トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #755/2020/8/28             第755号

 ドキドキ英語: 今日は、What does "self-acceptance" feel like?-3-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『TOEIC SCORE UP STRATEGY』

 闘いに挑むにはまず敵を知ろう!!

 https://mailzou.com/get.php?R=73761&M=1972

■今週の英文!

Try writing all of this down so you can read it now and then.
Reframe your personal judgments. Think back on the previous day and identify a moment when you judged yourself and then imagine re-experiencing that moment non-judgmentally. For example, you might have thought to yourself: “I forgot to meet my friend to help her study for an exam she’s been stressed about. I'm a bad person.” Here’s how you might reframe that thought: “I forgot to meet my friend, but that doesn't make me a bad person. I'm not perfect and sometimes I make mistakes. I have a lot of good qualities that make me a good friend.”
Practice loving-kindness meditation. There’s some evidence to show that repetition of phrases that promote compassion towards yourself or others helps you separate the overall person from their individual traits or actions, thus promoting self-acceptance.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・write down 書き留める、記録する、記載する、筆記する、記帳する
 I would appreciate it if you would write down a brief agenda. 議題を簡単に書いていただけるとありがたいのですが。
・now and then 時々
 I see this happen now and then. 時々こういうことがあります。
・reframe=re+frame (他動)作り直す、再構成する
 The Controller may reframe it so that it does. 長官はそれが目的を充足するように作成し直すことができる。
・judgment (音)dзΛ'dзmэnt (名)判断、判断力、意見、分別
 personal judgment 個人的見解
 Good judgment comes from experience, and experience comes from poor judgment. 正しい判断は経験から生まれ、経験は間違った判断から生まれる。
・think back 再考する、振り返って考える、あらためて考える
 think back on 〜 〜を振り返る、〜を回想する、〜を思い出す、〜について思い返す
 I think back on what I have done. 自分がやったことを振り返る。
・identify (音)aide`ntэfa'i (他動)確認する、特定する
 I have identified and achieved my life objectives. 私は人生の目標を見つけて達成しました。
・re-experience (他動)再体験する
 The user can analyze or re-experience later almost all the behaviors in every day life. ユーザが日常生活における殆どの行動について、後で分析したり、追体験を行うことができる。
・judgmentally (音)dзΛ`dзmэ'ntli (副)一方的な判断をして、性急に判断を下して、批判しがちで、手厳しく
 non-judgmentally (副)偏った判断を避けて、一方的判断を避けて
・think to oneself 心の中で思う、ひそかに考える
 One is apt to think oneself faultless. 人は自分に欠点がないと考えがちである。
・stress (音)stre's (他動)ストレスを加える、圧力を加える
 Joints are repeatedly stressed and overused. 関節は繰り返し圧力を加えられ酷使されている。
・bad person 悪人、悪者
 As I thought, he is not a bad person. やはり彼は悪人ではない。
・good quality 上質、良質、物が良いこと
 This is superior in quality―of good quality. これは品が好い。
・good friend 親友、仲の良い友人、仲良し
 You are a really good friend to me. あなたは僕にとっても本当に良い友達です。
・loving-kindness (名)いつくしみ、情け、慈悲、哀れみ
 The family cared for the orphan with loving kindness. 一家は親身になって孤児の世話をした。
・meditation (音)me`dite'i∫эn (名)瞑想、熟慮
 I am lost in meditation. 私は瞑想に耽っています。
・evidence (音)evid(e)ns (名)証拠、証言、形跡、兆候
 Clear evidence is found. 判然と証拠が挙がった。
・repetition (音)recpэti'∫эn (名)繰り返し、反復、再上演、再現
 Let there be no repetition of this. このことは二度と繰り返すな。
・promote (音)prэmo'ut (他動)促進させる、助長させる
 Exercise, rest, and good food promote children's growth. 運動と休息、そしてよい食事が子どもたちの成長を促進する。
・compassion (音)kэmpae'∫эn (名)思いやり、慈悲心
 Compassion often engenders love. 同情からよく恋愛が生まれる。
・separate (音)se'pэre`it (他動)離す、分ける、ばらばらにする、隔てる、仕切る、区切る
 Fields are separated by a comma. フィールドはカンマで区切れている。
・overall (音)o'uvэro`:l (形)全部の、全体の、総合的な、全般的な
 Our overall impression is favorable. 総合的な印象は良好だ。
・trait (音)tre'it (名)特徴、特質
 His best trait is his sense of humor. 彼の最も素晴らしい特徴はユーモアのセンスだ。
・self-acceptance (名)自己を受け入れること、自己受容
 That gives you confidence in self acceptance. そのことはあなたに納得できる形で自信を与えます。
 In one respect is he noteworthy. たった一つだけ彼には注目すべき点がある。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきます。

・時々読めるようにこれらすべてを書き留めてみてください。
 Try writing all of this down so you can read it now and then.

・個人的な見解を作り直しなさい。
 Reframe your personal judgments.

・前日を思い出し自分を判断した瞬間を確認しその瞬間を偏った判断を避けて再体験することを心に描きなさい。
 Think back on the previous day and identify a moment when you judged yourself and then re-experiencing that moment non-judgmentally.

・たとえば、あなたは心の中で思ったことがあるかもしれません:
 For example, you might have thought to yourself: 

・私は友達がストレスを感じている試験の勉強をお手伝いするために会うことを忘れていました。
 I forgot to meet my friend to help her study for an exam she’s been stressed about.

・私は悪い人です。
 I'm a bad person.

・その考えを再構成するかもしれない方法は次のとおり:
 Here’s how you might reframe that thought:

・私は友達に会うのを忘れていましたが、それでも私は悪い人になりません。
 I forgot to meet my friend, but that doesn't make me a bad person.

・私は完璧ではなく時には間違いを犯します。
 I'm not perfect and sometimes I make mistakes.+

・私には仲の良い友達を作る多くの良い資質があります。
 I have a lot of good qualities that make me a good friend.

・いつくしみの瞑想を実践しなさい。
 Practice loving-kindness meditation.

・自分や他者への思いやりを促すフレーズを繰り返すと個人全体の特徴や行動から個人全体を切り離す手助けになり、自己受容を促進できることを示す証拠がいくつかあります。
 There’s some evidence to show that repetition of phrases that promote compassion towards yourself or others helps you separate the overall person from their individual traits or actions, thus promoting self-acceptance.

■対訳

 時々読めるようにこれらすべてを書き留めてみなさい。
 個人的な見解を作り直しなさい。前日を思い出し自分を判断した瞬間を確認しその瞬間を偏った判断を避けて再体験することを心に描きなさい。たとえば、あなたは心の中で思ったことがあるかもしれないわ:”私は友達がストレスを感じている試験の勉強をお手伝いするために会うことを忘れていました。私は悪い人です。”その考えを再構成するかもしれない方法は次のとおり:”私は友達に会うのを忘れていましたが、それでも私は悪い人になりません。私は完璧ではなく時には間違いを犯します。私には仲の良い友達を作る多くの良い資質があります。”
いつくしみの瞑想を実践しなさい。自分や他者への思いやりを促すフレーズを繰り返すと個人全体の特徴や行動から個人全体を切り離す手助けになり、自己受容を促進できることを示す証拠がいくつかあるわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 時々読めるようにこれらすべてを書き留めてみなさい。
→Try writing all of this down so you can read it now and then.

 個人的な見解を作り直しなさい。
→Reframe your personal judgments.

 前日を思い出し自分を判断した瞬間を確認しその瞬間を偏った判断を避けて再体験することを心に描きなさい。
→Think back on the previous day and identify a moment when you judged yourself and then imagine re-experiencing that moment non-judgmentally.

 たとえば、あなたは心の中で思ったことがあるかもしれないわ:
→For example, you might have thought to yourself:

 私は友達がストレスを感じている試験の勉強をお手伝いするために会うことを忘れていました。
→I forgot to meet my friend to help her study for an exam she’s been stressed about.

 私は悪い人です。
→I'm a bad person.

 その考えを再構成するかもしれない方法は次のとおり:
→Here’s how you might reframe that thought:

 私は友達に会うのを忘れていましたが、それでも私は悪い人になりません。
→I forgot to meet my friend, but that doesn't make me a bad person.

 私は完璧ではなく時には間違いを犯します。
→I'm not perfect and sometimes I make mistakes.

 私には仲の良い友達を作る多くの良い資質があります。
→I have a lot of good qualities that make me a good friend.

 いつくしみの瞑想を実践しなさい。
→Practice loving-kindness meditation.

 自分や他者への思いやりを促すフレーズを繰り返すと個人全体の特徴や行動から個人全体を切り離す手助けになり、自己受容を促進できることを示す証拠がいくつかあるわ。
→There’s some evidence to show that repetition of phrases that promote compassion towards yourself or others helps you separate the overall person from their individual traits or actions, thus promoting self-acceptance.

■暗唱練習

Try writing all of this down so you can read it now and then.
Reframe your personal judgments. Think back on the previous day and identify a moment when you judged yourself and then imagine re-experiencing that moment non-judgmentally. For example, you might have thought to yourself: “I forgot to meet my friend to help her study for an exam she’s been stressed about. I'm a bad person.” Here’s how you might reframe that thought: “I forgot to meet my friend, but that doesn't make me a bad person. I'm not perfect and sometimes I make mistakes. I have a lot of good qualities that make me a good friend.”
Practice loving-kindness meditation. There’s some evidence to show that repetition of phrases that promote compassion towards yourself or others helps you separate the overall person from their individual traits or actions, thus promoting self-acceptance.

■次号予告

 What does "self-acceptance" feel like?-4-

 常に自分自身を改善し、向上させようとすることができるけど、自己受容は自分の特定の側面を”調整”することに左右されないわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Peter Pan: Peter And Wendy (New Edition) - J. M. Barrie:

 ”ピーター・パン:ピーター・パンとウェンディ”。

 ”ピーター・パン”の原作は、イギリスの作家ジェームス・マシュー・バリーによる戯曲と小説です。

 戯曲は”ピーター・パン:大人にならない少年”、小説は”ケンジントン公園のピーター・パン””ピーター・パンとウェンディ”などがあります。

 ジェームス・マシュー・バリーは1860年スコットランド・キリミュア生まれ、男爵で、劇作家、童話作家、ファンタジー作家でした。

 エディンバラ大学を卒業し、ノッティンガムの新聞社に勤めながら雑誌への寄稿などを行いましたが、1885年にロンドンに行き文筆業に専念しました。

 ロンドンにてルウェイン・デイヴィス家の息子たちと出会い、ケンジントン・ガーデンズで魔法の冒険を繰り広げる幼い少年について執筆するきっかけとなりました。

 その後、年を取らない少年と普通の女の子であるウェンディがネバーランドを冒険するおとぎ話”ピーター・パンあるいは大人になりたがらない少年”を執筆しました。

 1913年にジョージ5世から准男爵の爵位を受け、1922年に新年叙勲にてメリット勲章を授与されました。

 死の直前、ロンドンにあるグレート・オーモンド・ストリート子供病院に、ピーター・パンに関わる権利を贈与しました。

 ”ピーター・パンとウェンディ”は1953年にディズニー社によってアニメーション映画となったほか、度々ミュージカルとしても上演されています。

----------

 ピーターパンはネバーランドに住む永遠の少年で、公式設定によると年齢は12歳で、基本的に正義感が強く明るい少年です。

 ティンカー・ベルと行動をともにしており、空を自由に飛ぶことができます。

 ダーリング家に逃げ出した影を捕まえるためにやって来て、ウェンディたちと出会います。

 ウェンディはダーリング一家の3姉弟の長子で、優しい水色のナイトドレスを着たしっかり者の少女です。

 ピーターパンの話を信じ、ピーターパンの話を2人の弟のジョンとマイケルに話すなど、おとぎ話の世界に胸を踊らせる無邪気さも持ち合わせています。

 ウェンディを苦々しく思った父親から、子供部屋から出て大人になるべきだと命じられてショックを受けます。

----------

 星がきれいなある夜、突然ピーター・パンがウェンディの部屋に現れました。

 彼らは妖精ティンカー・ベルの魔法の粉を身体にふりかけ、ネバーランドへと飛び立ちます。

 行き方は、二つ目を右に曲がったらそのまま朝までまっすぐです。

 さあ、海賊のフック船長、人魚、人食いワニが待つ大冒険の始まりです。

 永遠に年を取らない少年と、やがて大人になってしまう少女の、切なくも楽しい物語です。

 ・・・・・・

"Peter Pan" is a classic tale enjoyed by children for more than 100 years, although these days, it is better known through various movie adaptions that have been made from it. And yet, as they say, the 'book is better than the movie.' Why? Because movie makers are notorious for making changes to the books they are based on, and these changes tend to take away from the magic the author poured into the original. It is unfortunately the case that with "Peter Pan," even the book has been adapted many times, too. Well, this is your chance to read the tale as it was originally written with its original illustrations, drinking in the magic that started it all. With even the cover being inspired by the original, this edition is about as close as you can get to capturing the original thrill of "Peter Pan.""Peter Pan" was originally published in 1911 by J. M. Barrie with the title, "Peter and Wendy." Please provide your review after purchase for our future enhancements.
(amazon.com)

*adaption=adaptation (名)脚色、改作、編曲
*enhancement (名)強化、増強、高揚、増進、充実

 https://www.amazon.co.jp/Peter-Pan-Wendy-New-Barrie/dp/B08BW8LYRP/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Chaos Walking: 全米2021年1月公開予定

 ”カオス・ウォーキング”。

 トム・ホランドさんとデイジー・リドリーさんが主演するSF映画です。

 監督はダグ・リーマンさん、出演はトム・ホランドさん、デイジー・リドリーさん、マッツ・ミケルセンさん、デミアン・ビチルさんほかです。

 原作は、パトリック・ネスによるヤングアダルト小説「混沌の叫び」3部作で、このうち第1部「心のナイフ」が映画化されました。

 互いの考えがすべて聞こえてしまうディストピア世界を舞台に、男女の冒険を描く物語です。

 パトリック・ネスさんは1971年アメリカ・バージニア州フェアファックス郡生まれ、南カリフォルニア大学で英文学を学び、1999年にイギリスに渡りました。

 2008年にガーディアン賞、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞、2009年にコスタ賞、2011年、2012年にカーネギー賞を受賞しました。

 この映画は2017年にクランクインしましたが、2018年にライオンズゲートが更に1500万ドルを投じて追加撮影を指示しました。

 追加撮影の遅れに伴い、全米公開日も当初の2019年3月1日からずれこみ、ようやく2021年1月22日に決定することになった。

----------

 ぼくはトッド・ヒューイットといいます。

 あとひと月で13歳で正式な大人になります。

 ぼくが住んでるプレンティスタウンは新世界のたったひとつの町です。

 近未来のとある星に入植したぼくらは、土着の生き物と戦争になりました。

 やつらが撒いた細菌のせいで女は死に絶え、男は互いの考えがすべて“ノイズ”として聞こえるようになってしまったのです。

 ある日、町はずれの沼地で、ぼくはノイズのないまったくの静寂に出会いました。

 それを養父たちに伝えたところ、血相を変え”すぐにこの町から逃げろ”とトッドに言いました。

 ノイズが原因でトッドの思考が町全体に知れ渡っていたためでした。

 訳も分からぬまま町を離れることになったトッドが沼地へ向かうと、そこにはヴァイオラと名乗る女性がいました。

 2人はプレンティスタウンの首長、デヴィッド・プレンティスが差し向けた追っ手に命を狙われることになりました。

 ・・・・・・

From Carnegie Award-winning writer Patrick Ness comes the story of Todd Hewitt who lives on the distant planet of New World-a new hope for humanity until struck by "The Noise," a virus which inflicts immersive visions of ones' every thought. The cacophony drives many mad until Todd is forced to leave his home and everyone he loves. He makes a hidden, silent discovery: there is a girl named Viola, who may be the key to unlocking New World's many layered secrets. Together, the two unlikely companions are forced on a white-knuckle adventure into an unexplored planet - trying to escape and hide in an environment where all thoughts are heard, all movements are seen -as they both discover the truth about the lives they left behind and the spectacular world they've learned to call home.
(imdb.com)

*inflict (他動)加える、負わせる、課する、与える、迷惑をかける
*cacophony (名)不協和音、不快な音調、耳障りな音
*white-knuckle (形)手に汗握る、ハラハラさせる、ゾッとさせる、肝を冷やす

 https://patrickness.com/book/the-knife-of-never-letting-go-10th-anniversary-edition/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=tYwaYHRXdlI

 https://www.youtube.com/watch?v=C5T__DA8Qoo
 (What Went Wrong With Tom Holland's 'Unreleasable' Movie)

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt2076822/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語 話せる性格 話せない性格”(2000年8月 青春出版社刊 荒木創造著)からの話題です。

 荒木創造さんは東京生まれ、早稲田大学政経学部在学中から小説などを書き始め、英語通訳、翻訳、ライター等を経て、心理カウンセラーとしても活躍しています。日本で最初にストーカー問題を紹介する本を翻訳しました。日本人の英語力の弱さはあらゆる角度から指摘され、日本人の長所ともいえる性格傾向は、英会話の上達を妨げる原因の一つとなっています。話せない性格を徹底検証し、どんな心理的操作が必要か実例を使って説明しています。

----------

 荒木さんは、どうしても英語をモノにしたいんだよという気持ちが大切だと言われます。

 英語が話せるようになりたかったら、「自己表現欲求」を奮い立たせ、持続させ一層強烈なものにすること、これが始まりです。

 すべてはこの欲求についてきます。

 ところが私たちの心の中では、この見方によれば非常に子供っぽい欲求を、抑え込もうという力が複雑に微妙に、時には獣嵐に働いてしまっています。

 獣嵐とは、「我が本性は獣 嵐の如き破壊の力」です。

 大ざっぱに言って、私たちの心に巣くうこの陰険な力が、英語を話させない足かせなのです。

 いかにしてこの「足かせ」の陰険な力の魔力を削ぎ、「自己表現欲求」を解放し、一層強烈なものにしていくかがテーマです。

 子供の心にも通じるこの原始的エネルギーを解放して、「どうしても英語で話すんだ」という気持ちを心に刻んで下さい。

 道は一直線になってあなたの前に開けます。

 まず子供の気持ちを思い出し、子供に帰ってみて下さい。

 テレビの英会話番組も、この小学校の1、2年生の気持ちに帰って見てみることです。

 いろんなことが分かってきます。

 子供の心に帰って聞き耳を立てると、英語の発音にはカタカナではとても表しようがな
い音がたくさんあるのに気づくでしょう。

 いや、たくさんあるどころか、ほとんどの音が私たちがふだん日本語で使っている音とは全然違うことに気づくはずです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/what-does-self-acceptance-feel-0

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ