毎朝英会話の番組やってますよ。それで分からないところだけ電話で聞いてくれたら、いろいろ教えられます」と言ったのです。

 すると、その日本人のサラリーマンは言いました、「それは無理です。朝は仕事に行く前だから忙しくて、テレビなんか見ていられませんよ」。

 「じゃ、夜うちに帰ってから毎日勉強したらどうですか。夜もやってますから」とそのアメリカ人は言いました。

 今度は「夜は会社のつき合いも多いし、仕事のあとで疲れているし、毎日テレビで勉強するってのはむずかしいですね」と、その日本人は言いました。

 すると、そのアメリカ人はちょっと言葉を強くして、叱るように、「そんなこともできないんですか? あなたは今、どうしても英語覚えたいんだって言ったばかりじやないですか」と言いました。

 確かにこのサラリーマンの方は「英語、話せたらなあ」という気が心のどこかにあったのでしょうが、どうやらその願望は強烈な欲求ではなかったのです。

 荒木さんは、以前、英会話を教えていた時、「英語が話せるようになる秘訣はなんですか。聞き取れれば話せるようになるなんてよく聞くんですけど」といった質問をよく受けたことがあったとのことです。

「ヒアリングでも、文法的知識でも、語參力でも、なにが得意でもいいけど、とにかくまず、俺は英語を話すんだ″と思うことですね。この気持ちさえ持ち続けていれば、曲がりなりにもなんとかなるもんですよ」と、よく答えたそうです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/what-if-my-best-never-good-enough

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ