トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ
Love&Love英語でメキメキ上達!! Click Here!


Love&Love英語でメキメキ!!上達コーナー


Love&Love英語でメキメキ上達!!
 

□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■
(Love&Love英語でメキメキ上達 #865/2024/11/15            第865号

 ドキドキ英語: 今日は、Fall asleep faster-4-です。

 ホームページ: http://kishiym.html.xdomain.jp/
□■――――――――――――――――――――――――――――――――□■

 ご購読いただきありがとうございます。はじめての方、ようこそ!

 今日も、楽しく英語を勉強しましょう。明るい明日を、目指して!

■今週の英文

Consider an herbal remedy to help you sleep. Some medicinal plants that
have been noted for sleep latency reduction are valerian, Indian ginseng, and Californian poppy. If you’d like to try these, it’s a good idea to
talk with your health care provider first.
Limit alcohol, nicotine, and caffeine intake close to bedtime. These three substances can disrupt sleep and cause you to wake up in the middle of
the night. Therefore, you may find that reducing the amount that you
consume before going to bed makes it easier to get some rest.
Ask yourself if environmental factors, eating habits, or daily routines
may be keeping your eyes wide open. If it turns out that you already have the prime conditions for sleep established, it could be that stress or
other worries are making it difficult to get some rest. Trying these
suggestions may bring you some relief and get your mind to stop going into overdrive at night:

------------------------------------------quoted from Go Ask Alice!---
to be continued;

■学習のヒント!

 18カ国語をマスターしたハインリッヒ・シュリーマン(トロイの遺跡発見者)
の学習法は、”毎日、集中して、音読、翻訳、作文、暗記、暗唱”だったそうで
す。今日ではこれに加えて、ICレコーダでヒアリング、ネイティブとスピーキ
ングが容易です。
 テキスト・リーディングの無償ソフト ReadPlease まだの方は
 ダウンロー http://readplease.en.softonic.com/
で どうぞ。

■単語チェック! 覚えておくと、表現力がつきます。

・herbal (音)hэ':bl (形)草本の、薬草の、ハーブの
 This herbal infusion doesn't stimulate. この薬草の煎じ薬は効かない。
・remedy (音)re'mэdi (名)治療薬、医薬品、治療、療法、医療
 The remedy is made of a root of a South African plant. その治療薬は南アフリカ原産の植物の根から作られる。
・medicinal (音)medi'sэnэl (形) 薬効のある、薬の、医薬の、健康に良い
 medicinal plant 薬用植物
 It's a modern medicinal miracle. これは現代医療の奇跡です。
・latency (音) (名)潜在、潜伏、待ち時間
 sleep latency 睡眠潜時、入眠するまでにかかる時間
 A multiple sleep latency test(MSLT) measures the time it takes to go to sleep. 多重睡眠潜伏試験(MSLT)によって、眠りに落ちるまでの時間を測定する。
・reduction (音)ridΛ'k∫эn (名)減少、削減、縮小
  We realized reduction of weight on shoulder! 私たちは肩にかかる重さの軽減を実現しました!
・valerian (音)vэli'эriэn (名)バレリアン、カノコソウ、セイヨウカノコソウ
=ユーラシア原産のオミナエシ科カノコソウ属の多年草の総称
 Valerian is an herb with mild sedative effects. バレリアンは穏やかな鎮静作用を持つハーブです。
・Indian ginseng インドニンジン、アシュワガンダの根
 It's also known as Indian ginseng or winter cherry. ハーブはインド人参または冬のチェリーとも呼ばれます。
・Californian poppy カリフォルニアポピー、キンエイカ、花菱草
=ケシ科ハナビシソウ属の一年草
 Californian poppy is widely cultivated for its yellow to red flowers. カリフォルニア・ポピーは黄色から赤の花が目的で広く栽培される。
・health care 医療、健康管理
 health care provider ヘルスケア提供者、医療サービス提供者、医療介護提供者
・provider (音)prэva' idэr (名)供給する人、供給者、調達者、プロバイダー
 The provider has intellectual property, usage, and other rights. その提供者が知的財産権、またはその使用権その他の権利を有します。
・nicotine (音)ni'kэti`:n (名)ニコチン
 Nicotine is the addictive element. ニコチンは中毒性の成分です。
・caffeine (音)kafi':n (名)カフェイン
 Caffeine energizes the aspirin to work better on your headache so you can work better. カフェインは頭痛に効くアスピリンを活性化させるので、仕事がはかどるでしょう。
・intake (音)i'nte`ik (名)吸入、摂取
 You should monitor your child's intake of fluids. 子どもの水分の摂取量をモニターすべきです。
・bedtime (名)就寝の時刻
 It's way past your bedtime. Now go to bed. あなたの寝る時間はとっくに過ぎていますよ。さあ、もう寝なさい。
・substance (音)sΛ'bstэns (名)物質、実体、実質、内容
 The substance is far more essential than the form. 内容は形式よりもはるかに重要である。
・disrupt (音)disΛ'rpt (他動)中断させる、邪魔する、混乱させる、破壊する
 The strike disrupted the city's economy. ストライキがその都市の経済を混乱させた。
・reduce (音)ridju':s (他動)減らす、減少させる、縮める、縮小する
 It's important to reduce waste. ごみを減らすことは大切です。
・go to bed ベッドに入る、床につく、寝る、就寝する
 Isn't it about time you went to bed? いいかげんに寝たら?
・routine (音)ru:ti':n (名)決められた方法動作、繰り返されるもの、型にはまった行動、型通りの演目
 daily routine 日課、毎日の決まった仕事、日常の仕事、日常茶飯事
 It is essential that you do not deviate in anyway from your daily routine. 日頃の生活習慣から少しでも逸脱しないことが肝心です。
・stress (音)stre's (名)ストレス、緊張、圧迫、圧力
 Find the underlying cause of stress. ストレスの根本的な原因を探しなさい。
・get rest 休息する、休憩する、休む
 Get some rest. ちょっと休憩してください。少しお休みください。
・relief (音)rili':f (名)〔緊張・心配・苦痛などの〕除去、軽減
 It was a relief to hear the news. その知らせを聞いて安心した。
・overdrive (音)o'vэdraiv (名)高度な活動、過度な活動、生産、集中状態
 Online, this tendency goes into overdrive. インターネット上ではこの傾向は過剰に働く。

■構文チェック! 覚えておくと、会話力がつきまます。

・あなたの睡眠を助けるハーブの治療薬を検討しなさい。
 Consider an herbal remedy to help you sleep.

・睡眠潜伏時間の短縮に効果があると言及されてきたいくつかの薬草植物
 Some medicinal plants that have been noted for sleep latency reduction

・〜 には、バレリアン、インドニンジン、カリフォルニアポピーなどがあります。
 〜 are valerian, Indian ginseng, and Californian poppy.

・もしあなたがこれらを試したいなら、
 If you’d like to try these,

・最初に医療サービス提供者に相談するのがよい考えです。
 it’s a good idea to talk with your health care provider first.

・就寝間際のアルコール、ニコチン、カフェインの摂取を制限しなさい。
 Limit alcohol, nicotine, and caffeine intake close to bedtime.

・これら3つの物質は睡眠を妨げてあなたが夜中に目を覚ます原因になる可能性があります。
 These three substances can disrupt sleep and cause you to wake up in the middle of the night.

・それゆえ、
 Therefore,

・あなたはベッドに入る前に摂取する総量を減らすと休息が取りやすくなるというこということに気付くかも知れません。
 you may find that reducing the amount that you consume before going to bed makes it easier to get some rest.

・〜があるかどうか自問してみなさい。
 Ask yourself if 〜.

・環境要因、食習慣、毎日の日課などがあなたの目を大きく見開かせている可能性がある
 environmental factors, eating habits, or daily routines may be keeping your eyes wide open.

・もし〜ということが分かるのであれば、
 If it turns out that 〜,

・あなたがすでに睡眠のための主要な条件を築き上げてきている
 you already have the prime conditions for sleep established

・〜という可能性があります。
 it could be that 〜.

・ストレスやその他の心配事が休息を取ることを難しくしている
 stress or other worries are making it difficult to get some rest

・これらの提案を試してみること
 Trying these suggestions

・〜で少しは安心して夜中にあなたの意識が過敏になろうとするのを止めることができるかもしれません:
 may bring you some relief and get your mind to stop going into overdrive at night:

■対訳

 あなたの睡眠を助けるハーブの治療薬を検討しなさい。睡眠潜伏時間の短縮に効果があると言及されてきたいくつかの薬草植物には、バレリアン、インドニンジン、カリフォルニアポピーなどがあるわ。もしあなたがこれらを試したいなら、最初に医療サービス提供者に相談するのがよい考えだわ。
 就寝間際のアルコール、ニコチン、カフェインの摂取を制限しなさい。これら3つの物質は睡眠を妨げてあなたが夜中に目を覚ます原因になる可能性があるわ。それゆえ、あなたはベッドに入る前に摂取する総量を減らすと休息が取りやすくなるということに気付くかも知れないわ。
 環境要因、食習慣、毎日の日課などがあなたの目を大きく見開かせている可能性があるかどうか自問してみなさい。もしあなたがすでに睡眠のための主要な条件を築き上げてきているということが分かるのであれば、ストレスやその他の心配事が休息を取ることを難しくしている可能性があるわ。これらの提案を試してみることで少しは安心して夜中にあなたの意識が過敏になろうとするのを止めることができるかもしれないわ:

------------------------------------------"アリスに聞こう"から引用---
続く;

■作文練習

 あなたの睡眠を助けるハーブの治療薬を検討しなさい。
→Consider an herbal remedy to help you sleep.

 睡眠潜伏時間の短縮に効果があると言及されてきたいくつかの薬草植物には、バレリアン、インドニンジン、カリフォルニアポピーなどがあるわ。
→Some medicinal plants that have been noted for sleep latency reduction are valerian, Indian ginseng, and Californian poppy.

 もしあなたがこれらを試したいなら、最初に医療サービス提供者に相談するのがよい考えだわ。
→If you’d like to try these, it’s a good idea to talk with your health care provider first.

 就寝間際のアルコール、ニコチン、カフェインの摂取を制限しなさい。
→Limit alcohol, nicotine, and caffeine intake close to bedtime.

 これら3つの物質は睡眠を妨げてあなたが夜中に目を覚ます原因になる可能性があるわ。
→These three substances can disrupt sleep and cause you to wake up in the middle of the night.

 それゆえ、あなたはベッドに入る前に摂取する総量を減らすと休息が取りやすくなるということに気付くかも知れないわ。
→Therefore, you may find that reducing the amount that you consume before going to bed makes it easier to get some rest.

 環境要因、食習慣、毎日の日課などがあなたの目を大きく見開かせている可能性があるかどうか自問してみなさい。
→Ask yourself if environmental factors, eating habits, or daily routines may be keeping your eyes wide open.

 もしあなたがすでに睡眠のための主要な条件を築き上げてきているということが分かるのであれば、ストレスやその他の心配事が休息を取ることを難しくしている可能性があるわ。
→If it turns out that you already have the prime conditions for sleep established, it could be that stress or other worries are making it difficult to get some rest.

 これらの提案を試してみることで少しは安心して夜中にあなたの意識が過敏になろうとするのを止めることができるかもしれないわ:
→Trying these suggestions may bring you some relief and get your mind to stop going into overdrive at night:

■暗唱練習

Consider an herbal remedy to help you sleep. Some medicinal plants that
have been noted for sleep latency reduction are valerian, Indian ginseng, and Californian poppy. If you’d like to try these, it’s a good idea to
talk with your health care provider first.
Limit alcohol, nicotine, and caffeine intake close to bedtime. These three substances can disrupt sleep and cause you to wake up in the middle of
the night. Therefore, you may find that reducing the amount that you
consume before going to bed makes it easier to get some rest.
Ask yourself if environmental factors, eating habits, or daily routines
may be keeping your eyes wide open. If it turns out that you already have the prime conditions for sleep established, it could be that stress or
other worries are making it difficult to get some rest. Trying these
suggestions may bring you some relief and get your mind to stop going into overdrive at night:

■次号予告

 Fall asleep faster-5-

 就寝時刻の前に何か楽しくリラックスできることをしなさい。

■楽しいリーディング

 リーディングは楽しい本を選んでさっと速読する練習が効果的です。 ここでは、テーマに関連する書籍などを紹介します。

 How to Read a Book:

 ”本の読み方”。

 グレートブックス運動を展開したモーティマー・アドラーによる読書の方法論です。

 この運動は西洋の名著を通して人間性の涵養を計るもので、ジョン.アースキンによって始められロバート・ハッチンズやモーティマーによって推進されました。

 モーティマー・ジェローム・アドラーは、1902年にニューヨーク・マンハッタンでドイツからのユダヤ系移民の子として生まれました。

 14歳で学校を中退し、ニューヨーク・サン紙のコピー・ボーイとなり、ジャーナリストになることを最終的な目標としました。

 その後にコロンビア大学に進学し、大学に残って心理学の博士号を取得しました。
 1920年代にコロンビア大学教授のジョン・アースキンが行っていたセミナーから、大きな影響を受けました。

 1930年にシカゴ大学の新学長に就任したロバート・ハッチンズは、数年前にアドラーと親交があったことから法学部教授として採用するように取り計らいました。

 アドラーは法学部の教授陣に加わった最初の非弁護士で、シカゴ大学をベースに、グレートブックス運動を展開していきました。

 1949年から『ブリタニカ百科事典』編集委員、1965年から同書第15版の編集企画の責任者、1974年からは編集委員長を務めました。

 1952年に、ハッチンスとアドラーは西洋の主要な古典をまとめた叢書「グレートブックス・オブ・ザ・ウェスタン・ワールド」を編集、刊行しました。

 アドラーはこの叢書の編集の中で、重要なIdea(概念)を102個挙げ、これをGreat Ideasと呼びました。

----------

 1940年に出版された本書は、初歩的な読書から、体系的なスキミング、点検的読書、速読に至るまで扱っています。

 読書のさまざまなレベルとその達成方法を紹介し、解明した稀有な現象であり、生きた古典です。

 読者は、いつ、どのように「表紙で本を判断する」のか、また、どのように批判的に読み、文章から著者のメッセージを引き出すのかを学ぶことができます。

 ・・・・・・

Originally published in 1940, this book is a rare phenomenon, a living classic that introduces and elucidates the various levels of reading and how to achieve them-from elementary reading, through systematic skimming and inspectional reading, to speed reading. Readers will learn when and how to “judge a book by its cover,” and also how to X-ray it, read critically, and extract the author’s message from the text.
(amazon.com)

*phenomenon (名)事実、現象、出来事
*elucidate (他動)解明する、明瞭にする、明らかにする、はっきりさせる
*skimming (名)すくい取ること、上澄みをすくうこと、ざっと読むこと、流し読み
*inspectional (形)検査の、剣さに関する

 https://www.amazon.co.jp/How-Read-Book-Touchstone-book/dp/0671212095/lleigo-22/

■面白いヒアリング

 ヒアリングはなんと言っても映画を見るのが効果的です。無料でいろいろな面白い映画の予告編を見ることができます。

 Bridget Jones: Mad About the Boy: 全米2025年2月公開予定

 ”マッド・アバウト・ザ・ボーイ”。

 ロマンティック・コメディ映画です。

 日本でも大ヒットを記録したレニー・ゼルウィガーさん主演の”ブリジット・ジョーンズの日記”の第4作です。

 原作は、イギリスの女流作家ヘレン・フィールディングさんの同名小説です。

 監督はマイケル・モリスアさん、脚本はヘレン・フィールディングさんです。

 出演はレネー・ゼルウィガーさん、ヒュー・グラントさん、エマ・トンプソンさん、キウェテル・イジョフォーさん、レオ・ウッドールさんほかです。

 ヘレン・フィールディングさんは1958年ウェスト・ヨークシャー州モーリー生まれ、オックスフォード大学セント・アンズ・カレッジを卒業しました。

 レネー・ゼルウィガーさんは1969年テキサス州ベイトンで生まれ、テキサス大学オースティン校で英文学を学びました。

----------

 第1作(2001)は、ロンドンで出版社勤務の32歳ブリジット・ジョーンズは、アパートで独り暮らしでした。

 元旦に実家で開かれたターキー・カレー・パーティで、バツイチの弁護士マーク・ダーシーを押しつけられましたが、得意の毒舌ではねのけてしまいました。

 独身生活の泥沼に入り込んだブリジットは、日記をつけ体重とお酒とたばこを減らしすてきな恋人を見つけようとしました。

 そして、新年の決意を固めた矢先、会社の上司ダニエル・クリーヴァーと急接近しました。

 第2作は、『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』(2004)、第3作は、『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』(2016)でした。

----------

 シリーズ3作目をベースにしたお話です。

 ブリジット・ジョーンズは最愛の夫マーク・ダーシーを亡くし、未亡人となりました。

 50代前半のブリジットが、母親としての責任をこなしながら、現代生活の難題を乗り越えていく姿を描いています。

 ・・・・・・

The movie's plot was teased in April when the fourth film was officially confirmed.

"Based on the third book in Fielding’s series, Mad About the Boy picks up with Bridget in her early fifties as she navigates the challenges of modern life while juggling the responsibilities of motherhood," reads the synopsis.(digitalspy.com)

*tease (他動)いじめる、とぼける、ねだる、せがむ
*juggle (他動)投げ物をする、手でさばく、お手玉する
*synopsis (名)梗概、大要、粗筋、あらすじ

 https://www.youtube.com/watch?v=8lVkOfD4W_I

 予告編を見るには動画を見るための無償ソフトQuickTimeが必要です。
 まだの方はダウンロード先でどうぞ。

 youtubeなら;

 https://www.youtube.com/watch?v=zmSCg-mZcx8
 (Book Trailer)

 https://www.youtube.com/watch?v=8dxwNQMxHhQ
 (Release Date, Cast, Plot and Everything We Know)

 https://www.youtube.com/watch?v=maU0Ke7MJ4s
 (Helen Fielding Interview)

 imdbなら;

 https://www.imdb.com/title/tt32063050/

■その他耳寄りな情報

「アルク・オンラインショップ」 映画で英語[映画英語教材]、DVDで英会話[海外
ドラマ英会話 Goal]、地球の歩き方[アルクのたびえいごBOX]、ヒアリングマラソ
ン、英和和英”英辞郎”
 https://shop.alc.co.jp/

■編集後記

 今日は、”〈英語〉の最高に幸せな学び方”(2012年9月 明日香出版社刊 上家 昇著)からの話題です。

 著者は1952年生まれ、1976年関西大学商学部を卒業しました。大学卒業後、留学と青少年の国際交流専門の旅行会社に入社しました。35年間に渡り、自治体や中学・高校・大学の海外研修制度の企画・立案・運営業務に携わりました。その間、アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドの国々へ毎年数回渡航しました。留学生や短期研修プログラム参加者へのサポート業務を行い、2011年に退社しました。2012年4月に一般社団法人・日本国際文化交流会の設立に従事し、理事に就任しました。海外からの大学生を受け入れ、日本人ホストファミリーとの交流を図る事業に携わっています(刊行時)。

----------

 上家さんは、やがて疲れない時がくると言われます。

 英語を学び始めたころは、会話をする時に聞きとった英語を頭の中で日本語に置き換える作業をしています。

 そして相手が言った内容を日本語で理解します。

 そして自分の考えを日本語で考えて、それを英語に変換するという作業を頭の中でやります。

 ここでようやく言葉として発し、会話が成立します。

 しかし、これではかなりの時間を要します。

 とてもキャッチボールのように会話を交わすという状態からはほど遠いです。

 そのうえ、ものすごく疲れてしまいます。

 脳の言語中枢では、英語を話している時と日本語を話している時とでは、明らかに違う部分が使われています。

 上家さんは、英語を話す時に疲れるのはふだん使っていないところを使うので疲れるものではないか、と理解していたそうです。

 ところがこれと異なり、英語の初心者の場合は脳の前後の離れた場所にある言語中枢の基本機能を総動員して理解しているためだったようです。

 疲れなくなるためには、疲れる本当の理由を知りそれを自分の勉強法に取り入れることが大切です。

 上家さんの会得した勉強方法を継続していくと、英語で聞いて英語で理解できるようになるといいます。

 次回以降で順次、解説していきます。

 ・・・・・・

 では、また来週お会いしましょう!

---------------------------------------------------------------------
※英文記事引用元:Go Ask Alice!

 URL https://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/falling-asleep-faster/

 英文記事の著作権はColumbia大学に属します。
 その他コンテンツの著作権は発行人Ken Ishikawaに属します。

---------------------------------------------------------------------
 ご意見ご感想のメールをお待ちしております。但し、このメルマガで公開され
るリスクがありますのでご注意ください。

 広告についてはお気軽にメールでお問い合わせください。

 発行者 Ken Ishikawa
 e-mail ish_1316@yahoo.co.jp  ←ご意見もこちらへ

 バックナンバー ⇒ http://kishiym.html.xdomain.jp/
 配信先の変更,解除: http://www.kaijo.com/
---------------------------------------------------------------------




トップページ バックナンバー 学習のヒント 英語教育雑誌 お勧めサイト お勧めメルマガ