トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #793/2022/2/11             第793号

 ドキドキ英語: 今日は、Caffeine's effects on health-3-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『激速英会話マスター講座』

 速く、そしてラクに英語を覚えるコツを紹介します。

 URL : https://mailzou.com/get.php?R=105664&M=1972}

 Twitter: https://ee-report.net/get.php?R=105664&M=1972

■今週の英文!

Feeling anxious, restless, or dizzy
Frequently having to use the bathroom
Experiencing an increased heart rate and palpitations
Experiencing muscle tremors and twitches
Having an upset stomach
Having headaches that don't seem to go away
Having trouble with sleeping
Being dependent (meaning you need to consume more caffeine to achieve same results as before)

As for caffeine's impact on health and disease, these relationships have been less clear. While researchers have studied whether different amounts of caffeine may affect risk for a number of health conditions (including osteoporosis, cancer, and even birth defects, to name a few), results have been inconclusive or inconsistent in definitively linking caffeine with any disease or illness.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・anxious (音)ae'η(k)∫эs (形)心配して、気になる、気をもむ、気を病む、苦にする、心を悩ます、不安な、案じて、気掛かりな
 She's always anxious when she meets new people. 彼女は、新しい人と会うときはいつも不安になる。
・dizzy (音)di'zi (形)目が回る、目まいがする、フラフラする
 I haven't slept in two whole days and I'm feeling dizzy. 私は丸2日寝てないのでフラフラだ。
・frequently (音)fri':kwэntli (副)高い頻度で、頻繁に、しばしば、たびたび
 I frequently play the piano. 私はよくピアノを弾きます。
・bathroom (音)bae'θr`u:m、(名)〈英〉浴室、バスルーム、〈米〉トイレ、お手洗い
 May I use your bathroom? お手洗いを貸していただけますか?
・heart rate 心拍、心拍数
 Use your heart rate sensor to get the benefits. 心拍センサーを使ってトレーニング効果を高めましょう。
・palpitation (音)pae'lpite`it∫n (名)動悸、心悸亢進
 I'm getting palpitations. 動悸がする。
・tremor (音)tre'mэr (名)震え、振れ、揺れ
 However, the period between the warning and the arrival of a tremor is very short. ただし、警報から地震到達までの間は非常に短いものです。
・twitch (音)twi't∫ (名)ぐいと引くこと、けいれん、単収縮
 She felt a twitch at her sleeve. 彼女はそでをぐいと引かれるのを感じた。
・upset (音)Λ'pset (形)調子が悪い、不調の
 He has an upset stomach and can't eat this. 彼はおなかの調子が悪くて、こんなのを食べられる状態ではない。
・go away 立ち去る、姿を消す、なくなる、解決する
 The shock simply doesn't go away. そのショックがどうしても消えない
・have trouble 苦労する、困難である
 Everyone has trouble at the beginning, so just keep at it. 誰でも最初は苦労するものなので、とにかく粘り強く続けてください。
・achieve (音)эt∫i':v (他動)成し遂げる、達成する、成就する、やり遂げる、実現する
 Nothing is achieved without effort. 努力をしないでは何も達成できません。
・as before 以前のとおり、従来どおり、依然、これまでのように、もとのとおり
 Same as before. 全然変わらないよ。
・relationship (音)rile'i∫n∫ip (名)人間関係、恋愛関係、人との関わり
This will help facilitate communication and build good relationships with them. このことによってコミュニケーションが促進され,彼らと良好な関係が築けます。
・researcher (音)risэ':rt∫эr (名)調査員、研究者
 You judged him to be a fine researcher. あなたは、彼が立派な研究者だと評価しました。
・health condition 健康状態、健康状況
 A doctor has diagnosed your health condition. 医者はあなたの健康状態を診断します。
・osteoporosis (音)α`stioupэro'usэs (名)骨粗しょう症
 It is also said to be good for the prevention of osteoporosis. それは骨粗しょう症の予防にもよいと言われています。
・birth defect 出生異常、先天性欠損症、出生時欠損、肢体不自由児
 We were looking forward to rebuilding it, but eight months after we moved in, I suffered a stroke-like attack caused by a birth defect. 改築を楽しみにしていたのですがその家に移り住んで8ヶ月後私は先天異常による脳卒中のような発作に見舞われました。
・to name a few 2〜3例を挙げると
 Mushrooms can be used in soups, salads, or pasta to name a few. マッシュルームは、いくつか例を挙げると,スープ、サラダやパスタに使用できます。
・inconclusive (音)inkэnklu':siv (形)決定的でない、結論の出ない
 The evidence is inconclusive. 証拠は不十分である。
・inconsistent (音)i`nkэnsi'stэnt (形)一貫性のない、矛盾した、食い違った
 The results of the experiment were inconsistent with his theory. その実験結果は彼の理論と一致しなかった。
・definitively (音)difi'nэtivli (副)断定的に、決め付けて、決定的に
 We can definitively have a fun time. 私たちはきっと楽しい時間を過ごすことができる。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・不安、落ち着かない、めまいがすること
 Feeling anxious, restless, or dizzy

・頻繁にトイレに行きたくなること
 Frequently having to use the bathroom

・心拍数の増加や動悸を経験すること
 Experiencing an increased heart rate and palpitations

・筋肉の震えや痙攣を経験すること
 Experiencing muscle tremors and twitches

・胃の調子が悪いこと
 Having an upset stomach

・なかなか治らない頭痛を持っていること
 Having headaches that don't seem to go away

・睡眠で苦労すること
 Having trouble with sleeping

・依存的であること
 Being dependent

・(あなたが従来通りの結果を得るためにはより多くのカフェインを摂取する必要があるという意味)
 (meaning you need to consume more caffeine to achieve same results as before)

・カフェインが健康や病気に与える影響について、
 As for caffeine's impact on health and disease,

・その関係はあまり明確ではありませんでした。
 these relationships have been less clear.

・研究者たちがカフェインの摂取量の違いが様々な健康状態のリスクに影響するかどうかを研究してきましたが、
 While researchers have studied whether different amounts of caffeine may affect risk for a number of health conditions

・(いくつか例を挙げると、骨粗しょう症、がん、加えて先天性異常が含まれます)
 ((including osteoporosis, cancer, and even birth defects, to name a few),

・カフェインと何らかの病気や疾患を明確に関連付ける結果は出ていませんし、一貫したものではありませんでした。
 results have been inconclusive or inconsistent in definitively linking caffeine with any disease or illness.

■対訳

 不安、落ち着かない、めまいがすること
 頻繁にトイレに行きたくなること
 心拍数の増加や動悸を経験すること
 筋肉の震えや痙攣を経験すること
 胃の調子が悪いこと
 なかなか治らない頭痛を持っていること
 睡眠で苦労すること
 依存的であること(あなたが従来通りの結果を得るためにはより多くのカフェインを摂取する必要があるという意味)

 カフェインが健康や病気に与える影響について、その関係はあまり明確ではなかったわ。研究者たちがカフェインの摂取量の違いが様々な健康状態のリスクに影響するかどうかを研究してきたけど(いくつか例を挙げると、骨粗しょう症、がん、加えて先天性異常が含まれるわ)、カフェインと何らかの病気や疾患を明確に関連付ける結果は出てこなかったし、一貫したものではなかったわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 不安、落ち着かない、めまいがすること
→Feeling anxious, restless, or dizzy

 頻繁にトイレに行きたくなること
→Frequently having to use the bathroom

 心拍数の増加や動悸を経験すること
→Experiencing an increased heart rate and palpitations

 筋肉の震えや痙攣を経験すること
→Experiencing muscle tremors and twitches

 胃の調子が悪いこと
→Having an upset stomach

 なかなか治らない頭痛を持っていること
→Having headaches that don't seem to go away

 睡眠で苦労すること
→Having trouble with sleeping

 依存的であること(あなたが従来通りの結果を得るためにはより多くのカフェインを摂取する必要があるという意味)しています。
→Being dependent (meaning you need to consume more caffeine to achieve same results as before)

 カフェインが健康や病気に与える影響について、その関係はあまり明確ではなかったわ。
→As for caffeine's impact on health and disease, these relationships have been less clear.

 研究者たちがカフェインの摂取量の違いが様々な健康状態のリスクに影響するかどうかを研究してきたけど(いくつか例を挙げると、骨粗しょう症、がん、加えて先天性異常が含まれるわ)、カフェインと何らかの病気や疾患を明確に関連付ける結果は出てこなかったし、一貫したものではなかったわ。
→While researchers have studied whether different amounts of caffeine may affect risk for a number of health conditions (including osteoporosis, cancer, and even birth defects, to name a few), results have been inconclusive or inconsistent in definitively linking caffeine with any disease or illness.

■暗唱練習

Feeling anxious, restless, or dizzy
Frequently having to use the bathroom
Experiencing an increased heart rate and palpitations
Experiencing muscle tremors and twitches
Having an upset stomach
Having headaches that don't seem to go away
Having trouble with sleeping
Being dependent (meaning you need to consume more caffeine to achieve same results as before)

As for caffeine's impact on health and disease, these relationships have been less clear. While researchers have studied whether different amounts of caffeine may affect risk for a number of health conditions (including osteoporosis, cancer, and even birth defects, to name a few), results have been inconclusive or inconsistent in definitively linking caffeine with any disease or illness.

■次号予告

 Caffeine's effects on health-4-

 分かっているのはカフェインには利尿作用(体内の水分を排出させる作用)があり、カルシウムの効果的な吸収を阻害する可能性があるということだわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Holes (Holes Series):

 ”穴”。

 ルイス・サッカーさんによる児童文学作品です。

 この作品は、1998年に全米図書賞を、1999年にニューベリー賞を受賞しました。

 全米図書賞はアメリカで最も権威のある文学賞の一つで、1950年に創設され、現在は全米図書協会によって運営されています。

 ジョン・ニューベリー賞は1922年に開始された世界で最も古い児童文学賞で、児童図書館協会が運営しています

 ルイス・サッカーさんは1954年アメリカ・ニューヨーク市生まれ、Antionch Collegeと、California Berkeleyで学びました。

 アンティオキア・カレッジは、1850年にクリスチャン・コネクションによって設立された、オハイオ州イエロースプリングスにあるリベラルアーツの私立大学です。

 カリフォルニア大学バークレー校はカリフォルニア大学の発祥校で、10大学からなるUCシステム中で最も古く、各種大学ランキングで常に最上位に位置する教育機関です。

 ルイスさんは、経済学を専攻したカリフォルニア大学時代に、単位取得のため、バークレー大学近くの小学校で実習をしていたそうです。

 その経験がもとになり、ルイスさんの小説では小学校が舞台となる作品が多く、作品のほぼ9割は小学校が舞台となっています。

 また、1980年にUniversity of California, Hastings College of the Lawを卒業して、法律の学位を取得しました。

 後に、法律関係のパートタイムの仕事をして働きながら、小説の執筆活動を継続していたそうです。

----------

 スタンリー・イェルナットには呪いがかかっていました。

 その呪いは、スタンリーのひいひいおじいさんから始まり、それ以来、何世代にもわたってイェルナット家につきまとっていました。

 少年スタンリーは、無実の罪で砂漠の矯正施設に入れられてしまいました。

 そのキャンプ・グリーンレイクは、毎日一日中、幅と深さがぴったり5フィートの穴を掘って人格を形成する施設です。

 キャンプ・グリーンレイクには湖はいのですが、穴はたくさんありました。

 スタンレーが、キャンプ・グリーンレイクで行われているのは、性格の改善だけではないことに気づくのにそう時間はかかりませんでした。

 少年たちが穴を掘っているのは、所長が何かを探しているからでした。

 干上がった湖の下には何が埋まっているのでしょうか?

 この独創的でダークなユーモアに満ちた犯罪と罰、そして救済の物語で、スタンレーは真実を掘り起こそうとする。

 ・・・・・・

Stanley Yelnats is under a curse. A curse that began with his no-good-dirty-rotten-pig-stealing-great-great-grandfather and has since followed generations of Yelnatses. Now Stanley has been unjustly sent to a boys’ detention center, Camp Green Lake, where the boys build character by spending all day, every day digging holes exactly five feet wide and five feet deep. There is no lake at Camp Green Lake. But there are an awful lot of holes.
It doesn’t take long for Stanley to realize there’s more than character improvement going on at Camp Green Lake. The boys are digging holes because the warden is looking for something. But what could be buried under a dried-up lake? Stanley tries to dig up the truth in this inventive and darkly humorous tale of crime and punishment?and redemption.
(amazon.com)

*curse (名)のろい、たたり、ばち、災いのもと
*no-good-dirty-rotten-pig-stealing-great-great-grandfather ろくでなし-汚い-豚泥棒-ひい-ひい-爺さん
*unjustly (副)不公平に、不当に、不正に、不条理に
*detention (名)引き止め、阻止、拘留、留置、拘禁
*warden (名)管理人、監視員、監督官、刑務所長
*dried-up (形)乾ききった、干上がった、枯れた
*redemption (名)回収、履行、罪の贖い、贖罪

 https://www.amazon.co.jp/Holes-Louis-Sachar/dp/0440414806/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Black Adam: 全米7月公開予定

 ”ブラックアダム”。

 2019年アメリカDCコミックスのスーパーヒーロー映画、”シャザム!”のアンチヒーロー、ブラックアダムを主人公としたスピンオフ作品です。

 監督はジャウム・コレット=セラさん、出演はドウェイン・ジョンソンさん、サラ・シャヒさん、ノア・センティネオさんほかです。

 ブラックアダムは、スーパーヒーロー、キャプテン・マーベルの宿敵であり、マーベルファミリーの宿敵です。

 この映画は、ブラックアダムがどこから来て、どのようにアンチヒーローのブラックアダムになったのか、成り立ちを描いています。

 ”シャザム!”と唱えるだけで、ビリー・バットソンは知恵、剛力、スタミナ、万能、勇気、神速を備えた、魔法で空を飛ぶ大人のスーパーヒーローに変身します。

 ビリー・バットソンが魔法を使えるヒーローになる何千年も前に、魔法使いのシャザムは別のチャンピオンを選んでいました。

 テス-アダム(マイティ-アダム)は人類の英雄としてスタートしましたが、その後、その力が理想と欲望を堕落させることになりました。

 そして、ブラックアダムと呼ばれるようになり、シャザムによって追放されましたが、現代に帰ってきました。

 ブラックアダムは、自分こそが人類を導くのにふさわしいと信じていて、その行動はすべて大義のために必要なものだと考えています。

----------

 力は腐敗するということは多くのヒーローたちが直面してきた試練ですが、ブラックアダム以上にこのことを示す良い例はありません。

 アダムは、あらゆる魔法を制覇しようとした結果、邪魔になるものすべてを破壊しようとする悪党(ヴィラン)となりました。

 遠い昔、魔術師たちの評議会―世界のあらゆる魔術を支配する強力な者たち―が、戦士アダムを自分たちの闘士に選び、莫大な魔術の力と技を与えました。

 しかし、この力はアダムの道徳的基準をゆがめただけで、アダムは新しく手に入れた力を、他人を助けるためではなく、支配するために利用しました。

 アダムは魔術師たちに背を向け、野蛮な戦いの後、数千年に渡って幽閉されましたが、今は自由の身になり、飽くことなく世界を征服し、魔術を支配しようとしています。

 立ちはだかる唯一の者はシャザムという新たな魔術を操る闘士で、アダムはその力を使ってシャザムを破壊し、世界の真の支配者になろうというのです。

 アダムの前に立ちはだかるのは、スーパーヴィランと戦う、スーパーヒーローチーム、ジャスティス・ソサエティ・オブ・アメリカの面々でした。

 ・・・・・・

Enslaved and imprisoned in Kahndaq, Teth-Adam/ Black Adam (Dwayne Johnson) wakes up 5,000 years later in present day and is determined to not let anything get in his way. Black Adam is confronted by the Justice Society of America, featuring Atom Smasher (Noah Centineo), Hawkman (Aldis Hodge), Cyclone (Quintessa Swindell), and Doctor Fate (Pierce Brosnan).Black Adam is expected to be Shazam's archenemy going forward in the DC Extended Universe.
(ndtv.com)

*enslaved (形)奴隷となった、奴隷にされた
*imprison (他動)刑務所に入れる、監禁する、拘置する、投獄する
*archenemy (名)主敵、最大の敵、サタン、魔王
*DC Extended Universe DCエクステンデッド・ユニバース
=DCコミックス原作のスーパーヒーロー映画を中心とするアメリカのメディア・フランチャイズとシェアード・ユニバースのこと

 https://www.rottentomatoes.com/m/black_adam

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=WRseVQEDv08

 https://www.youtube.com/watch?v=w00MG1M3xdY

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt6443346/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”外国語の壁は理系思考で壊す”(2010年10月 集英社刊 杉本 大一郎著)からの話題です。

 発想を変えて言語そのものの性格を科学的に理解することから始め、大きな概念で言語をとらえます。
 その論理構成や造語法を知ることでいつのまにか語彙は増え、使えるようになります。
 日本を代表する宇宙物理学者が新しく提唱する、理系のアプローチによる、画期的な外国語の修得法です。
 著者の杉本大一郎さんは、1937年生まれの宇宙物理学者で、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授です。
 京都大学物理学部物理学科を卒業、同大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程を修了し、理学博士になりました。

----------

 さきに杉本さんが「翻訳してはいけない」と言ったのは、聴いたり読んだりしている最中のことでした。

 つまり、「話がある速さで流れている最中に翻訳しないで」ということでした。

 一方で、日本語で読む人のために翻訳しなければならないこともあります。

 杉本さんは、翻訳するには単に言葉としての外国語が分かっているだけでなく、内容が分かっていないとだめだ、と言われます。

 かつてある出版社の編集委員会から、

 「フランスの事典を翻訳するのに、天体とか宇宙とかの項日をある人に依頼したのだけれど、何かおかしいので見て欲しい」

と、頼まれたそうです。

 依頼された人は物理学者であったらしいのですが、天体現象に関する項目には多くの誤解や筋のとおっていないところがあったようです。

 そういう箇所の数は赤字を入れて訂正するくらいでは済まず、書直しが必要でした。

 そこで、翻訳者を変えてやり直してもらってくださいと言うことにしたとのこと。

 その結果、キチンとした翻訳が出版されたそうです。

 編集委員会に尋ねたところ、最初に依頼された訳者はフランス語の大変得意な人だということでした。

 杉本さんは、フランス語の堪能さはほどほどでもよいから、内容のキチンと分かる人に選び直さないといけない、ということでした。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/caffeines-effects-health

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ