トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #803/2022/7/1              第803号

 ドキドキ英語: 今日は、Order of workout routines to maximize benefits-2-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『使える!英語表現を楽しく覚える本』

「映画から始める英会話」を運営している作者が、なるほど!英語でこう言うのか〜♪という表現を集めました。

 お気軽にお読みくださいね。

 紹 介 : https://mailzou.com/get.php?R=74248&M=1972

 Twitter :https://ee-report.net/get.php?R=74248&M=1972

■今週の英文

Besides, since the goal of cardio many times is to burn fat, it's better to give a "kick in" lifting weights - burning some of your sugars - so that when moving to cardio, you start to burn fat earlier on during the exercise. Or is it? 3) Hi Alice, My husband and I both go to the gym together. He goes to build muscle, I go to trim my weight and tone up. We normally only lift weights, as he does not like to do cardio because he thinks it will make him lose weight, and he needs to gain rather than lose (he is very skinny). Is it true that if he does 20 - 30 minutes of cardio per day, along with 45 minutes - 1 hour of weight training 4-days-a-week, he will lose weight? THANKS!

Dear Readers,

With the variety of popular fitness routines out there, it's no wonder there’s confusion about the proper regimen! Rather than avoiding cardio or weight training entirely, those looking to reach a specific goal, such as weight gain, weight loss, or toning, may choose to do one before the other to maximize their efforts.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・cardio (音)kα':dio`u (名)カーディオ・エクササイズ、有酸素運動
=cardio exercise 音楽に合わせて体を動かす体操の一種
 cardio training 有酸素トレーニング、有酸素運動
・fat (音)fae't (名)脂肪、脂、脂質、油脂
 Low-fat milk for me. あたし低脂肪乳ね。
・kick in 蹴って折る、壊す、始まる、作動する、効く、効力を生じる
 The central heating kicks in when the temperature goes below 15℃. そのセントラル・ヒーティングはセ氏15度より低くなると作動する。
 The tax deductions signed into law today won't kick in until next March. 今日決まった減税案は来年の3月にならないと効力が出ない。
・lift weights 重りを上げる、筋トレする、ウェイトトレーニングをする
=ランニングなど有酸素でないウェイトトレーニングなどの筋トレ
 Do you lift weights? 筋トレはするの?
・so that 〜 〜できるように
 Come closer so that I can see your face. あなたの顔が見えるようにもっと近づいて。
・Or is it? どうでしょうか?、それともそうですか?
 The player's objective is simple - or is it? プレイヤーの目的は単純です - またはそれは何ですか?
・gym=gymnasium (音)gi'm (名)体育館、屋内体操場、スポーツクラブ
 I went to the gym after work. 会社の帰りにスポーツクラブへ行った。
・build muscle 筋肉を付ける、筋肉を鍛える
 I want to burn fat and build muscle. 脂肪を落として筋肉をつけたいです。
・trim (音)tr'im (他動)きれいに整える、手入れする、切り取る、削減する
 We will trim the Christmas tree on the 10th. 私たちはクリスマスツリーを10日に刈り込んで整えるつもりだ。
・tone up 強化する、丈夫にする、鍛える、引き締める
 This exercise tones up the abdominal muscles. この運動は腹筋を強くする。
・lose weight 体重を減らす、減量する、痩せる
 You have to lose weight or you will become ill. 減量しないと病気になるよ。
・skinny (音)ski'ni (形)骨と皮ばかりの、痩せこけた、皮質の、皮のような
 I tried to make a chair with skinny material such as polypropylene. ポリプロピレンのような皮に似た素材で椅子を作ろうとした。
・along with と一緒に、共に、連動して、併せて、同時
 She served miso soup along with a main dish. 彼女は主菜と共にみそ汁を出しました。
・fitness (音)fi'tnis (名)体の健康、調子の良さ
 She was so concerned with fitness that she went to the gym every day. 彼女は健康を非常に気遣っていたので毎日ジムに通った。
・routine (音)ru:ti':n (名)決まりきった仕事、日常の仕事、慣例、手順、機械的操作、ルーチン
 I follow my routine every day. 毎日、決まりきったことをしている。
・out there 向こうに、外には、戸外は、世の中には
 It's too hot out there. 外は暑過ぎます。
・regimen (音)re'dзэmэn (名)養生法、食事療法、運動療法、投薬計画
 He keeps to a prescribed regimen. 彼は処方された養生法を守る。
・rather than 〜 〜よりはむしろ、〜よりかえって
 He is a singer rather than an actor. 彼は俳優というよりむしろ歌手です。
・maximize (音)mae'ksэmaiz (他動)最大にする、極限まで増す、最大化する、極大化する
 We tried to maximize our profits by cutting expenses. 私たちは経費を減らすことで利益を極限まで増やそうとした。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・さらに、有酸素運動の目的は脂肪を燃焼させることですから、
 Besides, since the goal of cardio many times is to burn fat,

・ - あなたの糖質をいくらか燃焼させる - ”効く”ウェイトトレーニングをしたほうがよいのです、
 it's better to give a "kick in" lifting weights - burning some of your sugars -

・そして有酸素運動に移行できるように、
 so that when moving to cardio,

・あなたは運動している間により早く脂肪を燃焼し始めます。
 you start to burn fat earlier on during the exercise.

・どうでしょうか
 Or is it?

・こんにちは、アリスさん、
 Hi Alice,

・私と夫は一緒にジムに通っています。
 My husband and I both go to the gym together.

・彼は筋肉をつけるために、私は体重を減らして体を引き締めるために通っています。
 He goes to build muscle, I go to trim my weight and tone up.

・私たちは普段はウェイトトレーニングだけをしています、
 We normally only lift weights,

・というのは夫は有酸素運動は体重を減らすと思うので好きではないですし、
 as he does not like to do cardio because he thinks it will make him lose weight, and

・彼は体重を減らすより増やす必要があります(彼はとても痩せています)、
 he needs to gain rather than lose (he is very skinny).

・〜というのは本当でしょうか?
 Is it true that 〜?

・もし彼が1日20〜30分の有酸素運動を、45分〜1時間のウェイトトレーニングと一緒に週4日行えば、
 if he does 20 - 30 minutes of cardio per day, along with 45 minutes - 1 hour of weight training 4-days-a-week,

・彼は体重が減る
he will lose weight

・ありがとうございます。
 THANKS!

・世の中には様々な人気のあるフィットネスがありますので、
 With the variety of popular fitness routines out there,

・適切な運動法について戸惑いがあるのは不思議ではありません!
 it's no wonder there’s confusion about the proper regimen!

・有酸素運動やウェイトトレーニングを完全に避けることよりむしろ、体重を増やしたい、減らしたい、体を引き締めたいなど、特定の目標を達成したいという人たち
 Rather than avoiding cardio or weight training entirely, those looking to reach a specific goal, such as weight gain, weight loss, or toning,

・〜は、自分たちの努力を最大化するために他に先だって一つを選ぶかも知れません。
 〜 may choose to do one before the other to maximize their efforts.

■対訳

 さらに、有酸素運動の目的は脂肪を燃焼させることですから、 - 糖質をいくらか燃焼させる - ”効く”ウェイトトレーニングをしたほうがよいのです、そして有酸素運動に移行できるように運動している間により早く脂肪を燃焼し始めます。どうでしょうか? 3)こんにちは、アリスさん、私と夫は一緒にジムに通っています。彼は筋肉をつけるために、私は体重を減らして体を引き締めるために通っています。私たちは普段はウェイトトレーニングだけをしています、というのは夫は有酸素運動は体重を減らすと思うので好きではないですし、彼は体重を減らすより増やす必要があります(彼はとても痩せています)。もし彼が1日20〜30分の有酸素運動を、45分〜1時間のウェイトトレーニングと一緒に週4日行えば、体重が減るというのは本当でしょうか? ありがとうございます。

 読者さん、

 世の中には様々な人気のあるフィットネスがあるので、適切な運動法について戸惑いがあるのは不思議ではないわ。有酸素運動やウェイトトレーニングを完全に避けることよりむしろ、体重を増やしたい、減らしたい、体を引き締めたいなど、特定の目標を達成したいという人たちは、自分たちの努力を最大化するために他に先だって一つを選ぶかも知れないわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 さらに、有酸素運動の目的は脂肪を燃焼させることですから、 - 糖質をいくらか燃焼させる - ”効く”ウェイトトレーニングをしたほうがよいのです、そして有酸素運動に移行できるように運動している間により早く脂肪を燃焼し始めます。
→Besides, since the goal of cardio many times is to burn fat, it's better to give a "kick in" lifting weights - burning some of your sugars - so that when moving to cardio, you start to burn fat earlier on during the exercise.

 どうでしょうか?
→Or is it?

 こんにちは、アリスさん、私と夫は一緒にジムに通っています。
→Hi Alice, My husband and I both go to the gym together.

 彼は筋肉をつけるために、私は体重を減らして体を引き締めるために通っています。
→He goes to build muscle, I go to trim my weight and tone up.

 私たちは普段はウェイトトレーニングだけをしています、というのは夫は有酸素運動は体重を減らすと思うので好きではないですし、彼は体重を減らすより増やす必要があります(彼はとても痩せています)。
→We normally only lift weights, as he does not like to do cardio because he thinks it will make him lose weight, and he needs to gain rather than lose (he is very skinny).

もし彼が1日20〜30分の有酸素運動を、45分〜1時間のウェイトトレーニングと一緒に週4日行えば、体重が減るというのは本当でしょうか?
→Is it true that if he does 20 - 30 minutes of cardio per day, along with 45 minutes - 1 hour of weight training 4-days-a-week, he will lose weight?

 ありがとうございます。
→THANKS!

 世の中には様々な人気のあるフィットネスがあるので、適切な運動法について戸惑いがあるのは不思議ではないわ。
→With the variety of popular fitness routines out there, it's no wonder there’s confusion about the proper regimen!

有酸素運動やウェイトトレーニングを完全に避けることよりむしろ、体重を増やしたい、減らしたい、体を引き締めたいなど、特定の目標を達成したいという人たちは、自分たちの努力を最大化するために他に先だって一つを選ぶかも知れないわ。
→Rather than avoiding cardio or weight training entirely, those looking to reach a specific goal, such as weight gain, weight loss, or toning, may choose to do one before the other to maximize their efforts.

■暗唱練習

Besides, since the goal of cardio many times is to burn fat, it's better to give a "kick in" lifting weights - burning some of your sugars - so that when moving to cardio, you start to burn fat earlier on during the exercise. Or is it? 3) Hi Alice, My husband and I both go to the gym together. He goes to build muscle, I go to trim my weight and tone up. We normally only lift weights, as he does not like to do cardio because he thinks it will make him lose weight, and he needs to gain rather than lose (he is very skinny). Is it true that if he does 20 - 30 minutes of cardio per day, along with 45 minutes - 1 hour of weight training 4-days-a-week, he will lose weight? THANKS!

With the variety of popular fitness routines out there, it's no wonder there’s confusion about the proper regimen! Rather than avoiding cardio or weight training entirely, those looking to reach a specific goal, such as weight gain, weight loss, or toning, may choose to do one before the other to maximize their efforts.

■次号予告

 Order of workout routines to maximize benefits-3-

 さらに、読者 3では、人が太るか痩せるかは食事や睡眠時間、ストレスレベルなどのような、付加的な生活習慣によっても決められる可能性があるわ

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Lord of the Rings: The classic fantasy masterpiece (English Edition) Kindle版:

 ”ロード・オブ・ザ・リング ファンタジーの古典的名作(英語版)キンドル版”。

  大作”ロード・オブ・ザ・リング”の3部作(”指輪の仲間””二つの塔””王の帰還”が一度にダウンロードできます。

 ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン(J.R.R.Tolkien)による、壮大なファンタジー小説作品です。

 J.R.R.トールキンは1892年オレンジ自由国(現、南アフリカ)ブルームフォンテーン生まれ、父親はイギリスの銀行の支店長でした。

 父親が病死し両親の故郷のイギリスで育ち、苦労の多い少年時代でしたが、イギリスの片田舎で育ち、古き良きイングランドを謳歌することができました。

 その後母親もなくなり、孤児となったトールキンを育てたのは、バーミンガムオラトリオ会のフランシス・シャヴィエル・モーガン司祭でした。

 成長したトールキンは遙か昔の言語で書かれた赤表紙本の写本を発見し、これを翻訳することに生涯をかけることとなりました。

 オックスフォード大学で学び、1915年に優秀な成績で英語の学位を取り、卒業後、第一次世界大戦時にイギリス陸軍に入隊し、少尉として第11大隊に所属しました。

 退役してからの最初の仕事は、オックスフォード英語辞典の編纂作業で、ゲルマン系の単語の語誌や語源を担当し、1920年にリーズ大学の英語学講師の地位を得ました。

 1924年に教授となりましたが、1925年秋からローリンソン・ボズワース記念アングロ・サクソン語教授として、オックスフォードに戻りました。

 トールキンによって現代英語に翻訳された赤表紙本の物語は、”ホビットの冒険””指輪物語”として発表され、ベストセラーになりました。

 その後もオックスフォード大学の教授職のかたわらエルフ語研究を続け、エルフ語研究の第一人者として世界的に有名になりました。

 カトリックの敬虔な信者で、英文学者C・S・ルイスや詩人チャールズ・ウィリアムズと親交が深く、1972年に大英帝国勲章コマンダー勲爵)を受勲しました。

----------

 冥王サウロンは、中つ国(小説の舞台となる死すべき者の国)を支配するための手段である力の指輪をすべて自分のもとに集めました。

 シャイア庄の静かな村で、若きホビット族のフロド・バギンズは指輪を預けられました。

 バギンズは家を出て、中つ国の領域を横断し、闇の帝王の領土の奥深くにある破滅の裂け目まで危険な旅をしなければなりません。

 そこでその指輪を永遠に破壊し、闇の帝王の邪悪な目的を阻止しなければならないのでした。

 ・・・・・・

Sauron, the Dark Lord, has gathered to him all the Rings of Power - the means by which he intends to rule Middle-earth. All he lacks in his plans for dominion is the One Ring - the ring that rules them all - which has fallen into the hands of the hobbit, Bilbo Baggins.
In a sleepy village in the Shire, young Frodo Baggins finds himself faced with an immense task, as the Ring is entrusted to his care. He must leave his home and make a perilous journey across the realms of Middle-earth to the Crack of Doom, deep inside the territorie of the Dark Lord. There he must destroy the Ring forever and foil the Dark Lord in his evil purpose.
(amazon.com)

*Middle-earth 中つ国
=トールキンの物語作品における架空世界で彼のほとんどの物語が起こったとされている場所
*dominion (名)支配権、支配、支配力、主権、統治、統治権
*hobbit ホビット族
=J・R・R・トールキンの創作した架空世界中つ国の種族。
*Bilbo Baggins フロド・バギンズ
=J・R・R・トールキンの”ホビットの冒険”の主人公であり”指輪物語”の登場人物。
 ”指輪物語”はホビットが”ホビットの冒険”で手に入れた魔法の指輪を養子であるフロド・バギンズが相続するところから始まる。
*perilous (形)非常に危険な、危険の多い、危険性の高い
*Dark Lord ダークロード
=フィクションにおける敵役の首魁に特有の類型を指すアーキタイプで究極の悪の権の意。
*foil (名)フルーレ、フォイル
=刀が四角でけがをしないように剣先が丸くなっているフェンシング用の剣。

 https://www.amazon.co.jp/Lord-Rings-Fellowship-Towers-English-ebook/dp/B002RI9176/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Three Thousand Years Of Longing: 全米8月公開予定

 ”三千年の憧れ”。

 ”マッドマック”スのジョージ・ミラーさんが共同脚本・監督を務めた、2022年のダークファンタジーコメディドラマ映画です。

 出演は、イドリス・エルバさん、ティルダ・スウィントンさん、アアミト・ラガムさん、ニコラス・ムアワドさん、エチェ・ユックセルさんほかです。

 2022年カンヌ国際映画祭でワールドプレミアされ、アメリカではメトロ・ゴールドウィン・メイヤーによって公開されます。

 A・S・バイアッさんトの短編小説、”ナイチンゲールの瞳のジン”を映画化したものです。

 ”ナイチンゲールの瞳のジン”は1994年に出版された、5つの神話的短編集です。

 小説”ポゼッション”に収録された「ガラスの棺」「ゴデの物語」の2編と、”パリレビュー”に掲載された表題作が収録されています。

 A・S・バイアットさんは1938年イングランド・シェフィールド生まれ、イギリス・ケンブリッジ大学のニューナム・カレッジで学びました。

 その後、アメリカ・ペンシルベニア州のブリンマー・カレッや、イギリス・オックスフォードのサマーヴィル・カレッジなどでも学びました。

 1990年の”抱擁”(Possession: A Romance)で、ブッカー賞を受賞し、この作品は後に映画化されました。

----------

 アリシア・ビニー博士は、人生に満足し、理性の塊のような存在である学者です。
 イスタンブールで会議に出席していたとき、偶然にもジンに遭遇し、自由と引き換えに3つの願いを持ちかけます。

 しかし、これにはアリシアにとって二つの問題がありました。

 一つは、ジンが本物かどうか疑わしいこと、一つは、物語や神話の研究者であるため、願いがうまくいかなかったときの注意すべき物語をすべて知っていることです。
 ジンは、自分の過去について空想的な話をすることで、自分の言い分を主張します。

 アリシアが望むのは愛ですが、ジンはそれを叶えることができるのでしょうか、また叶えるべきなのでしょうか?

 ・・・・・・

Dr Alithea Binnie is an academic - content with life and a creature of reason. While in Istanbul attending a conference, she happens to encounter a Djinn who offers her three wishes in exchange for his freedom. This presents two problems. First, she doubts that he is real and second, because she is a scholar of story and mythology, she knows all the cautionary tales of wishes gone wrong. The Djinn pleads his case by telling her fantastical stories of his past. Eventually she is beguiled and makes a wish that surprises them both.
(rottentomatoes.com)

*mythology (名)神話
*cautionary (形)警戒的な
*beguiel (他動)だます、欺く

 https://www.rottentomatoes.com/m/three_thousand_years_of_longing

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=sBTMjHcd1mI

 https://www.youtube.com/watch?v=vAFngH0Kv4E

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt12873562/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”外国語の壁は理系思考で壊す”(2010年10月 集英社刊 杉本 大一郎著)からの話題です。

 発想を変えて言語そのものの性格を科学的に理解することから始め、大きな概念で言語をとらえます。
 その論理構成や造語法を知ることでいつのまにか語彙は増え、使えるようになります。
 日本を代表する宇宙物理学者が新しく提唱する、理系のアプローチによる、画期的な外国語の修得法です。
 著者の杉本大一郎さんは、1937年生まれの宇宙物理学者で、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授です。
 京都大学物理学部物理学科を卒業、同大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程を修了し、理学博士になりました。

----------

 杉本さんは、言葉は音の聞き取りだけで理解されるのではないと言われます。

 音を聞いても、それから意味や内察を「聴く、聴き取る」ことができるかが問題です。

 高齢者の聴力を補うものに補聴器があります。

 高価な補聴器は、いろいろな周波数に対して使用者の聴力の落ちかたを補正するように調節してくれます。

 逆位相で雑音部分を取り除くnoise cancellerつきのものもあります。

 逆位相は、音波や電波などの山と谷を繰り返している波形において、基準になっている形と真逆(180度逆)にしたものを指します。

 しかしずいぷんとお金をかけても、必ずしもよく聞こえるようにはりません。

 それには、高齢者の耳が遠くなるもうひとつのさらに重要な要因が関係しています。

 単語明瞭・意味不明瞭ということがあるのです。

 話される単語は明瞭でも、話の辻棲が合っていないので、言いたいことがよく分からないということです。

 ここでの問題は、それよりもう一段戻ります。

 音は明瞭ですが、単語にキチッと結びつかないということです。

 私たちが日本語で話しているとき、日本語の音は正しく発音しています。

 しかし聞き手は、その音を全て聞き取って再構成しているわけではありません。

 単語のレベルでも、文のレベルでも、重要と思われるところだけをキチンと聴き取り、そうでもないところは聞き流しているのです。

 そして重要な言葉の間を自分で補完しながら、意味を再構成して理解しているのです。

 ですから、間違った聴き取りかたをしたり、都合の悪いところは聞こえなかったりすることがあります。

 歳を取ってそのような再構成力が落ちてくると、何を言っているのか「聴き取れなく」なるのです。

 これは補聴器では補えません。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/order-workout-routines-maximize-benefits

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ