トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #799/2022/5/6              第799号

 ドキドキ英語: 今日はWhat to drink before, during, and after physical activity-4-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『英語力を維持する方法』

 せっかく留学したのに、日本に帰ってきたら英語力が落ちてしまった。

 そんな留学経験者の「あるある」を解決する方法とは?

 紹 介 : https://mailzou.com/get.php?R=94302&M=1972

 Twitter : https://ee-report.net/get.php?R=94302&M=1972

■今週の英文

Compared to cyclists who didn’t pre-cool (but drank warm water instead), cyclists who pre-cooled went further distances because of their lower core temperature. As you can imagine, pre-cooling can present a potential major benefit to athletes by improving their chances for success in competitions or big games. Similarly to pre-cooling, by drinking cold water during physical activity, your body temperatures can be regulated back to their typical range, improving your endurance. People who drink cold water during physical activity generally experience less effects of heat stress, in part because this water replenishes sweat, which continuously evaporates to cool the body. With all this said, you might wish to try pre-cooling and drinking cold water during practice in an effort to increase your performance during a workout or soccer game.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・compared to 〜 〜と比較して、〜と対照して、〜と比べると、〜に比べて
 Compared to our house, his is a palace. 我々の家と比べると、彼の家は宮殿だ。
・cyclist (音)sa'iklist (名)サイクリスト、自転車乗り
 Careless driver hits cyclist. 不注意なドライバーが自転車乗りに当たります。
・pre-cooling 予冷、予備冷房
 It can also be applied to pre-cooling or articulation of food with this device. 本装置で食品の予冷またはテンパリング(調温)にも応用できます。
・core temperature 核心温度、深部体温
 Why do I always need the core temperature probe? なぜいつも核心温度センサーが必要なのですか?
・go further さらに〜する、さらに推し進める、さらに一段と踏み込む
・Unfortunately, we are not in a position to go any further. 残念ながら、これ以上進めることはできません。
・as you can imagine あなたのご想像どおり
 Now, as you can imagine, the answers aren't quite as simple as that. ただご想像の通り、答え答えはさほど単純ではありません。
・major benefit 主な利点
 In today's busy world this is a major benefit. 忙しい現代社会において、これは大きな利点です。
・ompetition (音)kα`mpэti'∫эn (名)競争、争い
 We are in competition in areas where we were never in competition. われわれはこれまでに経験したことのない分野で競争している。
・similarly (音)si'mlэli (副)同様に、類似して、同じように
 A and B are similarly colored. AとBは同様に色づけされている。
・physical activity 身体活動性、身体活動能力、身体活動
 Physical activity is one of the most powerful, yet underutilized tool for personal development, balance and creativity. 身体活動は自己啓発とバランスと創造力のために最も強力であるが、活用されていない手段の一つです。
・body temperature 体温
 Body temperature is important information on the health status of an individual. 体温は健康状態を知るために大切な情報の1つです。
・regulate (音)re'gjule`it (他動)規制する、制限する、調整する、調節する
 Property there is regulated by completely different rules. このよう、日本とは全く異なるルールで財産が管理されているのです。
・endurance (音)endju'эrэns (名)耐久性、耐久力、持久力、忍耐力
 Should Endurance Athletes Engage in Strength Training? 耐久性運動選手は筋力トレーニングをすべきか?
・heat stress ヒートストレス、熱ストレス
 heat stress disorder 熱中症
 Protect themselves from heat stress. 熱ストレスから身を守っていこう。
・in part because 〜 一つには〜の理由で、理由の一つとして〜
 We are wired for marriage in part because we are ready to be parents. 結婚する理由の一つは、私たちが親になる準備ができていることです。
・replenish (音)riple'ni∫ (他)満たす、補給する、補充する、継ぎ足す
 The painting replenished my weary soul. その絵は私の疲れた心に希望を与えてくれた。
・sweat (音)swe't (名)汗、汗を流すこと
 Sweat streamed down his face. 彼の顔から汗が噴き出した。
・evaporate (音)ivae'pэre`it (自動)蒸発する、蒸散する、消える、消滅する
 A glass of pure alcohol can evaporate within hours. グラス1杯の純粋なアルコールは数時間以内に気化する。
・With all this being said このすべてが述べられているように、このすべてが言われているが
 With all this being said, I don't thing their appearance is the issue here. このすべてが言われているが、私は彼らの外見がここの問題ではない。
・performance (音)pэrfo':rmэns (名)性能、能力、業績、実績、実行、遂行
 He is excellent in the performance of his duties. 彼は任務の遂行に忠実である。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・予備冷房をしなかった(しかし代わりにぬるま湯を飲んだ)サイクリストと比較すると、
 Compared to cyclists who didn’t pre-cool (but drank warm water instead),

・予備冷房をしたサイクリストは体幹温度が低いためより長い距離を進めることができました。
 cyclists who pre-cooled went further distances because of their lower core te
mperature.

・あなたのご想像どおり、予備冷房は競技や大きな試合での成功の可能性を高めることによってスポーツ選手にとって潜在的な大きな利点をもたらす可能性があるのです。
 As you can imagine, pre-cooling can present a potential major benefit to athletes by improving their chances for success in competitions or big games.

・予備冷房することと同様に、運動中に冷たい水を飲むことで、
 Similarly to pre-cooling, by drinking cold water during physical activity,

・あなたの体温は標準の範囲に立ち返って調整することができ、持久力を向上させることができます。
 your body temperatures can be regulated back to their typical range, improving your endurance.

・運動中に冷たい水を飲む人たちは一般的に熱ストレスによる影響をより少なく経験します
 People who drink cold water during physical activity generally experience less effects of heat stress,

・一つにはこの水が汗を気化するのが理由で、汗は身体を冷ますために絶え間なく蒸発します。
 in part because this water replenishes sweat, which continuously evaporates to cool the body.

・このように、
 With all this said,

・あなたは運動やサッカーの試合で実績を上げるようと努力する中で予備冷房することや練習中に冷たい水を飲むことを試してみてもいいのではないでしょうか。
 you might wish to try pre-cooling and drinking cold water during practice in an effort to increase your performance during a workout or soccer game.

■対訳

 予備冷房をしなかった(でも代わりにぬるま湯を飲んだ)サイクリストと比較すると、予備冷房をしたサイクリストは体幹温度が低いためより長い距離を進めることができたわ。あなたのご想像のとおり、予備冷房は競技や大きな試合での成功の可能性を高めることによってスポーツ選手にとって潜在的な大きな利点をもたらす可能性があるわ。予備冷房することと同様に、運動中に冷たい水を飲むことで、あなたの体温は標準の範囲に立ち返って調整することができ、持久力を向上させることができるわ。一つにはこの水が汗を気化するのが理由で、汗は身体を冷ますために絶え間なく蒸発し、運動中に冷たい水を飲む人たちは一般的に熱ストレスによる影響をあまり経験しないわ。このように、あなたは運動やサッカーの試合で実績を上げるようと努力する中で予備冷房することや練習中に冷たい水を飲むことを試してみてもいいのではないかしら。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 予備冷房をしなかった(でも代わりにぬるま湯を飲んだ)サイクリストと比較すると、予備冷房をしたサイクリストは体幹温度が低いためより長い距離を進めることができたわ。
→Compared to cyclists who didn’t pre-cool (but drank warm water instead), cyclists who pre-cooled went further distances because of their lower core temperature.

 あなたのご想像のとおり、予備冷房は競技や大きな試合での成功の可能性を高めることによってスポーツ選手にとって潜在的な大きな利点をもたらす可能性があるわ。
→As you can imagine, pre-cooling can present a potential major benefit to athletes by improving their chances for success in competitions or big games.

 予備冷房することと同様に、運動中に冷たい水を飲むことで、あなたの体温は標準の範囲に立ち返って調整することができ、持久力を向上させることができるわ。
→Similarly to pre-cooling, by drinking cold water during physical activity, your body temperatures can be regulated back to their typical range, improving your endurance.

 一つにはこの水が汗を気化するのが理由で、汗は身体を冷ますために絶え間なく蒸発し、運動中に冷たい水を飲む人たちは一般的に熱ストレスによる影響をあまり経験しないわ。
→People who drink cold water during physical activity generally experience less effects of heat stress, in part because this water replenishes sweat, which continuously evaporates to cool the body.

 このように、あなたは運動やサッカーの試合で実績を上げるようと努力する中で予備冷房することや練習中に冷たい水を飲むことを試してみてもいいのではないかしら。
→With all this said, you might wish to try pre-cooling and drinking cold water during practice in an effort to increase your performance during a workout or soccer game.

■暗唱練習

Compared to cyclists who didn’t pre-cool (but drank warm water instead), cyclists who pre-cooled went further distances because of their lower core temperature. As you can imagine, pre-cooling can present a potential major benefit to athletes by improving their chances for success in competitions or big games. Similarly to pre-cooling, by drinking cold water during physical activity, your body temperatures can be regulated back to their typical range, improving your endurance. People who drink cold water during physical activity generally experience less effects of heat stress, in part because this water replenishes sweat, which continuously evaporates to cool the body. With all this said, you might wish to try pre-cooling and drinking cold water during practice in an effort to increase your performance during a workout or soccer game.

■次号予告

 What to drink before, during, and after physical activity-5-

 喉の渇き、身体活動の前、中、後に推奨される水の摂取量は人によって異なるけど、米国運動評議会はいくつかの一般的なガイドラインを示しているわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Penguin Random House Berserk- Deluxe Volume 1:

 ペンギンランダムハウス ベルセルク - デラックス第1巻:

 ”ベルセルク”は三浦建太郎による日本の漫画作品で、本にはKentaro Miura (著, イラスト)、Jason DeAngelis (著)と書かれています。

 ペンギンランダムハウスはアメリカに本社を置く世界最大の出版社で、2013年にイギリスのペンギングループと、ドイツのランダムハウスの合併により設立されました。

 ジェイソン・デアンジェリスは、2004年創業のカリフォルニア州ロサンゼルスに本社を置く出版社、セブンシーズ・エンターテインメントの創設者です。

 同社はPSP用の電子書籍配信サービスで成功を収め、、2005年4月より日本の出版社からライセンス供与を受けた漫画の英語版刊行に乗り出しました。

 ”ベルセルク”は白泉社発行の漫画誌”ヤングアニマル”にて、月イチ連載(第4金曜日)され、2002年に第6回手塚治虫文化賞マンガ優秀賞を受賞しました。

 三浦建太は1966年千葉県生まれ、日本大学藝術学部美術学科入学後、第34回少年マガジン新人漫画賞入選作で、商業誌デビューを果たしました。

 1988年、大学在学中にプロトタイプの短編”ベルセルク”雑誌に投稿し(単行本14巻に収録)、翌年の卒業後に本格的に漫画家として活動を始ました。

----------

 中世ヨーロッパを下地にした「剣と魔法の世界」を舞台に、身の丈を超える巨大な剣を携えた剣士ガッツの復讐の旅を描いたダーク・ファンタジーです。

 題名の”ベルセルク”は北欧神話の狂戦士伝説に由来し、英語ではバーサーカー (berserker) と呼ばれます。

 その度胸はありますか?

 三浦建太郎の”ベルセルク”は1989年以来、漫画やアニメの愛好家たちを憤慨させ、恐怖を与え、喜ばせ、国際的なハードコア信奉者の軍団を作ました。

 多くのテレビシリーズ、長編映画、ビデオゲームにインスピレーションを与えています。

 そして今、この大人向けファンタジー漫画の悪のチャンピオンが、特大の7インチx10インチのデラックスハードカバー版で登場しました

 ・・・・・・

Have you got the Guts? Kentaro Miura's Berserk has outraged, horrified, and delighted manga and anime fanatics since 1989, creating an international legion of hardcore devotees and inspiring a plethora of TV series, feature films, and video games. And now the badass champion of adult fantasy manga is presented in an oversized 7" x 10" deluxe hardcover edition, nearly 700 pages amassing the first three Berserk volumes, with following volumes to come to serve up the entire series in handsome bookshelf collections. No Guts, no glory!
(amazon.com)

*Guts (名)勇気、根性、ガッツ
No Guts 勇気がない、根性がない、ガッツがない
*outraged (形)怒った、激怒した、憤慨した
*horrified (形) 恐怖に襲われた 怖がっている、恐怖を表す
*devotee (名)愛好者、支持者、信奉者
*plethora (名)過多、過剰、大量
plethora of 〜 多量の〜、過多の〜、手に余るほどの〜
*badass (形)すごい、素晴らしい、格好いい
*amass (他動)蓄積する、大量に集める

 https://www.amazon.co.jp/Berserk-Deluxe-1-Kentaro-Miura/dp/1506711987/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Mrs. Harris Goes To Paris: 全米6月公開予定

 ”ハリスおばさん、パリへ行く”。

 原作はポール・ギャリコさんによる、”ハリスおばさんシリーズ”の一つの作品です。

 面倒見のよい掃除婦のハリスおばさんが、パリ、ニューヨーク、モスクワ、果ては国会にまで旋風を巻き起こします。

 ポール・ギャリコは1897年アメリカ・ニューヨーク生まれ、父親はイタリア系、母親はオーストリア系移民で、両親は1895年に移民としてニューヨークにやってきました。

 ギャリコは1919年にコロンビア大学を卒業、ニューヨーク・デイリーニュースのスポーツ欄の編集者をしていました。

 ジャック・デンプシー、ディズィー・ディーン、ボビー・ジョーンズなどとのインタビュー記事などで、国民的な人気記者となりました。

 1930年代の後半、スポーツ記事を断念して、小説に向かい、雑誌向けの短編でまたもや大成功を収めました。

 これまで作品の多くは映画の原作に使われ、”スノーグース”、”ルー・ゲーリッグ ヤンキースの誇り””ポセイドン・アドベンチャー”などがあります。

----------

 オリジナルタイトルは、"Mrs 'Arris Goes To Paris" です。

 "H"を発音しないコックニー英語では、Harris がArris になるそうです。

 コックニー(英: Cockney)とは、ロンドンの労働者階級で話される英語の一種です。

 1950年代にグレイシー・フィールズ主演でドラマ化され、1992年にアンジェラ・ランズベリー主演で映画化されました。

 映画の監督はアンソニー・プレン・ショウさん、脚本はポール・ギャリコさん、ジョン・ホークスワースさんでした。

----------

 2022年版は、英女優レスリー・マンビルさんと仏女優イザベル・ユペールさんが共演しています。

 監督はアンソニー・ファビアンさん、脚本はアンソニー・ファビアンさん、キャロル・カートライトさんで、ディオールの協力のもと製作されました。

 1950年代の英ロンドンが舞台です。

 夫を亡くし清掃婦として働く主人公マンビルが、仏ブランド「ディオール」のクチュールドレスに心を奪われ、必ずいつか一着手に入れようと誓います。

 夢のため金を貯めようと必死で働いて食事もそこそこにギャンブルに精を出し、ついにパリへいきます。

 その行動はマンビルの外見だけでなく、「ディオール」というブランドの未来をも変えていことになります。

 ・・・・・・

In partnership with the House of Dior, Mrs. Harris Goes To Paris tells the story of a widowed cleaning lady in 1950s London who falls madly in love with a couture Dior dress, and decides that she must have one of her own. After she works, starves and gambles to raise the funds to pursue her dream, she embarks on an adventure to Paris which will change not only her own outlook, but the very future of the House of Dior.
(imdb.com)

*couture (名) クチュール、高級婦人服、仕立て、ファッションデザイナー
*Dior (名)クリスチャン・ディオール
=フランスのファッションデザイナー、クリスチャン・ディオールが創立したファッションブランド

 https://www.youtube.com/watch?v=zUTHuM5-Y0Y
 (Mrs Harris Goes to Paris 2022 Story, Official Cast, Lesley Manville, Isabelle Huppert, Jason Isaac)

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=BzmGt2-Zim4
 (Mrs. Harris Goes To Paris (2022) Full Movie In HD - Movie Review)

 https://www.youtube.com/watch?v=B01p9iklGOA
(Mrs. 'Arris goes to Paris: Look at those lovely flowers - 1992 TV Movie)

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt5151570/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”外国語の壁は理系思考で壊す”(2010年10月 集英社刊 杉本 大一郎著)からの話題です。

 発想を変えて言語そのものの性格を科学的に理解することから始め、大きな概念で言語をとらえます。
 その論理構成や造語法を知ることでいつのまにか語彙は増え、使えるようになります。
 日本を代表する宇宙物理学者が新しく提唱する、理系のアプローチによる、画期的な外国語の修得法です。
 著者の杉本大一郎さんは、1937年生まれの宇宙物理学者で、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授です。
 京都大学物理学部物理学科を卒業、同大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程を修了し、理学博士になりました。

----------

 杉本さんは、話の構成は単純にすべきと言われます。

 この発想法は、書きものをまとめるときも同様です。

 英語で論文を書くときの第1節には、取り上げる問題のよって来るところを最初に、次いでその論文で言いたいこと(結論)を記述します。

 第1節以降でそのような結論になる根拠や理由を述べます。

 そして最後に話をまとめて、結論を再確認します。

 このような展開のしかたは、最近よく話題になるプレゼンの進めかたと同じです。

 これは、理由をいろいろと述べてから最後に答えを言うという、日本語での話の進めかたや順序とは逆です。

 日本語式の順序だと、どういう点に注目しながら理由を批判的に見ていけばよいのか、一体何が言いたいのか、途中まで読んだだけでは分かりません。

 英語での展開では、途中まで読んだら、そこまでのことはそれなりに、つまり話の展開の順序どおりに分かります。

 この「順序どおりに」というのは、文章の順序についてだけでなく、その中のひとつの文についてでも、そうでなければなりません。

 すなわち文末のピリオドまで来なくても、その途中までならそこまでで、それなりの理解が出来るように作らなければなりません。

 このことは、話し言葉の場合には、その前の言葉が消えてしまっていますから、特に重要です。

 ですから英語でコミュニケーションをするのなら、最初から脳の英語領域で考えて、英語で発想したほうがよいのです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/what-to-drink-before-during-after-physical-activity

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ