トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #807/2022/8/26              第807号

 ドキドキ英語: 今日は、Order of workout routines to maximize benefits-6-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 外資系企業がどうしても採用したくなる英文履歴書の書き方』

 外資系企業にどうしても採用したいと思わせるテクニックとは・・・。

 最新版のテンプレート付!!

 紹 介 : https://ee-report.net/get.php?R=18305

■今週の英文

That being said, regardless of the goal, engaging in both forms of activity are beneficial to the overall health of the body. Bottom line - the most efficient order of cardio and strength training is dependent on each person's individual goals for physical activity. Additionally, the lifestyle behaviors they engage in outside of their physical activity regimen can also contribute to their success in meeting these goals. Those interested in more personalized recommendations focused on specific goals may consider talking with a certified personal trainer at a fitness center or with a health care provider. You can also add a little further to your reading by checking out other Q&As in the Nutrition & Physical Activity section of the Go Ask Alice! archives.

Here's to sweating from, not about, your new routine!

Alice!

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・That being said それはそうだが、と言うことで
 I’ve been working hard for the last half a year. That said, I’m going on a vacation to Bali. この半年間めっちゃ仕事を頑張った、ってことで休暇でバリ島に行ってきます。
・regardless of 〜 〜にかかわらず、〜に関係なく、〜にお構いなく
 Regardless of what you may think, I am a hard worker. あなたがどう思っているか知らないが、私は勤勉です。
・bottom line 最終利益、最終結果、最終決定、結論
 The bottom line is, it's your burden to fire five personnel. 要するに、5人の社員を解雇するのは君の役目である。
・cardio (音)kα':dio`u (名)カーディオ・エクササイズ、有酸素運動
=cardio exercise 音楽に合わせて体を動かす体操の一種
 cardio training 有酸素トレーニング、有酸素運動
・strength training 筋トレ、筋力トレーニング
 Strength training is therefore necessary and good! したがって筋力トレーニングが必要であり良いです。
・physical activity 身体活動性、身体活動能力、身体活動
 Physical activity is one of the most powerful, yet underutilized tool for personal development, balance and creativity. 身体活動は自己啓発とバランスと創造力のために最も強力であるが、活用されていない手段の一つです。
・additionally (音)эdi'∫эnэli (副)さらに、その上、加えて、また、なお
 Additionally, I plan on leaving this work. なお私はこの業務から外れる予定です。
・lifestyle (音)la'ifsta`il (名)生き方、ライフスタイル、生活スタイル、生活様式
 I have gone back to my usual lifestyle. 私は普段の生活に戻った。
・regimen (音)re'dзэmэn (名)養生法、食事療法、運動療法、投薬計画
 He keeps to a prescribed regimen. 彼は処方された養生法を守る。
・contribute (音)kэntri'bju:t (自動)貢献する、寄与する、一因となる、原因の一つになる
 contribute to 〜 〜に貢献する、〜に寄与する、〜の一因となる
・personalized (音) (形)個別の、名前入りの
 Our librarians can make personalized suggestions tailored to your specific reading interests. 私たち図書館司書はあなたの個別の関心に即した、個人化した本をおススメできます。
・recommendation (音)re`kэmende'i∫эn (名)推奨、推挙、助言、勧告、忠告
 It's my recommendation. それはおすすめです。
・personal trainer 個人トレーナー、パーソナル・トレーナー、自分専用の運動のインストラクター
 certified personal trainer 有資格の個人トレーナー、有資格の個人コーチ
・fitness (音)fi'tnis (名)体の健康、調子の良さ
 fitness center 健康センター
・health care 医療、健康管理
 health care provider ヘルスケア提供者、医療サービス提供者、医療介護提供者
・provider (音)prэva' idэr (名)供給する人、供給者、調達者、プロバイダー
 The provider has intellectual property, usage, and other rights. その提供者が知的財産権、またはその使用権その他の権利を有します。
・nutrition (音)nju`:tri'∫n (名)栄養、栄養素、栄養摂取、栄養吸収
 The eel is full of nutrition. うなぎは栄養が詰まっている。
・archive (音)α':(r)kaiv (名)公文書(保管所)、記録保管所、保存記録
 The picture was put into the public archive for safekeeping. 安全に保管しておくために、写真は公の記録保管所に置かれていた。
・Here's to 〜 〜に乾杯、〜を祝して乾杯
 Here's to the newlyweds! May they have a very happy life together. 新婚の2人に乾杯! 2人が幸せな生活を送れますように。
・sweating (音)swee'tiη (名)発汗
 Can't stop sweating. 汗が止まらない。
・routine (音)ru:ti':n (名)決められた方法動作、繰り返されるもの、型にはまった行動、型通りの演目
 It is essential that you do not deviate in anyway from your daily routine. 日頃の生活習慣から少しでも逸脱しないことが肝心です。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・ということで、目的にかかわらず、両方の活動を行うことは身体全体の健康に有益であると言えます。
 That being said, regardless of the goal, engaging in both forms of activity are beneficial to the overall health of the body.

・要するに -
 Bottom line -

・有酸素運動と筋力トレーニングの最も効率的な順序は身体活動に関する各人の目標によって決まるということです。
 the most efficient order of cardio and strength training is dependent on each person's individual goals for physical activity.

・加えて、
 Additionally,

・身体活動の運動療法以外に関与する生活習慣行動も目標達成の成功に貢献する可能性があります。
 the lifestyle behaviors they engage in outside of their physical activity regimen can also contribute to their success in meeting these goals.

・具体的な目標に焦点を当てたより個人的な助言に関心のある人たち
 Those interested in more personalized recommendations focused on specific goals

・〜 はフィットネスセンターの認定パーソナルトレーナーやヘルスケア提供者と話すことを考えるとよいでしょう。
 〜 may consider talking with a certified personal trainer at a fitness center or with a health care provider.

・あなたはアリスに聞け!アーカイブの栄養と運動のセクションにある他の質疑応答をチェックすることでもさらに読み進めることができます。
 You can also add a little further to your reading by checking out other Q&As in the Nutrition & Physical Activity section of the Go Ask Alice! archives.

・あなたの新しい生活習慣についてでなく、その動作で汗をかくことに乾杯!
 Here's to sweating from, not about, your new routine!

■対訳

 ということで、目的にかかわらず、両方の活動を行うことは身体全体の健康に有益だと言えるわ。要するに - 有酸素運動と筋力トレーニングの最も効率的な順序は身体活動に関する各人の目標によって決まるということだわ。加えて、身体活動の運動療法以外に関与する生活習慣行動も、目標達成の成功に貢献する可能性があるわ。具体的な目標に焦点を当てたより個人的な助言に関心のある人たちはフィットネスセンターの認定パーソナルトレーナーやヘルスケア提供者と話すことを考えるといいわ。あなたはアリスに聞け!アーカイブの栄養と運動のセクションにある他の質疑応答をチェックすることでもさらに読み進めることができるわ。

 新しい生活習慣についてでなく、その動作で汗をかくことに乾杯!

 アリス!

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 ということで、目的にかかわらず、両方の活動を行うことは身体全体の健康に有益だと言えるわ。
→That being said, regardless of the goal, engaging in both forms of activity are beneficial to the overall health of the body.

 要するに - 有酸素運動と筋力トレーニングの最も効率的な順序は身体活動に関する各人の目標によって決まるということだわ。
→Bottom line - the most efficient order of cardio and strength training is dependent on each person's individual goals for physical activity.

 加えて、身体活動の運動療法以外に関与する生活習慣行動も、目標達成の成功に貢献する可能性があるわ。
→Additionally, the lifestyle behaviors they engage in outside of their physical activity regimen can also contribute to their success in meeting these goals.

 具体的な目標に焦点を当てたより個人的な助言に関心のある人たちはフィットネスセンターの認定パーソナルトレーナーやヘルスケア提供者と話すことを考えるといいわ。
→Those interested in more personalized recommendations focused on specific goals may consider talking with a certified personal trainer at a fitness center or with a health care provider.

 あなたはアリスに聞け!アーカイブの栄養と運動のセクションにある他の質疑応答をチェックすることでもさらに読み進めることができるわ。
→You can also add a little further to your reading by checking out other Q&As in the Nutrition & Physical Activity section of the Go Ask Alice! archives.

 新しい生活習慣についてでなく、その動作で汗をかくことに乾杯!
→Here's to sweating from, not about, your new routine!

■暗唱練習

That being said, regardless of the goal, engaging in both forms of activity are beneficial to the overall health of the body. Bottom line - the most efficient order of cardio and strength training is dependent on each person's individual goals for physical activity. Additionally, the lifestyle behaviors they engage in outside of their physical activity regimen can also contribute to their success in meeting these goals. Those interested in more personalized recommendations focused on specific goals may consider talking with a certified personal trainer at a fitness center or with a health care provider. You can also add a little further to your reading by checking out other Q&As in the Nutrition & Physical Activity section of the Go Ask Alice! archives.

Here's to sweating from, not about, your new routine!

■次号予告

 How soon after eating should workouts begin?-1-

 トレーニングは食後どのくらいから始めるべきですか?

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Saturday:

 ”土曜日”。

 イアン・ラッセル・マキューアさんによる、2005年上梓の小説作品です。

 イアン・ラッセル・マキューアンさん、は1948年イギリス・ハンプシャー州オールダーショット生まれ、労働者階級だった父は軍で少佐の地位まで昇進しました。

 幼少期は軍人だった父の駐屯先であるシンガポールなど東アジアやドイツ、リビアなどの北アフリカで過ごしました。

 12歳の時にイングランドへ戻り、ロンドンのウールバーストーン・ホール・スクールに通い、サセックス大学へ進学し、1970年に英文学の学位を取得しました。

 後にイースト・アングリア大学でクリエイティブ・ライティングを学びました。

 1975年に短編集”最初の恋、最後の儀式”で作家デビューし、1976年にサマセット・モーム賞を受賞しました。

 サマセット・モーム賞はイギリスの作家団体 "ソサエティ・オブ・オーサーズ" が毎年5月に発表する文学賞です。

 本作は、 脳神経外科医 として成功している男の波乱の1日について描いた作品で 、ジェイムズ・テイト・ブラック記念賞を受賞しました。

 ジェイムズ・テイト・ブラック記念賞は、1919年にイギリスで創設された最も古く最も権威のある賞で、エディンバラ大学が運営母体となっています。

----------

 幸福とそれを脅かす見えないものが紙一重であることを描いた、優れたスリリングな小説作品です。

 神経外科医として成功したヘンリー・ペローンは、夜明け前に寝室の窓辺で、流星のように燃え盛る飛行機がロンドンの空を横切っていくのを目撃します。

 翌日から、9.11以降の反戦デモに参加する何十万人もの人々の中で、ペローンは不安な気持ちを募らせていきます。

 小さな交通事故がきっかけで、ペローンは気まぐれで攻撃的な男、バクスターと対峙することになります。

 医者であるペローンの目には、この若い男はどこかすごく様子がおかしいように見えました。

 一方、男の方は外科医に恥をかかされたと思い込んでおり、これがもとで、ペロウンは全力を尽くして家族を守る事態に陥ります。

 ・・・・・・

Henry Perowne, a successful neurosurgeon, stands at his bedroom window before dawn and watches a plane - ablaze with fire like a meteor - arcing across the London sky. Over the course of the following day, unease gathers about Perowne, as he moves amongst hundreds of thousands of anti-war protestors in the post-9/11 streets.

A minor car accident brings him into confrontation with Baxter, a fidgety, aggressive man, who to Perowne’s professional eye appears to be profoundly unwell. But it is not until Baxter makes a sudden appearance at the Perowne family home that Henry’s earlier fears seem about to be realised...
(amazon.com)

*neurosurgeon (名)神経外科医
*ablaze (形)燃え立って、輝いて
*meteor (名)隕、流星、流れ星
*arcing (名)アーク放電
*confrontation (名)対立、向き合うこと、論争
*fidgety (形)そわそわした、落ち着きのない
*aggressive (形)攻撃的な、挑戦的な、好戦的な

 https://www.amazon.co.jp/Saturday-Ian-McEwan/dp/0099469685/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Ticket to Paradise: 全米10月公開予定

 ”チケット・トゥ・パラダイス”。

 ロマンティック・コメディ映画です。

 監督は、映画”マンマ・ミーア! ヒア・ウィ・ゴー”のオル・パーカーさん、脚本はダニエル・ピプスキさんです。

 出演者はジュリア・ロバーツさん、ジョージ・クルーニーさん、ケイトリン・デヴァーさん、ビリー・ラードさん、リュカ・ブラヴォーさんほかです。

 主演のロバーツさんはレッド・オム・フィルムズ、クルーニーさんはスモーク・ハウス・ピクチャーズと、それぞれの制作会社でプロデューサーも兼任します。

 クルーニーさんとロバーツさんは、過去に”オーシャンズ”シリーズ、”マネーモンスター”などで共演してきました。

 ロバーツさんは恋愛コメディ映画から20年間遠ざかっていましたが、この18年の間に3人の子供が生まれたのが大きな理由のようです。

 ロマンティック・コメディをやっていない時間を、やりたくなかったからだと誤解する人が時々いますが、わざと避けていたわけではないといっています。

 作品の素材がいいか悪いかだけではなく、夫の仕事のスケジュールや子供たちの学校のスケジュール、夏休みなどの計算も必要になってくるからです。

 家族と一緒に家にいることに大きな誇りを感じ、自分を主婦だと思っていて、子供たちが小さい頃は家庭に集中していたそうです。

----------

 ストーリーは、離婚した元夫婦が、自分たちが25年前に犯した同じ過ちを娘に繰り返させないために、チームを組んでバリに旅立つというものです。

 シカゴ大学を卒業したばかりのレン・バトラーは、親友のリリーと一緒に卒業旅行でバリ島を訪れます。

 リリーが地元のバリ人と結婚するという突然の決断をしたため、彼女の両親は25年前の失敗を繰り返さないようにと彼女を止めようとします。

 レンは婚約と結婚式のためにバリ島に滞在し、その過程で地元の医者と恋に落ちます。

 ・・・・・・

The film follows Wren Butler, a recent University of Chicago graduate who accompanies her best friend Lily to a post-graduation jaunt to Bali. Lily's abrupt decision to marry a Balinese local triggers her parents to try and stop her from repeating their mistake from 25 years ago. Wren stays in Bali for the engagement/wedding festivities and, in the process, finds her own love with a local doctor.
(imdb.com)

*jaunt (名)遠足、遊山旅行
*abrupt (形)突然の、険しい、っきらぼうな、険悪な
*Balinese (名)バリ島の住民、バリ語
*trigger (他動)引き金を引く、発射させる
*festivity (名)祝祭行事、祝いの催

 https://filmarks.com/movies/104175

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=hkP4tVTdsz8

 https://www.youtube.com/watch?v=Gv3sUvGUkNM

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt14109724/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”なぜ酔うと英語が話せるのか”(2004年2月 実業之日本社刊 本城 武則著)からの話題です。

 著者は当時、本城英会話スクール校長、武蔵野学院大学准教授で、アメリカ連邦航空局公認の飛行&地上の教官でした。
 1962年福岡県生まれで高崎経済大学を卒業しましたが、高校時代・大学時代ともに、英語は苦手科目だったといいます。
 26歳でパイロットになるためにアメリカに渡りましたが、アメリカ人の教官に「お前の英語では駄目だ。日本に帰れ!」と、さじを投げられたそうです。
 しかし、その後、ノルウェー人の教官に英語を教わり、3ヶ月弱でぺらぺらになり、この方法を日本人向けに改良し、本城式英会話スクールで公開しました。
 2004年までに延べ5000人に伝授し多くの感動を生み、全く話せないところかの成功ストーリは、多くの英語を苦手とする日本人の共感を呼びました。

----------

 本城さんは、英会話におけるアルコールの効用について語っておられます。

 なぜ英会話にアルコールが有効なのでしょうか。

 本城さんは、パイロットという顔とは別に心理カウンセラーという顔を持っておられます。

 そのため、英会話を教える際は、常に生徒の心理状態をチェックしながら教えているそうです。

 そこで、どうもお酒が入ったほうが、生徒の会話力が上がるということに気づきました。

 アルコールを飲んだ場合、通常どのような変化が現れるか箇条書きにしてみました。

 飲んで英語を話すときの変化=7つのメリット

1、失敗を笑い飛ばせる

2、他人に気楽に声がかけられる

3、ネイティブ相手でもビビらなくなる

4、声が大きくなる

5、人と比べなくなる(自分より英語が上手な人が近くにいても気にしない)

6、話の細かい内容より、趣旨をつかむようになる

7、会話が楽しくなる

 つまり、英語を話すための心の準備がー瞬でそろってしまうのです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/order-workout-routines-maximize-benefits

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ