トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #809/2022/9/23              第809号

 ドキドキ英語: 今日は、How soon after eating should workouts begin?-2-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『今すぐ使えるお役立ち英文メール表現 - 退職、離職に際してのご挨拶 -』

 海外の取引先や関連部門でお世話になった人から、突然、「今度、退職することになりました・・・」というメールを受け取りました。

 あなたならどのように反応しますか?

 また、自分が逆の立場になったときには、どのようなご挨拶をしますか?

 紹 介 : https://ee-report.net/get.php?R=89284

■今週の英文

If it’s tough to stomach the idea of eating a meal that early, a smaller breakfast or a small snack such as a granola bar or an apple may be good options. Optimize size: Of the meal, that is. Depending on the size of the meal, digestion may take between one and four hours. As a general guide, it’s best to wait longer to begin physical activity after larger meals. After eating a smaller meal, waiting an hour or a little less is usually enough time.
Go with your gut: People vary in terms of digestion while being physically active. It’s a good idea to experiment with different pre-workout foods to see the impact on how your body reacts.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・tough to 〜 〜するのが難しい、〜することでは物足りない、〜するのにてこずる
 The content of this book is pretty tough to comprehend. この本の内容は理解するのはかなり難しい。
・stomach (音)stΛ'mэk (他動)消化する、耐える、我慢する、許す
 Who could stomach such insults? だれがこんな侮辱に耐えられようか?
・snack (音)snae'k (名)軽食、おやつ
 This is a Japanese children's snack. これは日本の子供のおやつです。
・granola (音)grэno'ulэ (名)グラノーラ
=砂糖・干しブドウ・ココナッツ入りのカラス麦パン
 The ingredients that I would like to recommend are granola, soy milk, and banana chips. 私お薦めの材料はグラノーラと豆乳とバナナ・チップスです。
・option (音)α'p∫эn (名)選ぶこと、選択、選択肢、選択したもの
 When women marry, the breadth and the option of work shrinks immediately. 女性が結婚すると、仕事の幅や選択肢が急に狭められてしまう。
・optimize (音)α'ptэma`iz (他動)最大限に利用する、最適にする
 The convenience stores offer a selection of merchandise optimized to customer needs. コンビニ店は消費者ニーズに合わせた商品をそろえています。
・that is すなわち、換言すれば、つまり、というのは、ってことだけど
 Can I really do that? Sure. If you have money, that is. 本当にそんなことができるのですか? もちろん、お金があればの話だけど。
・digestion (音)daidзe'st∫эn (名)消化、消化力、消化作用、こなれ
 Let us take a walk to help our dinner to settle our digestion. 腹ごなしに散歩しよう。
・general guide 総合案内、一般的指針
 A general guide is as follows. 一般的指針は以下の通り。
・physical activity 身体活動性、身体活動能力、身体活動
 Physical activity is one of the most powerful, yet underutilized tool for personal development, balance and creativity. 身体活動は自己啓発とバランスと創造力のために最も強力であるが、活用されていない手段の一つです。
・enough time まとまった時間、十分な時間
 We have enough time. 私たちに時間は十分ある。
・gut (音)gΛ't (名)直感、感性
 My gut tells me that something bad is happening. 何だかまずいことになっている予感がする。
 Go with your gut. 直感を信じて、直感で行く
・experiment (音)ikspe'rэme`nt (自動) 実験する
 The accident happened during the experiment. その事故は実験中に起こった。・workout トレーニング、練習、運動
 I walked a lot and it became a good workout. 私はたくさん歩いて良い運動
になった。
・preworkout 練習前の、運動前の
=運動のパフォーマンスアップに向けて運動前にサプリメントやスポーツドリンクなどを摂取することで身体の内側からはたらきかけること
 This is a recipe to make your own homemade pre-workout drink. これはあなた自身の手作りの運動前の飲み物を作るためのレシピです。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・もしそんなに早くから食事を摂るという考えに耐えるのが難しいのなら、
 If it’s tough to stomach the idea of eating a meal that early,

・より少量の朝食やグラノーラバーやリンゴなどの軽食が良い選択肢になる可能性があります。
 a smaller breakfast or a small snack such as a granola bar or an apple may be good options.

・サイズを最適化しなさい:
 Optimize size:

・つまり、食事の量のこと。
 Of the meal, that is.

・食事のサイズ次第で、
 Depending on the size of the meal,

・消化は1時間から4時間を必要とする可能性があります。
 digestion may take between one and four hours.

・一般的な目安として、
 As a general guide,

・より大量の食事の後は身体活動を開始するためより長い時間を待つのがベストです。
 it’s best to wait longer to begin physical activity after larger meals.

・より少量の食事の後は、1時間か1時間少々待つことが通常は十分な時間です。
 After eating a smaller meal, waiting an hour or a little less is usually enough time.

・自分の直感に従いなさい:
 Go with your gut:

・消化に関しては身体活動をしている間は人によってさまざまです。
 People vary in terms of digestion while being physically active.

・あなたの身体がどう反応するかについての影響を確かめるため運動前の食事をいろいろと変えてみて実験することは良い考えです。
 It’s a good idea to experiment with different pre-workout foods to see the impact on how your body reacts.

■対訳

 もしそんなに早くから食事を摂るという考えに耐えるのが難しいのなら、より少量の朝食やグラノーラバーやリンゴなどの軽食が良い選択肢になる可能性があるわ。サイズを最適化しなさい:つまり、食事の量のことよ。食事のサイズ次第で消化は1時間から4時間を必要とする可能性があるわ。一般的な目安として、より大量の食事の後は身体活動を開始するためより長い時間を待つのがベストだわ。より少量の食事の後は、1時間か1時間少々待つことが通常は十分な時間だわ。

 自分の直感に従いなさい:消化に関しては身体活動をしている間は人によってさまざまだわ。あなたの身体がどう反応するかについての影響を確かめるため運動前の食事をいろいろと変えてみて実験することは良い考えだわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 もしそんなに早くから食事を摂るという考えに耐えるのが難しいのなら、より少量の朝食やグラノーラバーやリンゴなどの軽食が良い選択肢になる可能性があるわ。
→If it’s tough to stomach the idea of eating a meal that early, a smaller breakfast or a small snack such as a granola bar or an apple may be good options.

 サイズを最適化しなさい:つまり、食事の量のことよ。食事のサイズ次第で消化は1時間から4時間を必要とする可能性があるわ。
→Optimize size: Of the meal, that is. Depending on the size of the meal, digestion may take between one and four hours.

 一般的な目安として、より大量の食事の後は身体活動を開始するためより長い時間を待つのがベストだわ。
→As a general guide, it’s best to wait longer to begin physical activity after larger meals.

 より少量の食事の後は、1時間か1時間少々待つことが通常は十分な時間だわ。
→After eating a smaller meal, waiting an hour or a little less is usually enough time.

 自分の直感に従いなさい:消化に関しては身体活動をしている間は人によってさまざまだわ。
→Go with your gut: People vary in terms of digestion while being physically active.

 あなたの身体がどう反応するかについての影響を確かめるため運動前の食事をいろいろと変えてみて実験することは良い考えだわ。
→It’s a good idea to experiment with different pre-workout foods to see the impact on how your body reacts.

■暗唱練習

If it’s tough to stomach the idea of eating a meal that early, a smaller breakfast or a small snack such as a granola bar or an apple may be good options. Optimize size: Of the meal, that is. Depending on the size of the meal, digestion may take between one and four hours. As a general guide, it’s best to wait longer to begin physical activity after larger meals. After eating a smaller meal, waiting an hour or a little less is usually enough time.
Go with your gut: People vary in terms of digestion while being physically active. It’s a good idea to experiment with different pre-workout foods to see the impact on how your body reacts.

■次号予告

 How soon after eating should workouts begin?-3-

 水分補給をする:水分補給は身体活動や疲労回復に必要だわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Against World Literature: On the Politics of Untranslatability:

 ”世界文学に抗して:翻訳されないことの政治学について:”。

 文学研究の大規模なパラダイムが、翻訳されないものの政治性を無視した場合に生じる問題に焦点を当てて、比較文学の再考を主張しています。

 比較文学は19世紀のフランスで始り、20世紀以後は各国で盛んに行われるようになった文学研究の一分野です。

 従来は一国民または一言語の文学がそれだけ単独に研究されていたのに対し,他国民または他言語の文学との影響関係そのほか横の関係を究明しようとしています。

 エミリー・アプターさんは、1954年生まれのアメリカの、学者、翻訳家、編集者、教授です。

 ハーバード大学で学士号を取得し、プリンストン大学で比較文学について修士号と博士号を取得しました。

 博士論文は、19世紀と20世紀のフランス、イギリス、ドイツ文学、理論、文芸批評の歴史に焦点を当てています。

 1993年から2002年にかけて、カリフォルニア大学ロサンゼルス校とコーネル大学で教えていました。

 2002年から、ニューヨーク大学でフランス語と比較文学の教授を務め、2017年から2018年の間、アメリカ比較文学協会の会長に就任していました。

----------

 ”世界文”学は読みやすさと普遍的な魅力という市場原理に基づく概念であり、人文科学において支配的なパラダイムです。

 アプターは、そのの代わりに、 哲学的概念と地政学的圧力を軸とする複数の”世界文学”を提案します。

 世界文学を構成する言語の歴史と理論を批判的に検討し、比較文学の学問分野に革命を起こす一冊です

 文学的世界システム、物語の生態系、言語の境界とチェックポイント、翻訳の神学、惑星の退化に特に焦点を当てています。

 ・・・・・・

In the place of “World Literature”- a dominant paradigm in the humanities, one grounded in market-driven notions of readability and universal appeal.Apter proposes a plurality of “world literatures” oriented around philosophical concepts and geopolitical pressure points. The history and theory of the language that constructs World Literature is critically examined with a special focus on literary world systems, narrative ecosystems, language borders and checkpoints, theologies of translation, and planetary devolution in a book set to revolutionize the discipline of comparative literature.
(amazon.com)

*market-driven (形)市場主導の、マーケット主導型の
*readability (名)面白く読めること、読みやすいこと、可読性
*plurality (名)複数存在すること、多数、多量、大多数、大部分
*geopolitical (形)地政学的な、地理的・政治的な
*narrative (形)物語から構成される、物語風の、物語に適した
*ecosystem (名)生態系、エコシステム、
*planetary (形)地球の、地球上の、世界的な
*devolution (名)委任、移譲、継承、退化

 https://www.amazon.co.jp/-/en/Emily-Apter/dp/1844679705/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Strange World: 全米11月公開予定

 ”ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界”。

 ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作による、2022年公開予定の映画です。

 ディズニー長編アニメショーンの第61作目に当たります。

 監督はドン・ホールさん、脚本はキュイ・グエンさん、プロデューサーはロイ・コンリさんです。

 ドン・ホールさんは、”ベイマックス”(’14)や”ラーヤと龍の王国”(’21)などを手掛けてきました。

 ディズニー・アニメーション・スタジオは、数々の作品で、きらめく魔法と想像を超える物語で、世界中の観客を驚かせ、夢を与え続けています。

 最新作は、ディズニー史上最も“奇妙な”世界を舞台に、親子3世代の壮大な冒険を描ています。

 まるでアトラクションに乗っているかのよう、なワクワク感溢れる特報映像で製作されました。

----------

 主人公は、伝説的な冒険一家であるクレイド一家です。

 ディズニー・アニメーション史上初めての親子3世代主人公となり、まだ誰も観たことのない驚くべき“奇妙な”世界へと冒険の旅に出ます。

 描かれているのは、まるで生きているかのように動く地面や、キラキラと光を放ち動く未知の植物、群になってどこかへ向かう魚のような生き物などです。

、ポップで幻想的な淡いピンク色に包まれた世界、なぜ、この“奇妙な”世界にクレイド一家は迷い込んだのでしょうか。

 そして、謎に包まれた<もうひとつの世界>とは?

 思わず心が踊るような未知の世界での新たな冒険が、今はじまります。

 ・・・・・・

The original action-adventure journeys deep into an uncharted and treacherous land where fantastical creatures await the legendary Clades, a family of explorers whose differences threaten to topple their latest - and by far - most crucial mission.
(disney.fandom.com)

*uncharted (形)地図に載っていない、未踏の、未知の
*treacherous (形)不誠実な、信用を裏切る、信頼できない
*fantastical (形)空想的な、幻想的な
*topple (自動)倒す、倒れる、転がす、転ばす

 https://www.youtube.com/watch?v=uNtaQtP7MCI

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=5lR0pkUjzb4

 https://www.youtube.com/watch?v=P70Uuh1RcMQ

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt10298840/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 http://lleigo.toypark.in/al.html

 英語は聞き流して身につける 1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴
版プレゼント中!
 http://lleigo.toyypark.in/kn.html

 12時間でマジック・リスニング 「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるよ
うにする画期的新商品!
 http://lleigo.toypark.in/ml.html

■編集後記

 今日は、”なぜ酔うと英語が話せるのか”(2004年2月 実業之日本社刊 本城 武則著)からの話題です。

 著者は当時、本城英会話スクール校長、武蔵野学院大学准教授で、アメリカ連邦航空局公認の飛行&地上の教官でした。
 1962年福岡県生まれで高崎経済大学を卒業しましたが、高校時代・大学時代ともに、英語は苦手科目だったといいます。
 26歳でパイロットになるためにアメリカに渡りましたが、アメリカ人の教官に「お前の英語では駄目だ。日本に帰れ!」と、さじを投げられたそうです。
 しかし、その後、ノルウェー人の教官に英語を教わり、3ヶ月弱でぺらぺらになり、この方法を日本人向けに改良し、本城式英会話スクールで公開しました。
 2004年までに延べ5000人に伝授し多くの感動を生み、全く話せないところかの成功ストーリは、多くの英語を苦手とする日本人の共感を呼びました。

----------

 アルコールは度が過ぎると問題になることもありますが、適度であれば気持ちが大きくなります。

 本城さんは、

”普段しらふではできないことでも、以外と簡単にクリアできる効果がある”、

と言われます。

 ベストセラーになった本で、石原慎太郎・盛田昭夫共著の”「NO」と言える日本”があります。

 そこには、アメリカにNOとはっきりいえない日本の政府に業を煮やして、”はっきりNOはNOと言え!”と書いてるそうです。

 仮に、政府の交渉に当たる人間が、酒を一杯ひっかけてから交渉することを想定してみます。

 それこそガツンと、どこの国に対しても、NOといえるのではないでしょうか。

 昔から酒の力を借りるという言葉があります。

 有効に交渉を進めるためには、本城さんは、これもありかなと思うとのことです。
 ロシアのエリツィン前大統領が、常に酒臭かったというのは有名な話だそうです。
 ひょっとして、酒の力を借りて、交渉で強気に出ていたのかもしれません。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/how-soon-after-eating-should-workouts-begin

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ