トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #862/2024/10/4              第862号

 ドキドキ英語: 今日は、Fall asleep faster-1-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 今日も、楽しく英語を勉強しましょう。明るい明日を、目指して!

■今週の英文

Dear Alice,

I can't go to sleep at night. What are some helpful ways to help me go to sleep faster?

Dear Reader,

Sleep can sometimes prove elusive. Even more mystifying is the fact that each person’s sleep latency?or the time it takes to fall asleep?is different; some people can be in dreamland in ten minutes while others struggle to get quality shut-eye and may take close to an hour to nod off completely. The toll of being tired is nothing to yawn at, especially when you have to be up and at ‘em early in the morning for work, study, or even play. If you’ve been consistently unable to fall asleep at night, you’re probably beyond counting sheep and drinking a glass of warm milk before bed.
------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・go to sleep 寝つく、眠りにつく、寝入る
 I always try to go to sleep before eleven o'clock. 私はいつも11時前に寝るように心がけている。
・sleep faster 早く寝る
 They found that writing a to-do list helps people get to sleep faster. 彼らは、to-doリストを書くことが人々がより早く眠るのに役立つことを発見しました。
・elusive (音)ilu':siv (形)うまく逃げる、捕まえにくい、見つけにくい
 Despite many attempts to uncover his identity, Banksy remains as elusive as ever. バンクシーは、身元を明らかにしようとする多くの試みにも関わらず、依然として見つけ出すのが困難なままだ。
・mystify (音)mi'stэfα`i (他動)煙にまく、当惑させる、神秘的にする、不可解にする
 His personality is so mystifying that nobody can predict his actions. 彼の性格はとても不可解なので誰も彼の行動を予測することができない。
・latency (音)le'itnsi (名)潜伏時間、潜時、待ち時間、反応時間
 It is efficient for throughput and latency. これはスループットや遅延において効率的です。
・fall asleep 眠りに落ちる、眠り込む、寝入る、寝込む、眠りにつく
 Don't fall asleep during the class. 授業中に寝てはいけません。
・dreamland (音)dri':mlaend (名)夢の国、ユートピア、眠り
 Yawn. Now I'm gonna go to dreamland. ふわぁ。じゃあ、そろそろ寝ますね。
・shut-eye (名)一眠
 I need some shut-eye. 私は一眠りする必要があります。
・nod off こっくりする、うとうとする、居眠りする
 Last night I began to nod off in front of the TV. 昨夜、私はテレビの前で居眠りをしてしまった。
・toll (音)to'ul (名)犠牲、損害、代価
 Death toll rises to 12 after earthquake. 地震による犠牲者は、12人にのぼった。
・yawn (音)jo':n (自動)あくびをする、大きく口を開ける
 Yawning is catching. あくびはうつる。
・count sheep 羊を数える、ヒツジの頭数を数える
 Tom closed his eyes and began to count sheep. トムは目を閉じ、羊を数え始めた。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・私は夜なかなか寝付けません。
 I can't go to sleep at night.

・私が早く眠るのに役に立つある程度の有益な方法は何ですか?
 What are some helpful ways to help me go to sleep faster?

・睡眠は時に理解しずらいことが分かるものです。
 Sleep can sometimes prove elusive.

・さらに不可解なのはそれぞれの人のスリープ待ち時間 - 眠りに落ちるまでの時間 - がそれぞれ違っているという事実です;
 Even more mystifying is the fact that each person’s sleep latency-or the time it takes to fall asleep-is different;

・何人かの人たちは10分で夢の世界に入ることがきますが他の人たちは質の高い睡眠をとるのに苦労して完全にうとうとするのに1時間近くかかる可能性があります。
 some people can be in dreamland in ten minutes while others struggle to get quality shut-eye and may take close to an hour to nod off completely.

・特にあなたが仕事、勉強あるいは遊びのために朝早く起きなければならない場合、疲れの代価はあくびをするようなことではありません。
 The toll of being tired is nothing to yawn at, especially when you have to be up and at ‘em early in the morning for work, study, or even play.

・もしあなたが夜にはいつも寝付けないで来たというなら、あなたはたぶん寝る前に羊を数えたり温かい牛乳を飲んだりするどころではないでしょう。
 If you’ve been consistently unable to fall asleep at night, you’re probably beyond counting sheep and drinking a glass of warm milk before bed.
■対訳

 拝啓 アリス様、

 私は夜なかなか寝付けません。私が早く眠るのに役に立つある程度の有益な方法は何ですか?

 読者さん、睡眠は時に理解しずらいことが分かるものだわ。さらに不可解なのはそれぞれの人のスリープ待ち時間 - 眠りに落ちるまでの時間 - がそれぞれ違っているという事実だわ;何人かの人たちは10分で夢の世界に入ることができるけど他の人たちは質の高い睡眠をとるのに苦労して完全にうとうとするのに1時間近くかかる可能性があるわ。特にあなたが仕事、勉強あるいは遊びのために朝早く起きなければならない場合、疲れの代価はあくびをするようなことではないわ。もしあなたが夜にはいつも寝付けないで来たというなら、あなたはたぶん寝る前に羊を数えたり温かい牛乳を飲んだりするどころではないでしょう。

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 私は夜なかなか寝付けません。
→I can't go to sleep at night.

 私が早く眠るのに役に立つある程度の有益な方法は何ですか?
→What are some helpful ways to help me go to sleep faster?

 睡眠は時に理解しずらいことが分かるものだわ。
→Sleep can sometimes prove elusive.

 さらに不可解なのはそれぞれの人のスリープ待ち時間 - 眠りに落ちるまでの時間 - がそれぞれ違っているという事実だわ;
→Even more mystifying is the fact that each person’s sleep latency-or the time it takes to fall asleep-is different;

 何人かの人たちは10分で夢の世界に入ることができるけど他の人たちは質の高い睡眠をとるのに苦労して完全にうとうとするのに1時間近くかかる可能性があるわ。
→some people can be in dreamland in ten minutes while others struggle to get quality shut-eye and may take close to an hour to nod off completely.

 特にあなたが仕事、勉強あるいは遊びのために朝早く起きなければならない場合、疲れの代価はあくびをするようなことではないわ。
→The toll of being tired is nothing to yawn at, especially when you have to be up and at ‘em early in the morning for work, study, or even play.

 もしあなたが夜にはいつも寝付けないで来たというなら、あなたはたぶん寝る前に羊を数えたり温かい牛乳を飲んだりするどころではないでしょう。
→If you’ve been consistently unable to fall asleep at night, you’re probably beyond counting sheep and drinking a glass of warm milk before bed.
■暗唱練習

I can't go to sleep at night. What are some helpful ways to help me go to sleep faster?

Sleep can sometimes prove elusive. Even more mystifying is the fact that each person’s sleep latency-or the time it takes to fall asleep-is different; some people can be in dreamland in ten minutes while others struggle to get quality shut-eye and may take close to an hour to nod off completely. The toll of being tired is nothing to yawn at, especially when you have to be up and at ‘em early in the morning for work, study, or even play. If you’ve been consistently unable to fall asleep at night, you’re probably beyond counting sheep and drinking a glass of warm milk before bed.
■次号予告

 Fall asleep faster-2-

 あなたは自分の夜間の習慣とそれがあなたの入眠の能力にどのような影響を及ぼすのかについて考えたことがあるかしら。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 Moods: Louisa May Alcott's Exploration of Love and Ambition by Louisa May Alcott (English Edition) Kindle版:

 ”気まぐれ: ルイーザ・メイ・オルコットによる愛と野望の探求(英語版) Kindle版”。

 これは、ルイザ・メイ・オルコットが自分の名前で出版した最初の作品です。

 ルイーザ・メイ・オルコットは1832年に、現在のペンシルベニア州フィラデルフィアの一部であるジャーマンタウンに生まれました。

 父親は、著名な超越主義者のエイモス・ブロンソン・オルコットです。

 幼少期から成人期初期にかけて、家族の貧困と超越主義の考えを分かち合っていました。

 父親が1840年にいくつかの学校設立の試みが挫折した後、家族はマサチューセッツ州コンコードの川沿いの広さ2エーカーの小屋に移り住みました。

 1843年から1844年にかけて、ユートピア的な共同体であるフルーツランズに移住しました。

 そこが瓦解した後は貸家に住み、さらにその後は母親の遺産とエマソンの援助で購入したコンコードの家に移住しました。

 オルコット自身は、理想主義の哲学者であった父親が学校経営などの事業に失敗したため、困窮した一家を経済的に支え続けました。

 生涯独身で過ごし、両親や姉妹、甥や姪の面倒をみて57歳で亡くなりました。

----------

 この小説は1864年に発表され、有名な”若草物語”出版の4年前に発表されました。

 女性主人公シルヴィア・ユールの感情的でロマンチックな経験を描いています。

 ユールは著者自身がそうであったように、冒険に憧れる情熱的なおてんば娘です。

 ユールが兄とその友人2人と川でキャンプをするところから始まります。

 物語は、愛、自立、個人的な幸福の追求というテーマを掘り下げています。

 ・・・・・・

Moods by Louisa May Alcott: "Moods" is a novel by Louisa May Alcott that explores the emotional and romantic experiences of its female protagonist, Sylvia Yule. The narrative delves into themes of love, independence, and the pursuit of personal happiness.
(amazon.com)

*protagonist (名)主人公、主役、一番重要な役
*narrative (名) 物語、談話、話術、語り口
*delve (自動)徹底的に調べる、掘り下げて調査する 地面を深く掘る

 https://www.amazon.co.jp/Moods-English-Louisa-May-Alcott-ebook/dp/B089LHWDH9/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Paddington in Peru / Paddington 3: 全米2025年1月公開予定

 ”パディントン・イン・ペルー”。

 イギリス・フランスのファンタジー映画で、人気児童文学を実写映画化したパディントンシリーズの第3弾です。

 2014年と17年に公開されたシリーズ2作は、累計で全世界興収5億ドルを超えるヒットを記録しました。

 監督はドゥーガル・ウィルソンさん、脚本はマーク・バートンさん、ジョン・フォスターさん、ジェームズ・ラモントさんです。

 出演は ベン・ウィショーさん、イメルダ・スタウントンさん、エミリー・モーティマーさん、オリヴィア・コールマンさん、アントニオ・バンデラスさんほかです。
 原作は、マイケル・ボンドさんによって1958年に発表された”くまのパディントン”です

 マイケル・ボンドさんは、1926年イギリス・バークシャー州ニューベリー生まれの小説家です。

 1945年から短編を書き始めてBBCでカメラマンとして働きながら数多くの短編を発表し、1967年から作家業に専念しました。

 くまのパディントンは、マイケル・ボンドさんの児童文学作品に登場する架空のクマのキャラクターです。

 オリジナルのパディントンはペギー・フォートナムの手によって描かれ、小説作品は全世界で3000万部を売り上げています。

----------

 パディントンとブラウン一家は、ホームで隠居生活を送るルーシー叔母さんに会うため、パディントンの故郷ペルーにやってきました。

 しかしホームを管理する修道女から、ルーシー叔母さんが何らかの冒険に出たらしいと聞かされました。

 パディントンたちは、ルーシー叔母さんの行方を探すため広大なジャングルへと向かいます。

 一行は、アマゾンの熱帯雨林とペルーの山中でルーシーを探すことになります。

 ・・・・・・

Paddington and his adopted family - the Browns - decide to visit his aunt Lucy in Peru. Circumstances lead the group to search for Lucy in the Amazon rainforest and the Peruvian mountains.
(wikipedia.org)

*adopted (形)養子縁組された、養子になった
*rainforest (名)熱帯雨林、 多雨林、雨林
*Peruvian (形)ペルー人の、ペルーの

 https://www.rottentomatoes.com/m/paddington_in_peru

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先: http://www.apple.com/quicktime/download/

でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=ISVHa7vIh2w

 https://www.youtube.com/watch?v=LIKzuPOJM-s

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt5822536/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 https://shop.alc.co.jp/

■編集後記

 今日は、”〈英語〉の最高に幸せな学び方”(2012年9月 明日香出版社刊 上家 昇著)からの話題です。

 著者は1952年生まれ、1976年関西大学商学部を卒業しました。大学卒業後、留学と青少年の国際交流専門の旅行会社に入社しました。35年間に渡り、自治体や中学・高校・大学の海外研修制度の企画・立案・運営業務に携わりました。その間、アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドの国々へ毎年数回渡航しました。留学生や短期研修プログラム参加者へのサポート業務を行い、2011年に退社しました。2012年4月に一般社団法人・日本国際文化交流会の設立に従事し、理事に就任しました。海外からの大学生を受け入れ、日本人ホストファミリーとの交流を図る事業に携わっています(刊行時)。

----------

 上家さんは、英語の学習は疲れるものだと言われます。

 語学は、時間を積み重ねることで必ず習得できるようになります。

 やりなおしの英語は、最初は、1日15分から30分を英語学習の時間にあてることから始めてくださいとのことです。

 まとめて30分でなくてもいいのです。

 通勤電車の中の15分、往復で30分とか。

 家事の合間の15分を2回見つけ出すとか。

 工夫すればいいのです。

 学習が進むにつれて、30分か40分になり、1時間に増やしても疲れなくなってきます。

 週末には2〜3時間、時間をとって集中的に勉強する日を設けるのも効果的です。

 ただ語学の勉強は、ふだん使っていない脳を使うためでしょうか、すごく疲れるものだということです。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/falling-asleep-faster/

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ