トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #787/2021/11/19             第787号

 ドキドキ英語: 今日は、Coffee's got me feeling nauseous ? What gives?-2-

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『【英語学習法】海外ドラマで身につける英語力』

 英語力つけたいけど単語覚えたくないし,英語も全然しゃべれないし,学校の授業もさぼってきた!!

 そんなあなたにもっと楽しく英語を勉強してほしいという思いを込めて作成しました。

 https://mailzou.com/get.php?R=73730&M=1972

■今週の英文!

When thinking about your discomfort, it may be helpful to reflect on a few questions to start. Do you notice your nausea after eating specific types of food? Does it show up even when you don’t drink coffee? Do you experience other symptoms as well in addition to nausea? If you’re experiencing heartburn and acid reflux in addition to your nausea, you may be experiencing gastroesophageal reflux disease (GERD). There’s limited evidence to the link between coffee and GERD, but it may be a possibility due to coffee’s stimulation of gastric acid secretion in the body, which can be problematic for people with GERD. Other exacerbating factors of GERD can include trigger foods such as alcohol, tomatoes, greasy or spicy foods, and chocolate. You may want to test cutting out certain food (maybe start with pizza or Chinese food) and monitoring your nausea to determine what’s a trigger for you. Approaches differ in the management GERD, but seeking out medical guidance can help with determining what’s best for you.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・discomfort (音)diskΛ'mfэrt (名)不快感、不快症状
 He suffered stomach discomfort because he ate too much. 彼は食べ過ぎたせいで、胃の不快感に悩まされた。
・reflect on 〜 〜を熟考する、〜のことを思案する、〜をよく考える、〜を検討する
 I need to reflect on the situation before I make a final decision. 最終決定を下す前に、状況をじっくり検討する必要がある。
・nauseous (音)no':∫эs (形)むかつかせる、吐き気を催す、不快な、ひどく嫌な
 This kind of situation makes me nauseous. なんかむかつくなあ。
・show up 現れる、姿を現す、目立たせる、あらわにする、際立たせる
 My prince has finally showed up to sweep me off my feet. 白馬に乗った王子様がついに現れた。
・symptom (音)si'mptэm (名)症状、徴候、症候、兆候、しるし、兆し
 That symptom improved a little. その症状は少し改善した。
・in addition to 〜 〜に加えて
 Wages and materials have risen considerably these days in addition to the increase in taxes. 税金の増額に加え最近賃金と材料費が著しく値上がりしました。
・heartburn (音)hα':tbэ:n (名)胸焼け
 I had heartburn. 私は胸が焼けた。
・acid (音)ae'sid (名)酸、酸味
 reflux (音)ri':flΛ`ks (名)逆流、、還流
 acid reflux 胃酸逆流、呑酸
・gastroesophageal (音)gae'strouiso`fэdзi'el (形)胃と食道の
 gastroesophageal reflux 胃と食道の逆流
 GERD=gastroesophageal reflex disease ガード、胃食道逆流症
=胃酸を多く含む胃内容物が食道内に逆流し胸やけなどの症状をおこす疾患
・evidence (音)evid(e)ns (名)証拠、証言、根拠、形跡、兆候
 Clear evidence is found. 判然と証拠が挙がった。
・gastric (音)gae'strik (形)胃の、胃腸障害を起こす
 secretion (音)sikri':∫эn (名)分泌、分泌物、隠匿
 gastric acid secretion 胃酸分泌
・stimulation (音)stimjule'i∫эn (名)刺激、興奮、鼓舞、激励
 I want a little stimulation. 私は少し刺激が欲しいです。
・problematic (音)pα`blэmae'tik (形)問題の、問題を含む、疑わしい、不確かな
 The separation of gold from sand is problematic. 砂から金をより分けるのは難問だ。
・exacerbate (音)igzae'sэrbe`it (他動)悪化させる、激化させる、増幅させる
 This measure would only exacerbate the situation. この対策は状況を悪化させるだけだろう。
・trigger (音)tri'gэr (名)引き金、ばね止め、トリガー
 He pulled the trigger and the gun went off. 彼が引き金を引いて銃は発射された。
 trigger foods アレルギー反応?起こす原因となる食物
・greasy (音)gri':zi (形)脂っこい、脂っぽい、脂肪分の多い
 I avoid feeding my children greasy food such as hamburgers as much as I shun eating them myself. 私はハンバーガーのように油分が多く含まれたものは自分自身が避けているのと同様、自分の子どもにも食べさせないようにしている。
・monitor (音)mα'nэtэr (他動)観察する、検査する、測定する、管理する
 The area is monitored by security cameras. その地域は防犯カメラで監視されています。
・cut out 切り取る、裁断する、除外する、省く、取り除く、やめる、断つ
 Cut out the wisecracks. 冗談はいいかげんにしろよ。
・differ (音)di'fr (自動)異なる、似ていない、一致しない、合わない
 The account of his incident differed dramatically. 彼の事件に対する説明は全く違ったものでした。
・medical guidance 医療指導、生活指導
 The doctor transmitted an appropriate medical guidance for each patient according to a measured component value of body fluid. その医師は測定された体液の成分測定値に応じて患者ごとに適正な医療ガイダンスを伝えた。
・best for 〜 〜に最適である
 I try my best for you. 私は君のために頑張る。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・あなたの不快症状について考えるとき、まず第一にいくつかの質問について熟考することが役立つかも知れません。
 When thinking about your discomfort, it may be helpful to reflect on a few questions to start.

・あなたは自分の吐き気が特定の種類の食べ物を食べた後だと気付きましたか?
 Do you notice your nausea after eating specific types of food?

・それはあなたがコーヒーを飲まない時でも現れますか?
 Does it show up even when you don’t drink coffee?

・あなたは吐き気に加えて他の症状も体験していますか?
 Do you experience other symptoms as well in addition to nausea?

・もしあなたが吐き気に加えて胸焼けや胃酸逆流を体験しているなら、
 If you’re experiencing heartburn and acid reflux in addition to your nausea,

・あなたは胃食道逆流症(GERD)ではと感じているのかも知れません。
 you may be experiencing gastroesophageal reflux disease (GERD).

・コーヒーと胃食道逆流症の関連性についての証拠は限られていますが、
 There’s limited evidence to the link between coffee and GERD, but

・コーヒーが体内の胃酸分泌を刺激することが原因かも知れませんし、
 it may be a possibility due to coffee’s stimulation of gastric acid secretion in the body,

・胃食道逆流症の人達にとって問題となることがあり得ます。
 which can be problematic for people with GERD.

・胃食道逆流症の他の悪化要因には、アルコール、トマト、脂っこいまたは辛い食べ物、チョコレートなどの引き金となる食べ物が含まれます。
 Other exacerbating factors of GERD can include trigger foods such as alcohol, tomatoes, greasy or spicy foods, and chocolate.

・あなたは何が引き金になっているか見つけ出すため特定の食品(もしかしたらピザや中華料理から始める)を除いて自分の吐き気の観察を試してみたいのかも知れません。
 You may want to test cutting out certain food (maybe start with pizza or Chinese food) and monitoring your nausea to determine what’s a trigger for you.

・やり方は胃食道逆流症マネジメントで異なりますが、
 Approaches differ in the management GERD, but

・医療指導を追求することは自分にとって何が最善かを究明するのに役立つ可能性があります。
 seeking out medical guidance can help with determining what’s best for you.

■対訳

 あなたの不快症状について考えるとき、まず第一にいくつかの質問について熟考することが役立つかも知れないわ。あなたは自分の吐き気が特定の種類の食べ物を食べた後だと気付いたかしら?それはあなたがコーヒーを飲まない時でも現れるかしら?あなたは吐き気に加えて他の症状も体験しているかしら?もしあなたが吐き気に加えて胸焼けや胃酸逆流を体験しているなら、あなたは胃食道逆流症(GERD)ではと感じているのかも知れないわね。コーヒーと胃食道逆流症の関連性についての証拠は限られているけど、コーヒーが体内の胃酸分泌を刺激することが原因かも知れないし、胃食道逆流症の人達にとって問題となることがあり得るわ。胃食道逆流症の他の悪化要因には、アルコール、トマト、脂っこいまたは辛い食べ物、チョコレートなどの引き金となる食べ物が含まれるわ。あなたは何が引き金になっているか見つけ出すため特定の食品(もしかしたらピザや中華料理から始める)を除いて自分の吐き気の観察を試してみたいのかも知れないわね。やり方は胃食道逆流症マネジメントで異なるけど、医療指導を追求することは自分にとって何が最善かを究明するのに役立つ可能性があるわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---

■作文練習

 あなたの不快症状について考えるとき、まず第一にいくつかの質問について熟考することが役立つかも知れないわ。
→When thinking about your discomfort, it may be helpful to reflect on a few questions to start.

 あなたは自分の吐き気が特定の種類の食べ物を食べた後だと気付いたかしら?
→Do you notice your nausea after eating specific types of food?

 それはあなたがコーヒーを飲まない時でも現れるかしら?
→Does it show up even when you don’t drink coffee?

 あなたは吐き気に加えて他の症状も体験しているかしら?
→ Do you experience other symptoms as well in addition to nausea?

 もしあなたが吐き気に加えて胸焼けや胃酸逆流を体験しているなら、あなたは胃食道逆流症(GERD)ではと感じているのかも知れないわね。
→If you’re experiencing heartburn and acid reflux in addition to your nausea, you may be experiencing gastroesophageal reflux disease (GERD).

 コーヒーと胃食道逆流症の関連性についての証拠は限られているけど、コーヒーが体内の胃酸分泌を刺激することが原因かも知れないし、胃食道逆流症の人達にとって問題となることがあり得るわ。
→There’s limited evidence to the link between coffee and GERD, but it may be a possibility due to coffee’s stimulation of gastric acid secretion in the body, which can be problematic for people with GERD.

 胃食道逆流症の他の悪化要因には、アルコール、トマト、脂っこいまたは辛い食べ物、チョコレートなどの引き金となる食べ物が含まれるわ。
→Other exacerbating factors of GERD can include trigger foods such as alcohol, tomatoes, greasy or spicy foods, and chocolate.

 あなたは何が引き金になっているか見つけ出すため特定の食品(もしかしたらピザや中華料理から始める)を除いて自分の吐き気の観察を試してみたいのかも知れないわね。
→You may want to test cutting out certain food (maybe start with pizza or Chinese food) and monitoring your nausea to determine what’s a trigger for you.

 やり方は胃食道逆流症マネジメントで異なるけど、医療指導を追求することは自分にとって何が最善かを究明するのに役立つ可能性があるわ。
→Approaches differ in the management GERD, but seeking out medical guidance can help with determining what’s best for you.

■暗唱練習

When thinking about your discomfort, it may be helpful to reflect on a few questions to start. Do you notice your nausea after eating specific types of food? Does it show up even when you don’t drink coffee? Do you experience other symptoms as well in addition to nausea? If you’re experiencing heartburn and acid reflux in addition to your nausea, you may be experiencing gastroesophageal reflux disease (GERD). There’s limited evidence to the link between coffee and GERD, but it may be a possibility due to coffee’s stimulation of gastric acid secretion in the body, which can be problematic for people with GERD. Other exacerbating factors of GERD can include trigger foods such as alcohol, tomatoes, greasy or spicy foods, and chocolate. You may want to test cutting out certain food (maybe start with pizza or Chinese food) and monitoring your nausea to determine what’s a trigger for you. Approaches differ in the management GERD, but seeking out medical guidance can help with determining what’s best for you.

■次号予告

 Coffee's got me feeling nauseous ? What gives?-3-

 コーヒーが吐き気を引き起こすかも知れないもう一つの観点は体内の栄養素の吸収に与える可能性のある影響力だわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Love, Alice: a novella:

 ”愛、アリス”。

 novella はイタリア語で、短編小説、中編小説、です。

 アマンダ・ステールさんによる、2022年2月刊行予定の小説作品です。

 アマンダ・ステールさんは、本名、アマンダ・ケフェレック=マルアニ、1978年イル=ド=フランス生まれの、フランスの小説家、劇作家、脚本家、映画監督です。

 チュニジア出身で、これまでに11冊の小説を執筆し15カ国以上で翻訳され、2011年にフランス政府から「芸術文化勲章シュヴァリエ」の称号を与えられました。

 2005年に発表した小説”Chicken Street(チキンストリート)”は、イタリアの新聞でその年のベストブックに選ばれました。

 2007年に発表した小説”Madeleine(マドレーヌ)”は、全世界で20万部以上の売り上げを記録しました。

 フランスのスーパースター、ジョニー・ハリデイの唯一の公認伝記を執筆し、これも60万部を超えるベストセラーとなりました

 2015年に発表した小説”Les Promesses(約束)”は、エル誌の年間トップ10小説に選ばれ、フランスの権威ある文学賞のすべてに選出されました

 戯曲” Le vieux juif blonde(老いたブロンドのユダヤ人)”は2006年に上演され、主演の二人がモリエール賞にノミネートされました。

 戯曲”Le Lien(ル・リアン)”はパリと2013年のアヴィニョン演劇祭で上演され、2016年にはイタリアでも広く上演されました。

 映画では、2009年に”Je vais te manque(私がいなくなったら)”、2017年のチューリッヒ映画祭で、”Madame(マダムのおかしな晩餐会)”が公開されました。

 後者の映画では個性派俳優が豪華共演し、オーストラリアの女優でミュージシャンの、トニ・コレットさんがセレブ一家を仕切るアンを演じました。

----------

 中年の文学教師アリスがフランスの田舎からパリに引っ越してきたことで、孤独感に苛まれている様子を描いています。

 一人娘とは疎遠になり、安らぎと仲間を求めていたアリスは、物静かで控えめな日本人マッサージ師の秋文に恋心を抱くようになります。

 アリスは秋文に長い手紙を書きますが、そこには、恋心や強い憧れだけでなく、困難で衝撃的な過去も綴られていました。

 ・・・・・・

LOVE, ALICE follows Alice, a middle-aged literature teacher whose lifelong loneliness is exacerbated upon her move from the French countryside to Paris. Alienated from her only daughter and hungry for comfort and companionship, Alice begins to develop romantic feelings for her quiet, reserved Japanese masseur, Akifumi. Too guarded to tell him the truth face-to-face, Alice instead writes Akifumi a long letter in which she reveals not only her burgeoning love and intense longing for him but also opens up about her difficult, at turns shocking past.
(amazon.com)

*exacerbate (他動)悪化させる、深刻にする、増幅させる
*alienate (他動)疎遠にする、遠ざける、仲間外れにする
*burgeoning (形)急成長する

 https://www.amazon.co.jp/Love-Alice-novella-Amanda-Sthers/dp/1954332289/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Sade: 全米公開日未定(Seacole Release Date: TBA)

 ”シャーデー”。

 ディズニーによる、3Dアニメーション・ダンシング・ミュージカル・アドベンチャー・ムービーです。

 ディズニーは、アニメーション映画”プリンセスと魔法のキス”(2009)で、初のアフリカ系ディズニープリンセスを世に送り出しました。

 その後、アフリカの王国を舞台にしたマーベル映画”ブラックパンサー”(2018)が、アメリカでは社会現象化し大ヒットしました。

 実に、世界興行収入で13億4,661万6,037ドル(約1,481億円)を稼ぎ出したのです(数字は Box Office Mojo 調べ、1ドル110円計算)。

 ディズニーに企画を持ち込んだのは、オラ・ショクンビさんとリンジー・リード・パーマーさんという気鋭の脚本家コンビでした。

 オラ・ショクンさんはナイジェリアの作家ですので、アフリカ系ディズニープリンセスはナイジェリア系ではないでしょうか。

 監督はリック・ファムイーワさん、エグゼクティブ・プロデューサーはスコット・ファルコナーさんです。

 魔法の力を持つヒロインのシャーデーが、王子とともに強大な力を持つ敵から王国を守るため冒険の旅に出ます。

----------

 主人公は、プリンセス・シャーデーという名のアフリカ系少女です。

 少女の暮らす王国が、神秘的な邪悪な力によって脅かされてしまいました。

 そのとき、シャーデーには魔法の戦士のパワーが備わっていることが明らかになります。

 シャーデーは自分と人々を守るために、新たに発見した魔法の戦士としての力を受け入れます。

 そして王国の王子の助けを借りて、シャーデーは自分を特別な存在にし、王国を救うための冒険に乗り出すのでした。

 ・・・・・・

Sade centers on a young adult African girl named Sade who, when her kingdom is threatened by a mysterious evil force, accepts her newly discovered magical warrior powers to protect herself and her people. With the help of the kingdom’s prince, Sade embarks on an adventure that will allow her to embrace what makes her special and save the kingdom.
(wikipedia.org)

*warrior (名)武人、兵士、古強者ふるつわもの、戦士
*embrace (他動))抱きしめる、抱擁する、取り囲む、取り巻く

 https://www.bbc.com/pidgin/world-44996748
 紹介記事です。

 https://www.change.org/p/the-walt-disney-company-disney-upcoming-movie-sade-should-be-an-3d-animated-movie
 紹介記事です。

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=jqhCDryJ4hc
 (Disney's First African Princess: Sade)

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt8773734/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”外国語の壁は理系思考で壊す”(2010年10月 集英社刊 杉本 大一郎著)からの話題です。

 発想を変えて言語そのものの性格を科学的に理解することから始め、大きな概念で言語をとらえます。
 その論理構成や造語法を知ることでいつのまにか語彙は増え、使えるようになります。
 日本を代表する宇宙物理学者が新しく提唱する、理系のアプローチによる、画期的な外国語の修得法です。
 著者の杉本大一郎さんは、1937年生まれの宇宙物理学者で、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授です。
 京都大学物理学部物理学科を卒業、同大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程を修了し、理学博士になりました。

----------

 杉本さんは、話される順序のままに理解していこう、と言われます。

 翻訳をしながら聴くと相手が話すのについていけませんので、英語を使えるようになるためには翻訳してはなりません。

 述べられたないしは読んできた途中のところまでを頭から理解して、繋いでいくことを身につけなければならないのです。

 ヨーロッパ語での発想法はそれに向いていて、大切なところから先に述べる習慣があります。

 これは言葉のレベルでも、文脈のレベルでも、長い論を展開する場合でもそうです。

 Yes/Noがはっきりしているのも、それと関係があります。

 最初に No と言われれば、その後に not のある否定文が来るに決まっています。

 それも初めのうちに出てくる動詞 V につくのです。

 ドイツ語のように SOV 的なものでは、nicht(=not)が動詞Vと共に文末に来ることがあります。

 それでも最初に Nein(=No)、と言われていますので、そのことが予測出来、最後になってどんでん返しをくらうわけではありません。

 そんなことを言われても、日本人にはついていけないと思うかもしれません。

 しかし考えてみると、漢語(漢文)は SVO ですから、実はわれわれはそれにも慣れているのです。

 「不」、「無」、「非」など否定の語が先に来るのも、英語と同じです。

 読書は「書を読む」、署名は「名を書きしるす」、押印は「印を押す」ことですし、不払は「払わない」、無料は「料(はか)らない」、非常は「常のよ)でない」です。

 「私は本を読む」でも、「私は読む本を(lread a book)」でも、どちらでも良いという気になれば、別に難しくはありません。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/coffee-nausea/

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ