トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #840/2023/12/1              第840号

 ドキドキ英語: 今日は、Can caffeine make social anxiety worse?-5-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 今日も、楽しく英語を勉強しましょう。明るい明日を、目指して!

■今週の英文

If your partner is already seeing a mental health professional about social anxiety, he could discuss the effect of caffeine that you or he has noticed and discuss developing a caffeine reduction plan.

If your partner is true to his brew, perhaps he will find a level of caffeine that doesn’t impact his behavior; this may take time and trial and error. He may consider starting by gradually decreasing his caffeine intake, perhaps drinking half decaffeinated and half caffeinated. Then he may try steadily switching to more "de" than "caf." Since even decaf has some caffeine in it, he may also want to try other lower caffeine or caffeine-free coffee substitute beverages.

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・mental health メンタルヘルス、精神的健康、 心の健康、精神保健、精神衛生
 mental health professional  精神保健専門家、精神衛生専門家
・anxiety (音)aeηza'iэti (名)心配、不安、懸念
 I have a lot of anxiety about my job situation. 私は自分の仕事の状況が非常に心配です。
・caffeine (音)kaefi':n (名)カフェイン
 Caffeine is one of the most legitimate and useful ingredients for fat loss. カフェインは脂肪の減量のための最も正当かつ有用な成分の一つです。
・reduction (音)ridΛ'k∫эn (名)減少、削減、縮小
 caffeine reduction カフェインをを減らすこと
・brew (音)bru': (名)醸造酒、ビール
 Cold brew and Bon Bon coffee didn't let me down. 冷たいビールとボンボンのコーヒーは私を失望させませんでした。
・trial and error トライアル・アンド・エラー、試行錯誤
 We used a trial-and-error approach. 私たちは試行錯誤しながら事を進めた。
・intake (音)i'nte`ik (名)吸入、摂取
 You should monitor your child's intake of fluids. 子どもの水分の摂取量をモニターすべきです。
・decaffeinated (音)di`:kae'fэne`ited (形)カフェイン抜きの、ノンカフェイン
 decaffeinated coffee カフェイン抜きのコーヒー、ノンカフェインコーヒー
・caffeinated (音)kae'fine`ited (形)カフェイン入り
 caffeinated coffee カフェイン入りコーヒー
・steadily (音)ste'dli (副)動かないで、着実に、堅実に、落ち着いて
 Slowly and steadily up the stairs. ゆっくり、ゆっくりと階段を登っていく。
・substitute (音)sΛ'bstэtju`:t (名)代わりの物、代用品、代替、補欠
 There is no substitute for that. それは何物にも代えがたい。
・beverage (音)be'vэridз (名)飲み物、飲料
 This is a beverage called herb tea. これはハーブティーという飲み物です。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・もしあなたのパートナーが社交不安についてすでに精神衛生の専門家に診てもらっているのなら、
 If your partner is already seeing a mental health professional about social anxiety,

・あなたや彼が気づいたカフェインの影響について話し合い、カフェイン削減計画の策定について話し合うことができるのではないでしょうか。
 he could discuss the effect of caffeine that you or he has noticed and discuss developing a caffeine reduction plan.

・もしあなたのパートナーが自分の酒について忠実であれば、
 If your partner is true to his brew,

・おそらく彼は自分の行動に影響を与えないカフェインのレベルを見つけるでしょう;
 perhaps he will find a level of caffeine that doesn’t impact his behavior;

・これには時間と試行錯誤が必要かもしれない。
 this may take time and trial and error.

・カフェインの摂取量を徐々に減らし、カフェインレスとカフェイン入りを半分ずつ飲むことから始めることを考えてもよいかもしれない。
 He may consider starting by gradually decreasing his caffeine intake, perhaps drinking half decaffeinated and half caffeinated.

・その後、”カフェインレス”よりも "カフェイン抜き "を着実に増やしていくことを試すと良いかもしれない。
 Then he may try steadily switching to more "de" than "caf."

・カフェインレスコーヒーにもカフェインが含まれているので、
 Since even decaf has some caffeine in it,

・他の低カフェインコーヒーやノンカフェインコーヒーに変えることを試すのも良いかもしれない。
 he may also want to try other lower caffeine or caffeine-free coffee substitute beverages.

■対訳

 もしあなたのパートナーが社交不安についてすでに精神衛生の専門家に診てもらっているのなら、あなたや彼が気づいたカフェインの影響について話し合い、カフェイン削減計画の策定について話し合うことができるのではないかしら。

 もしあなたのパートナーが自分の酒について忠実であれば、おそらく彼は自分の行動に影響を与えないカフェインのレベルを見つけるでしょう;これには時間と試行錯誤が必要かもしれないわ。カフェインの摂取量を徐々に減らし、カフェインレスとカフェイン入りを半分ずつ飲むことから始めることを考えてもよいかもしれないわ。その後、”カフェインレス”よりも "カフェイン抜き "を着実に増やしていくことを試すとよいかもしれないわ。カフェインレスコーヒーにもカフェインが含まれているので、他の低カフェインコーヒーやノンカフェインコーヒーに変えることを試すのもよいかもしれないわ。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 もしあなたのパートナーが社交不安についてすでに精神衛生の専門家に診てもらっているのなら、あなたや彼が気づいたカフェインの影響について話し合い、カフェイン削減計画の策定について話し合うことができるのではないかしら。
→If your partner is already seeing a mental health professional about social anxiety, he could discuss the effect of caffeine that you or he has noticed and discuss developing a caffeine reduction plan.

 もしあなたのパートナーが自分の酒について忠実であれば、おそらく彼は自分の行動に影響を与えないカフェインのレベルを見つけるでしょう;
→If your partner is true to his brew, perhaps he will find a level of caffeine that doesn’t impact his behavior;

 これには時間と試行錯誤が必要かもしれないわ。
→this may take time and trial and error.

 カフェインの摂取量を徐々に減らし、カフェインレスとカフェイン入りを半分ずつ飲むことから始めることを考えてもよいかもしれないわ。
→He may consider starting by gradually decreasing his caffeine intake, perhaps drinking half decaffeinated and half caffeinated.

 その後、”カフェインレス”よりも "カフェイン抜き "を着実に増やしていくことを試すとよいかもしれないわ。
→Then he may try steadily switching to more "de" than "caf."

 カフェインレスコーヒーにもカフェインが含まれているので、他の低カフェインコーヒーやノンカフェインコーヒーに変えることを試すのもよいかもしれないわ。
→Since even decaf has some caffeine in it, he may also want to try other lower caffeine or caffeine-free coffee substitute beverages.

■暗唱練習

If your partner is already seeing a mental health professional about social anxiety, he could discuss the effect of caffeine that you or he has noticed and discuss developing a caffeine reduction plan.

If your partner is true to his brew, perhaps he will find a level of caffeine that doesn’t impact his behavior; this may take time and trial and error. He may consider starting by gradually decreasing his caffeine intake, perhaps drinking half decaffeinated and half caffeinated. Then he may try steadily switching to more "de" than "caf." Since even decaf has some caffeine in it, he may also want to try other lower caffeine or caffeine-free coffee substitute beverages.

■次号予告

 Can caffeine make social anxiety worse?-6-

 もしあなたのパートナーがカフェインの消費量を減らそうとしているなら、他の食品、飲料、薬の中にもカフェインを多く含むものがあるため、食品のラベルも注意深く読むといいわね。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Love and the Novel: Life After Reading:

 ”愛と小説:読書後の人生”。

 クリスティーナ・ラプトンさんいより、小説と読書家人生における愛、遊び、権力について書かれた本です。

 クリスティーナ・ラプトンさんはウォーリック大学の文学部教授で、現在、コペンハーゲン大学に出向中です。

 ウォーリック大学(University of Warwick)は、イングランド・ウェスト・ミッドランズ州コヴェントリー市にある国立総合大学です。

 コペンハーゲン大学(Universitas Hafniensis)は、デンマークのコペンハーゲンに位置する同国で最も歴史のある二番目に大きな規模の大学です。

 クリスティーナさんはラトガースNJで博士号を取得し、レヴァーヒュルム、フンボルト、カールスバーグのフェローシップを受けました。

 ロサンゼルス・レビュー・オブ・ブックス、パブリック・ブックス、n+1、TLSなど大西洋両岸の出版物に定期的に寄稿しています。

 18世紀から現代までの読書史を研究しています。

 ウォーリック大学では、文学と時間、18世紀、現代小説とメディア理論などのコースを担当していました。

 コペンハーゲン大学では、英語・ゲルマン語・ロマンス語学部を指導しています。
 広義の「書物論」を教える傍ら、18世紀から現在に至る「読書史」を研究しているそうです。

 本作は、著者自身の人生における読書の役割を探求したものとのことです。

----------

 ロマンチックな恋愛は小説とともに生まれ、それ以来、本は私たちが最も親密な物語をどのように体験し、考えるかを形作ってきました。

 クリスチーナさんは批評的な目で物語を吟味することに慣れている教授です。

 中年のある日、自分が恋に落ち、別の女性とのロマンスのために結婚生活を離れることに気づきました。

 ・・・・・・

Romantic love was born alongside the novel, and books have been shaping how we experience and think about our most intimate stories ever since. But what do novels give us when our own lives diverge from the usual narrative paths-Christina is a professor used to examining stories with a critical eye; until one day in middle age she finds herself falling in love and leaving her marriage for a romance with another woman. This involves a familiar enough tale, but when her new partner suffers a stroke, Tina begins to reflect on the sorts of love that novels rarely capture.
(amazon.com)

*intimate (形)親しい、親密な
*diverge (自動)枝分かれする、分岐する、分化する、それる

 https://www.amazon.co.jp/Love-Novel-Life-After-Reading/dp/1788166485/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはな:んと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Mean Girls: 全米2024年1月 公開予定

 ”ミーン・ガールズ”。

 アメリカのミュージカル・コメディ映画です。

 監督はアルトゥーロ・ペレスJr.さん、サマンサ・ジェインさん、脚本はティナ・フェイさんです。

 主演はアングリー・ライスさん、ルネ・ラップさん、アウリイ・クラヴァーリョさん、ジャクエル・スパイヴィーさん、ベベ・ウッドさんほかです。

 制作は2020年1月に開始され、撮影は2023年3月に開始されました。

----------

 2004年に制作された”ミーン・ガールズ”は、リンジー・ローハンさん主演の学園コメディでした。

 原作はロザリンド・ワイズマンさんのノンフィクション”女の子って、どうして傷つけあうの?(原題: Queen Bees and Wannabes)”です。

 ロザリンド・ワイズマンさんはアメリカの作家、講演家、ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラー作家です。

 概要:

 動物学者の両親を持つケイディは、生まれてからアフリカで暮らしていましたが、16歳になって米国イリノイ州のエバンストンに引っ越してきました。

 アフリカ滞在中はホームスクーリングを受けていました。

 入学後すぐにジャニスとダミアンという友人が出来ましたが、ケイディは戸惑うばかりでした。

 スクールカーストトップの女の子たちと過ごす中で、キラキラした笑顔の裏に隠された弱肉強食な女の子の世界に触れ、大切なことは何かを学んでいきます。

 https://www.imdb.com/video/vi3868524825/?playlistId=tt0377092&ref_=tt_ov_vi

----------

 キャディ・ヘロンは、転校先の学校のA級女子グループ、プラスティックスに気に入られます。

 そして、プラスティックスのボス、レジーナ・ジョージの元カレ、アーロン・サミュエルズと恋に落ちるのでした。

 ・・・・・・

Cady Heron is a hit with the Plastics, A-list girl clique at her new school and she makes mistake of falling for Aaron Samuels, ex-boyfriend of alpha Plastic Regina George.
(imdb.com)

*clique (名)小集団、小さな友人グループ、徒党、派閥
*alpha (名)初めの一歩、最も明るく輝く星

 https://www.youtube.com/watch?v=SannqM4CM2w
 (Mean Girls Musical Official Trailer 2024)

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/
でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=_D3p_ytgvck

 https://www.youtube.com/watch?v=i_NU5JFPfus

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt11762114/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 https://shop.alc.co.jp/

■編集後記

 今日は、”なぜ酔うと英語が話せるのか”(2004年2月 実業之日本社刊 本城 武則著)からの話題です。

 著者は当時、本城英会話スクール校長、武蔵野学院大学准教授で、アメリカ連邦航空局公認の飛行&地上の教官でした。
 1962年福岡県生まれで高崎経済大学を卒業しましたが、高校時代・大学時代ともに、英語は苦手科目だったといいます。
 26歳でパイロットになるためにアメリカに渡りましたが、アメリカ人の教官に「お前の英語では駄目だ。日本に帰れ!」と、さじを投げられたそうです。
 しかし、その後、ノルウェー人の教官に英語を教わり、3ヶ月弱でぺらぺらになり、この方法を日本人向けに改良し、本城式英会話スクールで公開しました。
 2004年までに延べ5000人に伝授し多くの感動を生み、全く話せないところかの成功ストーリは、多くの英語を苦手とする日本人の共感を呼びました。

----------

 普通は英語を話すたびに直されますが、本城さんはアメリカで飛行機の操縦を習ったとき、そこでは教官が生徒をよく褒めたといいます。

 のちに、本城さんも教官になりましたが、そのときに教育心理学を勉強させられました。

 教育心理学の試験まで飛行機の学科とは別に受けさせられて大変でした。

 でもそこで、生徒を褒め育てることがいかに大切かを教えられたそうです。

 つまり、生徒のいいところを積極的に見つけて褒めて自信をつけさせなさいということです。

 日本では逆で、悪いところを直せって言われます。

 たとえば、学校で国語、算数、理科が100点で、英語、社会が60点だったら、英語、社会をもっと頑張りなさいつて言われます。

 しかしアメリカでは、君はすごいね、天才じゃないか、国語、算数、理科3教科が100点だよ、その調子で頑張りなさい」で終わりです。

 落第点ではない限り成績のよくない科目には目を向けず、いいところをとことん褒めてくれます。

 それはいい、いい学校、そんな学校がいいです。

 100点とっても他が悪いと褒められない学校より、何かいいとこを見つけて褒めてくれる学校のほうが生徒も伸びるっていうものです。

 特に英会話に関してはそうですね。

 最初のころはだれしも英語を話すのは恥ずかしいものですから。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/can-caffeine-make-social-anxiety-worse/

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ