トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #778/2021/7/16             第778号

 ドキドキ英語: 今日は、Meditation, yoga, tai-chi... How do I begin?-1-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『忘れていた英語力を取り戻し、飛躍するコツ』

 英語が錆びついてしまった人へ

 https://mailzou.com/get.php?R=77833&M=1972

■今週の英文!

Dear Alice,

Recently I've been thinking a lot about ways to relieve my stress and other mental problems such as OCD and ADD and I have been hearing that meditation, yoga, tai-chi, etc. can possilby help with these problems that I have been suffering with all my life, but I am very confused as to which one would be the best for me.

Also, if I find out which one would work the best for me, how would I go about finding someone that could teach me these things? Or is a book a good way to go? If a book is a good way to go would you suggest one of those "The Complete Idiot's Guide to..." books?

? Struggling Spirit

Dear Struggling Spirit,

Inhale… and exhale. The simple but extraordinary act of breathing is at the heart of many centuries-old practices such as meditation, yoga, and tai chi. A growing body of evidence indicates that these practices can alleviate stress and other health problems.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・stress (音)stre's (名)ストレス、緊張、圧迫、圧力
 Find the underlying cause of stress. ストレスの根本的な原因を探しなさい。
・mental proble  精神的問題、精神機能障害、精神病、ノイローゼ
 He lost his mother when he was seven, his father had a mental problem, and his guardian was feeble. 7歳で母を失い、父は精神病を患っていたため、その後見は薄弱であった。
・OCD=Obsessive Compulsive Disorder 強迫性障害
=自分の意思に反して不合理な考えやイメージが頭に繰り返し浮かんできてそれを振り払おうと同じ行動を繰り返してしまう病気
・ADD=Attentin Deficit 注意欠陥障害
=現在ADHDと呼ばれる発達障害のかつての診断名
 ADHD=Attentin Deficit Disorder with and without Hyperactivity 注意欠如・多動性障害
=不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(思いつくと行動してしまう)といった症状が見られる障害
・meditation (音)me`dite'i∫эn (名)瞑想、熟慮
 I am lost in meditation. 私は瞑想に耽っています。
・yoga (音)jo'ugэ (名)ヨガ、ヨガの行
 I do yoga. 私はヨガをやっています。
・tai-chi=tai-chi-chuan 太極拳
 In China, many people practice tai-chi in parks. 中国では,多くの人が公園で太極拳を練習します。・confused (音)kэnfju':zd (形)頭が回らない、混乱した
 Now I'm confused. 今、私は混乱しています。
・as to 〜 〜に関しては、〜については、〜に応じて
 Controversy exists as to whether smoking is a cause of lung cancer. 喫煙が肺がんの原因かどうかについては議論がある。
・work best 最もよく働く
 I found the way that works the best for me. 私は自分にとって一番効果の高いやり方を見つけた。
・a good way to go やるのに良い方法
 A book is a good way to go. 本はやるのに良い方法です。
 〜 is the way to go 〜がベストな選択肢だ 
 Going abroad after you graduate from high school is the only way to go. 高校卒業した後は留学するのが一番いいよ。
・struggle (音)strΛ'gl (自動)もがく、あがく、奮闘する、四苦八苦する
 She struggled with the problem. 彼女はその問題を解決しようと奮闘した。
・inhale (音)inhe'il (自動)吸い込む、吸入する
 He practically inhaled his food. 彼はほとんど吸い込むように食べた。
・exhale (音)ekshe'il (自動)息を吐く、息を吐き出す
 The ratio for these breaths should be inhale for 1 count, hold for 4 counts and exhale for 2 counts. 呼吸の間隔は、吸うのを1拍とした場合、4拍とめて、2拍で吐きます。
・at the heart of 〜 〜の中心に、〜の心臓部で
 At the heart of this theory is imagination. この理論の中心は想像力である。
・evidence (音)evid(e)ns (名)証拠、証言、根拠、形跡、兆候
 Clear evidence is found. 判然と証拠が挙がった。
・indicate (音)i'ndike`it (他動)指摘する、示す、表わす、暗示する
 Statistics indicate that our living standard has risen. 統計は我々の生活水準が向上したことを示している。
・alleviate (音)эli':vie`it (他動)軽減する、緩和する、和らげる
 A cold compress often alleviates pain. 冷湿布をするとよく痛みがやわらぐ。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・最近、私は自分のストレスや強迫性障害、注意欠陥障害などの精神的な問題を解消する方法についてよく考えています。
 Recently I've been thinking a lot about ways to relieve my stress and other mental problems such as OCD and ADD and

・瞑想、ヨガ、太極拳などが、私がずっと苦しんできたこれらの問題に役立つ可能性があると聞いていますが、
  I have been hearing that meditation, yoga, tai-chi, etc. can possilby help with these problems that I have been suffering with all my life, but

・どれが私にとって一番いいのか、とても区別が付きません。
  I am very confused as to which one would be the best for me.

・また、もし私が自分に最も合ったものを見つけたとして、
 Also, if I find out which one would work the best for me,

・それを教えてくれる人をどうやって探せばいいのでしょうか?
 how would I go about finding someone that could teach me these things?

・それとも、本を読むのがいいのでしょうか?
 Or is a book a good way to go?

・もし本がやるのに良い方法なら、あなたは「完全な馬鹿のガイド...」のような本をお勧めしますか?
 If a book is a good way to go would you suggest one of those "The Complete Idiot's Guide to..." books?

・吸い込んで…そして吐き出します。
 Inhale… and exhale.

・シンプルでありながら並外れた呼吸法は、瞑想、ヨガ、太極拳など、何世紀にもわたる実践の中心にあります。
 The simple but extraordinary act of breathing is at the heart of many centuries-old practices such as meditation, yoga, and tai chi.

・これらの実践がストレスや他の健康問題を軽減できることは証拠が相次いでいることが示しています。
 A growing body of evidence indicates that these practices can alleviate stress and other health problems.

■対訳

 拝啓 アリス様、

 最近、私は自分のストレスや強迫性障害、注意欠陥障害などの精神的な問題を解消する方法についてよく考えていますし、瞑想、ヨガ、太極拳などが、私がずっと苦しんできたこれらの問題に役立つ可能性があると聞いていますが、どれが私にとって一番いいのか、とても区別が付きません。

 また、もし私が自分に最も合ったものを見つけたとして、それを教えてくれる人をどうやって探せばいいのでしょうか?それとも、本を読むのがいいのでしょうか?もし本がやるのに良い方法なら、あなたは「完全な馬鹿のガイド...」のような本をお勧めしますか?

 苦闘する精神

 苦闘する精神さん、

 吸い込んで…そして吐き出すわ。シンプルでありながら並外れた呼吸法は、瞑想、ヨガ、太極拳など、何世紀にもわたる実践の中心にあるわ。これらの実践がストレスや他の健康問題を軽減できることは証拠が相次いでいることが示しているわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 最近、私は自分のストレスや強迫性障害、注意欠陥障害などの精神的な問題を解消する方法についてよく考えていまし、
→Recently I've been thinking a lot about ways to relieve my stress and other mental problems such as OCD and ADD and

 瞑想、ヨガ、太極拳などが、私がずっと苦しんできたこれらの問題に役立つ可能性があると聞いていますが、どれが私にとって一番いいのか、とても区別が付きません。
→I have been hearing that meditation, yoga, tai-chi, etc. can possilby help with these problems that I have been suffering with all my life, but I am very confused as to which one would be the best for me.

 また、もし私が自分に最も合ったものを見つけたとして、それを教えてくれる人をどうやって探せばいいのでしょうか?
→Also, if I find out which one would work the best for me, how would I go about finding someone that could teach me these things?

 それとも、本を読むのがいいのでしょうか?
→Or is a book a good way to go?

 もし本がやるのに良い方法なら、あなたは「完全な馬鹿のガイド...」のような本をお勧めしますか?
→If a book is a good way to go would you suggest one of those "The Complete Idiot's Guide to..." books?

 吸い込んで…そして吐き出すわ。
→Inhale… and exhale.

 シンプルでありながら並外れた呼吸法は、瞑想、ヨガ、太極拳など、何世紀にもわたる実践の中心にあるわ。
→The simple but extraordinary act of breathing is at the heart of many centuries-old practices such as meditation, yoga, and tai chi.

 これらの実践がストレスや他の健康問題を軽減できることは証拠が相次いでいることが示しているわ。
→A growing body of evidence indicates that these practices can alleviate stress and other health problems.

■暗唱練習

Recently I've been thinking a lot about ways to relieve my stress and other mental problems such as OCD and ADD and I have been hearing that meditation, yoga, tai-chi, etc. can possilby help with these problems that I have been suffering with all my life, but I am very confused as to which one would be the best for me.

Also, if I find out which one would work the best for me, how would I go about finding someone that could teach me these things? Or is a book a good way to go? If a book is a good way to go would you suggest one of those "The Complete Idiot's Guide to..." books?

Inhale… and exhale. The simple but extraordinary act of breathing is at the heart of many centuries-old practices such as meditation, yoga, and tai chi. A growing body of evidence indicates that these practices can alleviate stress and other health problems.

■次号予告

 Meditation, yoga, tai-chi... How do I begin?-2-

下向きの犬のポーズはあなたの強迫性障害(OCD)や注意欠陥障害(ADD)との闘いを終わらせそうにないけど、あなたは手に入れたばかりの冷静さと集中力を楽しむことができるわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Dinosaur Book (Dk Smithsonian):

 ”恐竜の本(Dk スミソニアン)”。

 dinosaur は、(名) 恐竜、です。

 Smithonian は、(名)スミソニアン、です。

 イギリスの化学者スミッソンJames Smithson(1754‐1829)の遺産を基金にして、1846年にスミソニアン協会が設立されました。

 自然史・歴史技術・航空宇宙の三つの博物館をはじめ、美術館、各種の研究所などが設置されています。

 著者は、DK社、ジョン・ウッドワード、です。

 DK社は、19れ74年にクリストファー・ドーリングとピーター・キンダースリーによりロンドンで創立さたイギリスの出版社で、1982年より出版活動を始めました。

 1999年に、スターウォーズに関する書籍の何百万部もの売れ残りを出して債務不十分となり、ピアソンplcに合併されペンギングループの一部となりました。

 https://www.dk.com/

 ジョン・ウッドワードは自然主義者、古代学者、地質学者で、1665年にダービーシャーで生まれ、16歳の時にリネンドレーパーに弟子入りするためロンドンに行きました。

 後にチャールズ2世の医師ピーター・バーウィック博士と医学を学び、大学に行ったことがない一流の医師として、18世紀初頭のイギリスで著名な人物でした

 1692年にグレシャム物理学教授、1693年に王立協会フェローに選出され、1695にMedical Doctorに1702年にロイヤル・カレッジ・オブ・ドクターズ・フェローになりました。

----------

 恐竜は脊椎動物の分類群の一つで、古典的分類では爬虫綱 - 双弓亜綱 - 主竜形下綱に属し、中生代三畳紀に現れ、中生代を通じて繁栄しました。

 2億3000万年前の地球に二本足で歩く肉食動物として現れましたが、その頃は体のサイズも小さく種類も少なく、それほど目立った存在ではなかったそうです。

 少数派だった恐竜はその後、様々な進化を遂げ、かつてないほど巨大な種や優れたハンターを生み出し、地球上で最も繁栄した生物の頂点へ上りつめていきました。

 それから1億6000万年の間、多くの恐竜は生きてきましたが、超巨大隕石の落下と地球の気候の激変により、多くの種類の恐竜は次々と絶滅していきました。

 そして、殆どの種が絶滅した事によって、地球の支配者としての恐竜の役目は終わりを迎えることとなりました。

 なお、小型の獣脚類の一部は現在も鳥類として繁栄しているとする見方もあります。

 また、アラモサウルスなどの一部の属については、この後もしばらく生き延びていた可能性を主張する研究者もいます。

 恐竜は既に絶滅し、現代の世界に存在していない動物ですが、今も幅広い年代の人々の間で根強い人気を誇っています。

 その人気の源となっているのは、やはりその大きさにあると思われ、今では考えれらないような80トンを超える巨大な恐竜の種類も存在していたと言われています。

 2000年には、恐竜達と彼らの生きる時代の一幕を描いたCGアニメーションのキャラクターと実写の背景が融合する、ディズニーのアニメ映画が公開されました。

----------

 恐竜や太古の生物についての知識を深めるために、1,000点以上のビジュアル・イラストを収録した、若き古生物学者のための必須百科事典です。

 史上最も偉大な生物である恐竜について、驚くべき興味深い事実を知ることができます。フルカラーの画像とリアルなデジタル復元で、信じられないような生物に出会えます。

An essential encyclopedia for young paleontologists containing over 1000 visual illustrations to learn more about dinosaurs and other prehistoric creatures.

Engage in amazing interesting facts about dinosaurs ? the most awe-inspiring creatures to have ever lived. The Dinosaur Book brings you face-to-face with incredible creatures in fully colored images and realistic digital reconstructions.
(amazon.com)

*encyclopedia (名)百科事典
*paleontologist (名)古生物学者
*prehistoric (形)先史時代の、有史以前の
*awe-inspiring (形)畏怖の念を起こさせる、荘厳な
*reconstruction (名)再建、復興、改造、改築、復元、復元物

 https://www.amazon.co.jp/Dinosaur-Book-Dk-Smithsonian/dp/1465474765/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Wicked: 全米12月公開予定(なお現在、ユニバーサル社は2021年12月の公開から外し新しい公開日は未発表)

 ”ウィキッド”。

 wicked は、(形)ひどく悪い、不道徳な、いたずら好きな、悪ふざけの、です。

 サンフランシスコでのトライアウトを経て、ブロードウェイのミュージカル舞台は、2003年10月30日にニューヨークのガーシュイン劇場で初演を迎えました。

 ミュージカル”ウィキッド”は、児童文学”オズの魔法使い”のアナザーストーリーとして構成されました。

 アメリカ国内のツアーだけでなく海外でのミュージカル・プロダクションでも上演され、これまでおよそ6,000万人が鑑賞しています。

 オリジナル・ブロードウェイ公演はトニー賞を3部門、ドラマ・デスク・アワードを6部門、キャスト・アルバムはグラミー賞を受賞しています。

 原作は、作家グレゴリー・マグワイアさんの小説、”ウィキッド 誰も知らない、もう一つのオズの物語”です。

 グレゴリー・マグワイアさんは1954年ニューヨーク州アルバニー生まれ、1987年に児童文学ニューイングランド社を共同設立し、25年間共同監督を務めました。

 ニューヨーク州立大学アルバニー校で英語と芸術の学士号を、シモンズ大学で児童文学の修士号を、タフツ大学で英語とアメリカ文学の博士号を取得しています。

 本作はオリジナル映画で、ドロシーに倒されてしまう西の悪い魔女エルファバを主人公に、南の良い魔女グリンダの知られざる友情を描いています。

 制作会社がユニバーサル・ピクチャーズのもと2012年から企画し、監督は当初のスティーヴン・ダルドリーさんから、ジョン・M・チュウさんに替わりました。

----------

 名作映画”オズの魔法使い”で最も有名な西の悪い魔女と、その意外な友人である善き魔女グリンダの知られざる物語にスポットを当てています。

 緑色の肌をしたスター、エルファバが生まれてから大学に通うまで、そして彼女に「悪い」というレッテルを貼ることになる人生の転機となる出来事を追います。

 甘やかされたお金持ちの少女グリンダ、地元の王子で心酔しているフィエロ、さらにオズの魔法使い自身も、問題を抱えた人物として登場します。

 情熱的な政治活動家であるエルファバが不正と戦い、過去の過ちを取り戻そうとする中、暗い秘密や個人的な悲劇がオズの歴史を形成ます。

 愛、友情、信頼についての教訓的な物語で、すべての物語には2つの側面があることを明らかにしています。

 ・・・・・・

A vivid reimagining of the classic movie The Wizard of Oz, the movie Wicked spotlights the untold stories of Oz’s most famous (or infamous) characters, namely the Wicked Witch of the West and her unlikely friend, Glinda the Good Witch.

The movie follows green-skinned star Elphaba from birth to college and through the life-changing events which eventually label her “wicked,” introducing spoiled rich girl Glinda, local prince and heartthrob, Fiyero, and even the Wizard of Oz himself, a troubled man very unlike the one you may remember.

As Elphaba, a passionate political activist if there ever was one, fights injustice and seeks to undo the mistakes of the past, dark secrets and personal tragedies shape the history of Oz, paying homage to the classic Wizard of Oz story while simultaneously changing fans’ understanding of it forever.
(wikipedia.org)

*heartthrob (名)憧れの的、恋人、愛人、激しい鼓動、熱情
*passionate (形)情熱的な、熱烈な、熱情的な、熱のこもった
*activist (名)活動家、運動家、実践主義者
*homage (名)敬意、オマージュ

 https://collider.com/wicked-movie-trailer-passionflix-anna-maiche/

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=5WveCJp2Z5E

 https://www.youtube.com/watch?v=KtKIiARak8Y

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt9603212/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”外国語の壁は理系思考で壊す”(2010年10月 集英社刊 杉本 大一郎著)からの話題です。

 発想を変えて言語そのものの性格を科学的に理解することから始め、大きな概念で言語をとらえます。
 その論理構成や造語法を知ることでいつのまにか語彙は増え、使えるようになります。
 日本を代表する宇宙物理学者が新しく提唱する、理系のアプローチによる、画期的な外国語の修得法です。
 著者の杉本大一郎さんは、1937年生まれの宇宙物理学者で、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授です。
 京都大学物理学部物理学科を卒業、同大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程を修了し、理学博士になりました。

----------

 杉本さんは、ご自分の外国語について語っておられます。

 白状すると、自分は外国語の発音は下手だし、流暢に話しているわけではないと言われます。

 それでも外国人とのコミュニケーションでは、別に困らないそうです。

 発音が下手なのは育ちによるもので、当時は機会に恵まれなかったのです。

 大学に入ったのは1955年のことですが、その頃はテープレコーダーがやっと人に知られるようになった頃でした。

 テレビや録音で外国語の音に接する機会は少なかったのです。

 せいぜい駐留軍向けのラジオ放送FEN(Far East Network)があったくらいでした。

 ただし、それは日本人向けでありませんので、教材にするは難しすぎました。

 最近は様子ががらりと変わりました。

 いろいろな国の言葉がテレビなどを通して音で、また字幕を通した意味として、広がっています。

 そして若い学生の発音は格段に良くなったし、流暢になったと感心していそうです。

 英語以外の言葉も広がっています。

 自動車や飲み物の名前には特に多いです。

 街にはアジアの言葉も溢れており、東京の地下鉄で電車を待っている間に韓国語のハングルや中国語の簡体字を覚えてしまうほどです。

 しかしそのことと、外国語が使いものになるかどうかということとはまた別です。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/meditation-yoga-tai-chi-how-do-i-begin

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ