トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #830/2023/7/14              第830号

 ドキドキ英語: 今日は、Side effects of drinking seltzer water?-4-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

『アラ還男がわずか5ヶ月で、楽しみながらサクッと英会話をマスターした画期的な方法』

 アラ還で英語が得意なわけでもなく(と言うか苦手)、ただ英語が話せることにあこがれていただけの男が、

 わずか5か月でサクッと英会話をマスターできた方法です。

紹 介 : https://ee-report.net/get.php?R=109663

■今週の英文

Reading the nutrition label on these drinks can help to determine what's inside the container.

It’s also good to note that these beverages are still somewhat acidic and therefore may contribute to dental erosion (the chemical dissolution of tooth structure resulting from an absence of bacteria in an acidic environment). Research shows that teeth erode in a pH of 2.0 to 4.0 (a range in which many common carbonated waters fall), and that surface enamel starts to demineralize as the pH drops to less than 5.5. Because it’s not realistic to check the pH levels of every carbonated water you drink, it can be informative to read nutrition labels to get a sense of whether your drink has added sugars, sodium, or carbohydrates.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・nutrition (音)nju`:tri'∫n (名)栄養、栄養素、栄養摂取、栄養吸収
 The eel is full of nutrition. うなぎは栄養が詰まっている。
・container (音)kэnte'inэr (名)入れ物、容器、箱、包装箱、廃棄物容器
 Is this container microwavable? この容器は電子レンジで使用できますか?
・beverage (音)be'vэridз (名)飲み物、飲料
 This is a beverage called herb tea. これはハーブティーという飲み物です。
・acidic (音)эsi'dik (形)酸っぱい、酸の、酸性の
 For Japanese green tea, slightly acidic water is suitable. 日本の緑茶には、微酸性が最も適しています。
・contribute (音)kэntri'bju:t (自動)貢献する、寄与する、一因となる、原因の一つになる
 contribute to 〜 〜に貢献する、〜に寄与する、〜の一因となる
・erosion (音)iro'uзэn (名)浸食、崩壊、びらん、酸蝕
 The farmer planted trees to protect his land from erosion. 農場主は土地を浸食から守るために木を植えた。
・dissolution (音)di`slu':∫эn (名)分解、解体、解散、崩壊、解消、離縁
 The dissolution of their marriage was both legal and emotional. 彼らの結婚生活の解消は、法律の上でも気持ちの上でも成立していた。
・absence of 〜 〜がないこと
 Happiness and strength endure only in an absence of hate. 幸福や強さは憎しみのないところでのみ続いていきます。
・bacteria (音)baekti'эriэ (名)バクテリア、細菌
 Bacteria are invisible to the naked eye. バクテリアは肉眼では見えない。
・environment (音)enva'iэrэnmэnt (名)環境、周囲(の状況)、情勢
 A change in environment is just the thing you need to jump-start yourself. 気合いを入れ直すには環境を変えるのが一番だ。
・research (音)risэ':rt∫ (名)調査、研究、探索、リサーチ
 Further research has finally turned up a fresh clue. さらなる調査の結果、ついに新たな手掛かりが発見された。
・erode (音)iro'ud (他動)浸食する、侵害する、腐食する、むしばむ
 I fear that knowledge of my illness will erode hope. 私は病気が知られて希望をむしばむことを恐れています。
・pH=potential of hydrogen 水素イオン指数
=水溶液中に含まれる水素イオンの濃度を表す指数で酸性とアルカリ性の程度を表す値で7.7以下が酸性7以上がアルカリ性
 The pH of the skin generally lies between 5 and 6. 皮膚のpHは通常5と6の間です。
・carbonate (音)kα':bэne`itэd (他動)炭酸ガスを入れる、泡立ちを良くする
 carbonated (形)炭酸を含む
 carbonated water 炭酸水
・enamel (音)inae'ml (名)エナメル、ほうろう、エナメル状の表面、エナメル質
 But the flame wasn't hot enough to burn enamel. でも炎はエナメルを燃やす程熱くなかった。
・demineralize (音)dimi'nэrэla`iz (他動)脱塩する、脱灰する
 The liq. 18 uses demineralized water. 液体18は脱イオン水を用いる。
・informative (音)info'rmэtiv (形)情報の、知識を与える、参考になる、ためになる
 We hope you find it informative. 参考にしていただければ幸いです。
・nutrition (音)nju`:tri'∫n (名)栄養、栄養素、栄養摂取、栄養吸収
 The eel is full of nutrition. うなぎは栄養が詰まっている。
・sodium (音)so'udiэm (名)ナトリウム、ソジウム、ソディウム
 This sweetener doesn't include Sodium such as causing apoplexy. この砂糖には脳卒中などを引き起こすナトリウムなどは含まれていません。
 apoplexy (音)ae'pэple`ksi (名)溢血、卒中、脳卒中
・carbohydrate (音)kα`:rbouha'idreit (名)炭水化物、糖質
 I avoid foods with a lot of carbohydrates. 私は炭水化物を多く含む食品を避けている。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・これらの飲料の栄養ラベルを読むと容器の中に何が入っているかを判断するのに役立つ可能性があります。
 Reading the nutrition label on these drinks can help to determine what's inside the container.

・また〜ということも知っておくとよいでしょう。
 It’s also good to note that 〜.

・これらの飲料はやや酸性であるため歯の侵食の原因となる可能性がある
 these beverages are still somewhat acidic and therefore may contribute to dental erosion

・(酸性環境下で細菌が存在しないために生じる歯質の化学的溶解)
 (the chemical dissolution of tooth structure resulting from an absence of bacteria in an acidic environment)

・研究によると〜とされています。
 Research shows that 〜.

・歯はpH2.0〜4.0(一般的な炭酸飲料の多くが収まる範囲)で侵食され、
teeth erode in a pH of 2.0 to 4.0 (a range in which many common carbonated waters fall), and

・pH5.5未満に下がるにつれて表面のエナメル質が脱灰し始める
 that surface enamel starts to demineralize as the pH drops to less than 5.5

・すべての炭酸水のpHを調べることは現実的ではありませんが、
 Because it’s not realistic to check the pH levels of every carbonated water you drink,

・あなたの飲料に糖分、ナトリウム、炭水化物が添加されているかどうかを知るために栄養表示を読むことは参考になるかも知れません。
 it can be informative to read nutrition labels to get a sense of whether your drink has added sugars, sodium, or carbohydrates.

■対訳

 これらの飲料の栄養ラベルを読むと容器の中に何が入っているかを判断するのに役立つ可能性があるわ。

 またこれらの飲料はやや酸性であるため歯の侵食(酸性環境下で細菌が存在しないために生じる歯質の化学的溶解)の原因となる可能性があるということも知っておくといいわね。研究によると、歯はpH2.0〜4.0(一般的な炭酸飲料の多くが該当)で侵食され、pH5.5未満になると表面のエナメル質が脱灰し始めるとされているわ。すべての炭酸水のpHを調べることは現実的ではないけど、あなたの飲料に糖分、ナトリウム、炭水化物が添加されているかどうかを知るために栄養表示を読むことは参考になるかも知れないわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 これらの飲料の栄養ラベルを読むと容器の中に何が入っているかを判断するのに役立つ可能性があるわ。
→Reading the nutrition label on these drinks can help to determine what's inside the container.

 またこれらの飲料はやや酸性であるため歯の侵食(酸性環境下で細菌が存在しないために生じる歯質の化学的溶解)の原因となる可能性があるということも知っておくといいわね。
→It’s also good to note that these beverages are still somewhat acidic and therefore may contribute to dental erosion (the chemical dissolution of tooth structure resulting from an absence of bacteria in an acidic environment).

 研究によると、歯はpH2.0〜4.0(一般的な炭酸飲料の多くが該当)で侵食され、pH5.5未満になると表面のエナメル質が脱灰し始めるとされているわ。
→Research shows that teeth erode in a pH of 2.0 to 4.0 (a range in which many common carbonated waters fall), and that surface enamel starts to demineralize as the pH drops to less than 5.5.

 すべての炭酸水のpHを調べることは現実的ではないけど、あなたの飲料に糖分、ナトリウム、炭水化物が添加されているかどうかを知るために栄養表示を読むことは参考になるかも知れないわ。
→Because it’s not realistic to check the pH levels of every carbonated water you drink, it can be informative to read nutrition labels to get a sense of whether your drink has added sugars, sodium, or carbohydrates.

■暗唱練習

Reading the nutrition label on these drinks can help to determine what's inside the container.

It’s also good to note that these beverages are still somewhat acidic and therefore may contribute to dental erosion (the chemical dissolution of tooth structure resulting from an absence of bacteria in an acidic environment). Research shows that teeth erode in a pH of 2.0 to 4.0 (a range in which many common carbonated waters fall), and that surface enamel starts to demineralize as the pH drops to less than 5.5. Because it’s not realistic to check the pH levels of every carbonated water you drink, it can be informative to read nutrition labels to get a sense of whether your drink has added sugars, sodium, or carbohydrates.

■次号予告

 Side effects of drinking seltzer water?-5-

 炭酸水はその種類や製造時に添加される成分によって異なるため、飲用による影響を一般化することは困難だわ。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 The Waste Land (English Edition) Kindle版:

 ”荒地(英語版)キンドル版”。

 作者のT・S・エリオット(トーマス・スターンズ・エリオット)は1888年アメリカ・ミズーリ州セントルイス生まれの詩人・文芸批評家です。

 生家は17世紀にイギリスのサマセット州から移住してきた家系で、セントルイスの名家として知られていました。

 T・S・エリオットは、20世紀前半の英語圏で最も重要な詩人の1人と評されています。

 また、評論で批評家・保守派文人として欧米の文壇・言論に巨大な影響を残しました。

 1906年にハーバード大学に入学し、フランス文学と古代・近代哲学、比較文学などを学び、1909年に大学院へ進学しました。

 1917年にロイズ銀行の渉外部門に職を得て生活が安定し、本格的な文学活動を開始しました。

 1927年にイギリス国教会で洗礼を受けイギリスの市民権を取得しましたが、1932年にハーバード大学教授に招聘されアメリカへ渡りました。

 アメリカ滞在中にプリンストンやイェールなど多くの名門大学で講演を行いました。

 1948年にノーベル文学賞を受賞しました。

----------

 本作は全5部からなり、1922年”クライテリオン”創刊号に発表されました。

 第一次世界大戦後の西洋の混乱を前衛的な表現で、古典文学からの引用をちりばめて綴った難解なものです。

 荒地は死の国のことで、”April is the cruellest month,”という一節がきわめて有名です。

 ・・・・・・

This five-part poem is a portrayal of its time, a work that describes the disillusionment of the modernist era and the anguish that the era of writers of that time were handling. It comes from the place just after the First World War, a period in which the world was in chaos. Many young men had lost their lives or livelihoods from the warfare, households were ripped apart, and the survivors lacked purpose and will about how to move forward. Its imagery of disarray and disillusionment together create an impactful and insightful work of art.
(amazon.com)

*disillusionment (名)目覚め、幻滅
*modernist (名)モダニスト、現代主義者、近代主義者
*anguish (名)苦痛、苦悶、苦悩
*chaos (名)カオス、混沌、大混乱
*disarray (名)混乱、無秩序状態

 https://www.amazon.co.jp/Waste-Land-English-T-S-Eliot-ebook/dp/B0B9RH7SKL/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはな:んと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Kraven the Hunter: 全米10月公開予定

”クレイヴン・ザ・ハンター”。

 マーベル・コミックの同名のキャラクターをベースにした、2023年のアメリカのスーパーヒーロー映画です。

 スパイダーマンの宿敵のクレイヴン・ザ・ハンターを描いています。

 コロンビア ピクチャーズとマーベル・エンターテインメントが製作する、ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース(SSU)の第4作目です。

 ソニーのマーベル作品はこれまでPG-13指定(保護者の注意を推奨)でしたが、本作はSSU初のR指定作品(17歳未満は保護者の同伴が必要)です。

 監督はJ・C・チャンダーさ、脚本はアート・マーカムさん、マット・ホロウェイさん、リチャード・ウェンクさんです。

 出演はアーロン・テイラー=ジョンソンさん、クリストファー・アボットさん、アレッサンドロ・ニヴォラさん、フレッド・ヘッキンジャーさんほかです。

 当初2023年1月13日公開予定でしたが、2023年10月6日に延期になりました。

----------

 クレイヴン・ザ・ハンターが初めて登場したのはマーベル・コミックの”アメイジング・スパイダーマン”第15号です。

 マーベル・コミックでは、クレイヴンは、1917年に2月革命の影響で家族がアメリカへの移住を余儀なくされたロシア貴族として描かれています。

 マーベルで最もアイコニックな悪名高いアンチヒーローの1人で、スパイダーマンの最高のライバルです。

 クレイヴンは執拗な大物ハンターとなり、スポーツを極めた後、世界一のハンターとしての地位を確立するためにスパイダーマンをターゲットにしました。

 クレイヴンは自分が世界最高のハンターであり、スパイダーマンこそが究極の獲物だと考えていました。

 ・・・・・・

Unlike past Sony movies starring Spider-Man villains, a lack of the iconic Webslinger in the upcoming Kraven the Hunter movie could actually be a good thing. Starring Aaron Taylor-Johnson in the titular role, Kraven will feature a young Sergei Kravinoff as he trains to become the world's greatest hunter. However, the comics have proven that Spider-Man doesn't need to show up in this new origin movie, and that's probably for the best.
(screenrant.com/kraven-the-hunter-movie-no-spider-man-good/)

*villain (名)悪党、悪者、悪役、敵役、犯人、犯罪者
*iconic (形)像の、肖像の、聖像の、象徴的な
*Webslinger ウェブスリンガー=スパイダーマンのこと
=ニックネーム Spidey(スパイディ)、Friendly Neighborhood(親愛なる隣人)、Web head(ウェブヘッド)、Web slinger(ウェブスリンガー)など
*titular (形)肩書の、名ばかりの、有名無実の

 https://www.youtube.com/watch?v=ul3z48KUSsk

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=xR0sbW_4o3o

 https://www.youtube.com/watch?v=IUBGRr_-TSQ

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt8790086/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 https://shop.alc.co.jp/

■編集後記

 今日は、”なぜ酔うと英語が話せるのか”(2004年2月 実業之日本社刊 本城 武則著)からの話題です。

 著者は当時、本城英会話スクール校長、武蔵野学院大学准教授で、アメリカ連邦航空局公認の飛行&地上の教官でした。
 1962年福岡県生まれで高崎経済大学を卒業しましたが、高校時代・大学時代ともに、英語は苦手科目だったといいます。
 26歳でパイロットになるためにアメリカに渡りましたが、アメリカ人の教官に「お前の英語では駄目だ。日本に帰れ!」と、さじを投げられたそうです。
 しかし、その後、ノルウェー人の教官に英語を教わり、3ヶ月弱でぺらぺらになり、この方法を日本人向けに改良し、本城式英会話スクールで公開しました。
 2004年までに延べ5000人に伝授し多くの感動を生み、全く話せないところかの成功ストーリは、多くの英語を苦手とする日本人の共感を呼びました。

----------

 やっぱり英会話カアップには単語力が必要です。

 でも、英単語を覚えるのって大変だし、あまりに数が多すぎてどこからはじめたらいいかわからないです。

 なにか簡単に英単語が覚えられる方法ってありませんか。

 本城さんは、簡単かどうかわからないけど、比較的、楽で効率的に覚える方法はあると言われます。」

 もしあなたが英単語を覚えなきゃいけなくなったとしたら、どこから始めますか。
 そうですね、まず、本屋に行って英単語のテキストブックかPCソフトを買うでしょう。

 でも以前に、TOEIC用の英単語本を買ったけど3日で飽きてしまった苦い思い出があります。

 本城さんも、実は英単語を覚えるのは、大の苦手なんだと言われます。

 中学、高校時代にほとんど英語を勉強していないので、大学に行ってからも英文が読めずにとても苦労したということです。

 結局大学でも、お情けで60点の可を英語教科すべてでもらい、なんとか卒業させてもらったということです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/side-effects-seltzer-water/

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ