トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #760/2020/11/6             第760号

 ドキドキ英語: 今日は、 Good stress?-4-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『忘れていた英語力を取り戻し、飛躍するコツ』

 英語が錆びついてしまった人へ

 https://mailzou.com/get.php?R=77833&M=1972

■今週の英文!

Relaxing by listening to music, practicing meditation, being physically active, or spending time with friends helps limit stress levels over time. These are just some stress management techniques, and some work better than others; it's all about finding what works for you.

People who experience overwhelming or stress that inhibits their typical daily functioning may want to seek support from a mental health professional or health promotion specialist for additional tactics that may work for them individually. For more information on stress and how to cope with it, check out the Stress & Anxiety category in the Go Ask Alice! Emotional Health archives.

Try some of these stress management techniques, and maybe your next letter will be signed, "Hopeful," "Exhilarated," or "Up for the challenge."

 Alice!

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・meditation (音)me`dite'i∫эn (名)瞑想、熟慮
 I am lost in meditation. 私は瞑想に耽っています。
・physically (音)fi'zikэli (副)肉体的に、身体的に、身体上、体力的には
 You take physically care of yourself. 君は自分の体に気を使っている。
・stress (音)stre's (名)ストレス、緊張、圧迫、圧力
 Find the underlying cause of stress. ストレスの根本的な原因を探しなさい。
・over time 時間と共に、時がたつにつれて、経時的に、そのうちに
 Capacitors lose their charge over time. コンデンサは時間がたつと電荷を失う。
・stress management ストレス対策、ストレス管理
 stress management technique ストレス管理の方法
 techhique (音)tekni':k (名)技術、技巧、テクニック、手法、技法
・all about 〜 〜に関する全て、〜が全てで、全て〜次第で、要は〜で
 Relationships are all about compromise. 人間関係というのは、要するに譲り合うことです。
・overwhelm (音)o`uvэwe'lmiη (他動)圧倒する、制圧する、打ちのめす、押しつぶす、参らせる
 The problems become overwhelming, and I was frozen. 私は問題に圧倒され、立ちすくんだ。
・inhibit (音)inhi'bit (他動)抑止する、抑制する、阻害する
 My sore shoulder inhibits my golf swing. 肩凝りでゴルフスイングがうまくできない。
・functioning (音)fΛ'ηk∫эniη (名)動作 性能 パフォーマンス
 The supply chain stopped functioning and production stopped. サプライチェーンが機能しなくなり、生産が停止した。
・mental health 心の健康、メンタルヘルス
 mental health professional 心の健康のプロ、メンタルヘルスのプロ
・health promotion 健康増進
 health promotion specialist 健康増進スペシャリスト、健康増進専門家
・tactic (音)tae'ktik (名)戦術、方策
 A different tactic is required. 違った方法が必要です。
・information on 〜 〜に関する情報
 For more information on t 〜 〜に関するより詳しい情報。〜についての詳細
・cope with 〜 〜に対処する、〜に立ち向かう
 How are you coping with the situation? あなたはその状況にどのように対処していますか?
・check out 〜をよく調べる、調べて確認する、〜を見る
 Don't you think we should check it out? 確認してみた方がいいんじゃない?
・emotional (音)imo'u∫эnэl (形)感情の、感情を持つ、感情を表現した、感情に流されやすい、すぐに感情的になる
 The doctor improved his physical and emotional health. 医者が彼の心身の健康を改善した。
・archive (音)α':(r)kaiv (名)公文書(保管所)、記録保管所、保存記録
 The picture was put into the public archive for safekeeping. 安全に保管しておくために、写真は公の記録保管所に置かれていた。
・exhilarated (音)igzi'lэreitэd (形)浮き浮きした
 He was exhilarated by [at] the thought of his forthcoming trip. 彼は間近に迫った旅行のことを思って浮き浮きした。
・up for 〜 〜に向けて意気込んで、〜をする気力があって、〜したい、〜に乗り気で、〜に賛成で、〜を必要として
 Are you up for a bite? ちょっと食事でもどうかな?

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・音楽を聴いたり、瞑想を練習したり、肉体的に活動したり、友達と時間を過ごしたりしてリラックスすることは時がたつにつれてストレスのレベルを制限するのに役立ちます。
 Relaxing by listening to music, practicing meditation, being physically active, or spending time with friends helps limit stress levels over time.

・これらはほんのいくつかのストレス管理手法で、一部は他よりもうまく機能しています;
 These are just some stress management techniques, and some work better than others;

・要は何があなたにとって効果的かを見つけることです。
 it's all about finding what works for you.

・いつもの日常の動作を阻害する制圧やストレスを経験する人々
 People who experience overwhelming or stress that inhibits their typical daily functioning

・〜 は自分たちに個別にぴったりな可能性のある特別な方策のためにメンタルヘルス専門家や健康促進専門家からの支援を求めたいのかもしれません。
 〜 may want to seek support from a mental health professional or health promotion specialist for additional tactics that may work for them individually.

・ストレスとその対処方法の詳細については、ゴー・アスク・アリス!情緒的健康・アーカイブの中のストレス&不安・カテゴリーをよく調べなさい。
 For more information on stress and how to cope with it, check out the Stress & Anxiety category in the Go Ask Alice! Emotional Health archives.

・これらのストレス管理手法のいくつかを試してみて、
 Try some of these stress management techniques, and

・たぶんあなたの次の手紙には、”希望に満ちた”、”浮き浮きした”、あるいは”挑戦したい”という署名が付けられるでしょう。
 maybe your next letter will be signed, "Hopeful," "Exhilarated," or "Up for the challenge."

■対訳

 音楽を聴いたり、瞑想を練習したり、肉体的に活動したり、友達と時間を過ごしたりしてリラックスすることは時がたつにつれてストレスのレベルを制限するのに役立つわ。これらはほんのいくつかのストレス管理手法で、一部は他よりもうまく機能しているわ;要は何があなたにとって効果的かを見つけることだわ。

 いつもの日常の動作を阻害する制圧やストレスを経験する人々は自分たちに個別にぴったりな可能性のある特別な方策のためにメンタルヘルス専門家や健康促進専門家からの支援を求めたいのかもしれないわ。ストレスとその対処方法の詳細については、ゴー・アスク・アリス!情緒的健康・アーカイブの中のストレス&不安・カテゴリーをよく調べなさい。

 これらのストレス管理手法のいくつかを試してみて、たぶんあなたの次の手紙には、”希望に満ちた”、”浮き浮きした”、あるいは”挑戦したい”という署名が付けられるでしょう。

 アリス!

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 音楽を聴いたり、瞑想を練習したり、肉体的に活動したり、友達と時間を過ごしたりしてリラックスすることは時がたつにつれてストレスのレベルを制限するのに役立つわ。
→Relaxing by listening to music, practicing meditation, being physically active, or spending time with friends helps limit stress levels over time.

 これらはほんのいくつかのストレス管理手法で、一部は他よりもうまく機能しているわ;
→These are just some stress management techniques, and some work better than others;

 要は何があなたにとって効果的かを見つけることだわ。
→it's all about finding what works for you.

 いつもの日常の動作を阻害する制圧やストレスを経験する人々は自分たちに個別にぴったりな可能性のある特別な方策のためにメンタルヘルス専門家や健康促進専門家からの支援を求めたいのかもしれないわ。
→People who experience overwhelming or stress that inhibits their typical daily functioning may want to seek support from a mental health professional or health promotion specialist for additional tactics that may work for them individually.

 ストレスとその対処方法の詳細については、ゴー・アスク・アリス!情緒的健康・アーカイブの中のストレス&不安・カテゴリーをよく調べなさい。
→For more information on stress and how to cope with it, check out the Stress & Anxiety category in the Go Ask Alice! Emotional Health archives.

 これらのストレス管理手法のいくつかを試してみて、たぶんあなたの次の手紙には、”希望に満ちた”、”浮き浮きした”、あるいは”挑戦したい”という署名が付けられるでしょう。
→Try some of these stress management techniques, and maybe your next letter will be signed, "Hopeful," "Exhilarated," or "Up for the challenge."

■暗唱練習

Relaxing by listening to music, practicing meditation, being physically active, or spending time with friends helps limit stress levels over time. These are just some stress management techniques, and some work better than others; it's all about finding what works for you.

People who experience overwhelming or stress that inhibits their typical daily functioning may want to seek support from a mental health professional or health promotion specialist for additional tactics that may work for them individually. For more information on stress and how to cope with it, check out the Stress & Anxiety category in the Go Ask Alice! Emotional Health archives.

Try some of these stress management techniques, and maybe your next letter will be signed, "Hopeful," "Exhilarated," or "Up for the challenge."

■次号予告

 Depressed and shy: Finding the courage to get help-1-

 私は10年間、身体を衰弱させる抑うつ症に四苦八苦してきました。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Books in My Life;

 ”わが読書”。

 ヘンリー・ミラーの書物についての見解、読書遍歴が記されています。

 ヘンリー・ヴァレンタイン・ミラーは1891年ニューヨーク市マンハッタン区生まれ、父親は仕立て職人でカトリックのドイツ系の家庭でした。

 1909年にニューヨーク市立大学シティカレッジに入学しましたが2ヶ月で中退し、ニューヨーク市内のアトラス・ポートランド・セメント会社に就職しました。

 1913年に西部を旅行し農場で臨時雇いとしてはたらき、サンディエゴで著名な無政府主義者エンマ・ゴードマンに会い人生の転機となりました。

 1914年にニューヨークに戻り父親の仕立て業を手伝い、1920年にニューヨークのウェスタン・ユニオン電信会社にメッセンジャーとして入社しました。

 のち雇用主任となりましたが、1924年に作家として立つ決意で電信会社を退社し、貧困とたたかいながら創作に専念し散文詩を売り歩きました。

 ロスト・ジェネレイションと呼ばれた芸術家たちが帰国しつつあった1930年に、パリに出かけました。

 1932年に浮浪者生活をおくりながら”北回帰線”の執筆にかかり、1934年に作品はオベリスク社より出版され、作家としての地位を築きました。

 作品は知的神秘的な冒険の追求、機械文明の非人間化の圧力に対する呪詛、自由、自然な衝動への愛で貫かれています。

 他に”南回帰線””ばら色の十字架”三部作などがあり、水彩画家としても知られています。

----------

 女性遍歴が豊富なことでも知られ、結婚は5回しています。

 中でも2番目の妻、ジューン・ミラーは作家としてのヘンリー・ミラーにもっとも影響を与えた女性と言われています。

 1967年にホキ徳田と5度目の結婚し、ミラーは75歳で50歳近い年齢差がありました。

 あるパーティで徳田を見染めたミラーは、ロスの日本料理店でピアノを弾いていた徳田のもとに通い詰めたそうです。

----------

 ヘンリー・ミラーの書物についての見解、読書遍歴が書かれています。

 聖書については、その伝えることよりも言葉に惹かれたそうです。

 著者にとっては本を読むことが大きな意味を持っていて、自ら生き自ら考えることがほんとうの読書であると言います。

 また、1920〜30年代の当時の現代社会に対して、強い批判を行っています。

 ・・・・・・

Some writers attempt to conceal the literary influences which have shaped their thinking, but not Henry Miller. In The Books in My Life he shares the thrills of discovery that many kinds of books have brought to a keenly curious and questioning mind. Some of Miller’s favorite writers are the giants whom most of us revere, authors such as Dostoeyvsky, Boccaccio, Walt Whitman, James Joyce, Thomas Mann, Lao-Tse. To them he brings fresh and penetrating insights. But many are lesser-known figures: Krishnamurti, the prophet-sage; the French contemporaries Blaise Cendrars and Jean Giono; Richard Jeffries, who wrote The Story of My Heart; the Welshman John Cowper Powys; and scores of others. The Books in My Life contains some fine autobiographical chapters, too. Miller describes his boyhood in Brooklyn, when he devoured the historical stories of G. A. Henty and the romances of Rider Haggard. He tells of the men and women whom he regards as "living books": Lou Jacobs, W. E. B. DuBois, Elizabeth Gurley Flynn, and others. He offers his reminiscences of the New York Theatre in the early 1900’s, including plays such as Alias Jimmy Valentine and Nellie, the Beautiful Cloak Model. And finally, in Miller’s best vein of humor, he provides a satiric chapter on bathroom reading. In an appendix, Miller lists the hundred books that have influenced him most.
(amazon.com)

*revere (他動)崇拝する、尊敬する、あがめる
*autobiographical (形)自叙伝の、自伝体の
*devour (他動)貪り食う、ガツガツ食べる、食い入るように見る
*satiric (形)風刺の、風刺的な、皮肉な

 https://www.amazon.com/Books-Life-New-Directions-Paperbook/dp/0811201082/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Nomadland; 全米12月公開予定

 ”ノマドランド”。

 nomadは、(名)遊牧民、流浪者、放浪する人、です。

 9月13日(日本時間)に行われた第77回ベネチア国際映画祭の授賞式で、最高賞に当たる金獅子賞に選ばれました。

 監督は中国出身のクロエ・チャオさん、主演はオスカー女優のフランシス・マクドーマンドさんが務めています。

 出演はほかに、デビッド・ストラザレンさん、リンダ・メイさん、シャーリーン・スワンキーさんボブ・ウェルズさんなどです。

 リーマンショック後、企業の倒産とともに住処も仕事も失った60代の女性が、その場限りの仕事を求めてキャンピングカーでアメリカを渡り歩きます。

 原作は、リタイアなき時代の過酷な高齢化社会の現実を突き付けたノンフィクション小説、ジェシカ・ブルーダー著”ノマド 漂流する高齢労働者たち”です。

 ジェシカ・ブルーダーさんは、コロンビア大学で修士号を取得しジャーナリストとして活動し、2008年からコロンビア大学ジャーナリズムスクールで教鞭をとっています。

 ノマドは英語で「遊牧民」の意味で、近年、IT機器を駆使して様々な場所で仕事をする新しいワークスタイルを指す言葉として定着しました。

 一見、キャンピングカー好きの気楽なリタイア族ですが、その実、車上生活しながら、過酷な労働現場を渡りあるく人々でもあります。

 作品はアメリカ経済の根底にある闇を描いた、圧倒され、目を見張るような物語で、私たちを待ち受ける不安定な未来を暗示しています。

 その一方、主人公のように希望を捨てず、生き残りをかけ、通常の定住を諦めた典型的なアメリカ人の、並外れた回復力や創造性が光ります。

----------

 主人公の60代の女性のファーンは、ネバダ州の田舎にある小さな企業城下町で、比較的幸せに暮らしていました。

 しかしリーマンショックの影響で、勤めていた工場が閉鎖され、住んでいた街は経済が崩壊し、おまけに夫が亡くなりました、

 ファーンは一人になってしまい、住んでいた家も失いました。

 そこでファーンはキャンピングカーで、バンを詰めて、現代の遊牧民として、これまでの社会の外での生活を探検する道に旅立ちます。

 ・・・・・・

Following the economic collapse of a company town in rural Nevada, Fern (Frances McDormand) packs her van and sets off on the road exploring a life outside of conventional society as a modern-day nomad. The third feature film from director Chloe Zhao, NOMADLAND features real nomads Linda May, Swankie and Bob Wells as Fern's mentors and comrades in her exploration through the vast landscape of the American West.
(imdb.com)

*collapse (名)崩壊、倒壊、破綻、暴落
*conventional (形)慣習の、慣習として認められた、伝統の、伝統として確立された
*comrade (名)同僚、仲間、同志

 https://www.rottentomatoes.com/m/nomadland

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=dVP7PNRx8Mw

 https://www.youtube.com/watch?v=UCauQhxMF-s

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt9770150/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”英語 話せる性格 話せない性格”(2000年8月 青春出版社刊 荒木創造著)からの話題です。

 荒木創造さんは東京生まれ、早稲田大学政経学部在学中から小説などを書き始め、英語通訳、翻訳、ライター等を経て、心理カウンセラーとしても活躍しています。日本で最初にストーカー問題を紹介する本を翻訳しました。日本人の英語力の弱さはあらゆる角度から指摘され、日本人の長所ともいえる性格傾向は、英会話の上達を妨げる原因の一つとなっています。話せない性格を徹底検証し、どんな心理的操作が必要か実例を使って説明しています。

----------

 荒木さんは、「いい英語」への近道について語っています。

 「いい英語」つて、いったいなんでしょう。

 もしそんなものがあるとしたら、それは表現したいことがよく伝わった英語が「いい英語」つでことじゃないでしょうか。

 反対によく伝わらなかった英語が「よくない英語」ということになるわけです。

 日本人が英語を話すのは、野球の試合でバッターがバッターボックスに入る時と似ています。

 あまり当たっていないバッターはバッターボックスに入りながらいろいろなことを考えるでしょう。

 この頃はフォームが崩れているとか、この試合で打てなかったらスタメン落ちかなとか、お客さんにも野次られるし、チームのみんなにはナメられるだろうし……

 考え出したら切りがありません。

 でも、バッターによってはただ塁に出ることだけを考えて打席に入るひともいます。

 デッドボールだろうがエラーだろうがなんでもいい、とにかく塁に出よう。

 フォームがどうの、お客さんに野次られるからどうのなんて考えもしません。

 ただピッチャーが投げた球を打ち返すだけだと考えているのです。

 3、4歳の子供がお母さんに一生懸命話をしている時、その子は後者のバッターの心境でしょう。

 後先のことを考えているわけでもなければ、周囲の目を気にしているわけでもありません。

 ただ自分の考えや感情や発見を表現し伝えようと思っているだけです。

 子供はこれを母親への依存の中で、言い方を変えれば、母親に全面的に甘えることによって安心してやっているのです。

 もしこの甘えが許されなかったら、子供は不安を感じ無心な自己表現は行われないでしょう。

 不安を感じるとバッターが球に集中できないように、人間は自己表現が抑えられてしまうのです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/good-stress-0

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ